ほかのブログの新着記事
去年からGEOが旧作100円始めてから値下げ競争に勝てず
非チェーン店がどんどん消えていっている
うちの近所もGEO、TSUTAYA,非チェーンが3店舗あったが
非チェーンは2店潰れた
ゲオってDVDまで100円になったの?そりゃ他いかんわ
>>3
ゲオは80円だぞ
>>5
それCDじゃなくて?
>>8
DVDだよ。岩手はTSUTAYAも100円
>>17
あ、店の家賃によって価格違うって聞いたことある、そういうことか
だってもう必要ないじゃん
今時お金出して過去の作品見る奴なんていねえよ
バイトしてて毎月届く業界雑誌読んでると、GEOふざけるな(怒)、このままでは体力の無い店は持たない
と悲鳴をあげる店長達の記事が載ってるよ
売上の半分以上が旧作なのに、それを半額以下に値下げすることがどれだけ恐ろしいか
>>6
新作いらないから旧作が充実してる店なら行きたいけどな
韓流、米ドラマが幅を利かせすぎてて古い良作映画がどんどん消えて行くのが気に食わん
韓流ババァはウザいが貴重な収益源
ドラマ10本一気に借りていってくれるし
ドラマは返却が楽でいいやww
韓流スペースと洋画スペースが同じとか本当に勘弁してほしい
韓流コーナー来る人いるのか・・・テレビで見てはい終わりじゃないのか
>>38
韓流ドラマをトビトビで見てるおばさんが多い
たまによく回る旧作のドラマが出て「なんで急に回り出したんだ?」と思ったら
夕方の再放送にはまって全話をちゃんと見ようという人が出てくるから
古畑やガリレオは再放送が始まると準新作並みに回る
HMVの縮小が止まらない
そもそも非チェーンでレンタル屋って無謀じゃね
近くに大きいとこ出来たらたちまち呑み込まれるだろ
>>12
そこは独自色を出したりサービスでやっていくしかない
俺のとこは値段はGEOT,SUTAYAより安く借りれるしマニアックな作品をそろえて
映画ファンに好かれる店作りをしてたけど
GEO旧作100円でそうはいかなくなった
GEOそんなに安いのかよww
ツタヤ東鷲宮やめてGEOにするかな
俺の地域のゲオ旧作80円になったわ
裏置いてないの?
ロリビデ専門店として生まれ変わればいい
GEOは品揃えが微妙過ぎる
TSUTAYAとゲオのせいで近所のエロが大変充実している店が潰れた(´・ω・`)
エロがたくさん置いてある店もこの状況じゃなくなるわな
エロ専門店はもう生きていけないよ
ウチはエロ専門じゃなく普通の店だけどアダルトはレンタルもセルもずっと下降中
しかもアダルト客はGEOの旧作100円に流れやすい
AVは安くなってないはずだけど、流れてんのか
エロは単に、ネットメインになっただけじゃね
>>26
確かに20代のアダルト客は減った印象はあるけど
それより上はまだまだ店を利用するよ
GEO100円
TSUTAYA80円
旧作な
アニメのブルーレイが全くおいてない
>>21
アニメは仕入れ値段が高いから資金に余裕の無い店は入れたがらない
普通の映画が3000~4000円なのに6000~8000円でしかもシリーズで何本も入れなきゃならん
そしてたいして回らないから現場では嫌われてます
GEOは全店での旧作100円は7月末で終了だけど、その後は店ごとに値下げする方針
うちは近所にTSUTAYAもあるからまだ値下げ地獄は続くorz
しかもアンパンマンとかディスクがすぐボロボロになるよな
>>30
ほんと頼むからガキに扱わせないでほしい
子供向けDVDはすべてハードコーティング化してほしいよ
せやな
近所のゲオがなくなって近場にレンタル店がなくなった;;
企業がその市場で生き抜くための戦略なんだから別に問題なくね?
これが日本の伝統文化とか文化遺産レベルの事業なら話は別だろうけどさ
>>35
まぁそれ言われちゃしょうがないんだけどな
GEOがローソンへの手土産に会員数増やすためだけに始めた旧作100円だから
でもこのままだと確実にTSUTAYAとGEOだけになるだろうな
あと一つ同じぐらいの勢力のレンタルチェーンがあればまた流れも変わるのだろうが,,
>>39
最悪、市場が独占されなきゃ俺らは困らないからこのままでおkおk
北陸の旧作
ゲオ100えん
TSUTAYA真似して100円
↓
ゲオ80円に下げる
TSUTAYA真似して80円
馴染みの店がいつのまにかGEOになりました。私は元気です。
近所のビデオ屋がリサイクルショップになっちゃった
うちの近くのツタヤ、本屋だけはあるけどレンタルのところ消滅
非チェーン店は、品揃えの渋さが魅力。
ドラクエ2とか3のサントラCDとか、
ちょっとむかしのドラマのVHSとか。
ツタヤにはない。
「放課後」の水野ミキ(マキ?)の下着シーンとか。
昔はあんなもので興奮した、思い出のビデオを、
たぶんもう二度と観られない。
「HEN」の実写版とかね。
安くて物があればそっちに流れるのはしょうがないだろう
GEOやツタヤはネットでの動画配信に戦々恐々してるんでね?
>>46
業界雑誌読んでると「ネットは驚異だが、まだまだレンタルは余裕だキリッ」みたいな感じ
>>51
ツタヤもネット配信始めてるんだっけか
本数と値段が追いついてきたら、そうも言ってられないんだろうけどな
ゲオの100円に慣れると旧作を400円で借りるとかアホらしく感じる
>>47
それが問題なんだよ
GEOの旧作100円がまさか一年以上も続くなんて誰も思ってなかった
あまりにも長く続いたせいで客が「100円が安い」ではなく「通常料金は高い」と
感じるようになってしまった。これが本当に恐ろしい
客は旧作100円でも店はやっていけるものだと思い込んでる
DVD化で多くのB級映画が消えてしまったことを嘆く映画ファンはかなり多い
うちは未だにVHSの古い作品置いてるけど、借りる人多いよ
というかVHSではレンタルおkだったのがDVD化で駄目になる作品があったりするから
DVDに置き換えたくても出来ない
でもさ旧作300円って高すぎね?
今までが儲けようとしすぎだったんだろう
>>50
地域や競合店の状況、店の品ぞろえにもよるが、やっぱりそれぐらにしないと
ある程度の利益が出せない
レンタルビデオ屋が登場した80年代は入会金15000円、旧作1500円とか今じゃありえない値段が
通用していたが
ドラマというレンタルショップの190円に満足していたが
まだ安い場所があったのか。GEO恐るべし
売り上げランキング: 581






もっと見る >>
『自分とこだけが売れればいい』の儲け度外視の低価格競争を続ける限り。
日本に未来は無い。
昔は半年もすれば旧作扱いだったのに今は「準新作」なんてわけ分からん設定のまま一年以上置いてる
やっと旧作になったかと思うと在庫一本に減らされてて常時貸し出し中、とか
そんなん繰り返されるともうどうでも良くなってきて借りなくなる
これからはネット配信の時代
あとタワレコやHMVなんかも辛い時代だよな
これだけ店頭販売が落ち込むと経営維持できないだろ
俺もここ数年タワレコやHMVに行ってないしな
今は一本辺りの単価が下がってるからそりゃ客も安くしろって言うよ。
実際は保障費とかあるから店にとっては単純に行かないけどさ・・・
→近所のTUTAYAが真似して週1回旧作100円
→GEOが毎日旧作100円
→TUTAYAが真似して毎日旧作100円
新作も旧作も全部100円じゃなきゃバカらしくて借りないよな
GEOの直ぐ近くに非チェーンがあるがそこはアダルト特化+週一回のセールで生き残ってる
GEOは品揃え最悪だが、ここも100円
そんなのに挟まれつつも何とかやってます
近所の非チェーン店が旧作100円セールを当初からずっと続けてるせいで、
こっちも旧作100円にしないといけなくなった
だがそれも辛くなって旧作200円に値上げ、人件費削減で休日のみ出勤だった俺が首に。
それでもそのTSUTAYAは毎度毎度ひーひー言ってるから辛いぜ…
隣町のTSUTAYAは「そんなのも置いてあるのかよwww」というラインナップを展開してるお陰で
レンタル料金が高くてもそこそこ設けてるみたいだけど
借りるときおばさんが「あら、このアニメ好きなの?アニメ見るの?妖獣・・・なんて読むの?」と聞いてくる。
近所のGEOは、旧作DVDは180円で、ビデオ旧作は100円とかだった。
それが時代の流れでDVDのみになり、100円⇒180円⇒230円⇒280円⇒340円
と、徐々に値上がりし始めて、たまに旧作50円セール日とかあったりしつつ、
去年頃にいきなり旧作100円やりはじめた。
1店は5本レンタルすると1000円、クレカ会員なら月3,4回半額デー
1店はメルマガ会員なら月に何度か200円
ゲオにトライガンなかったから、ツタヤで借りたのに、俺が返却した1週間後に全巻入荷しやがった('A`)
近所の愛用非チェーン店が困窮してきて
新作の品ぞろえがどんどん悪くなっていく・・・
近所でシリーズ物の映画を借りるときに順番が滅茶苦茶だったから
自分で整理してから借りたぞ。
ツタヤが地域に2店舗あるが安値レンタルで回りの個人を総つぶし
後値上げ。500円取るよ
旧作は一週間レンタルで値下げなし。
いくらネット時代だからって100円でも高いっていうのはまともな思考回路じゃないだろ。
もう焦土戦の様相だよな
100分近い娯楽に300円の対価も払えないとはデフレにもほどがある
GEOはホント同業者からは嫌われてる
まぁ安く借りられる客からは感謝されているだろうけどね
ただ100円でも利益が出てやって行けてるわけではないので
いつまで続けるつもりなのか、
周りの店を駆逐して客を独占して辞めるのか
でも辞めた後に通常料金では高く感じてしまって結局
マイナスにしかなってないんじゃないかと思う
GEOは品揃えが悪いし見てても借りたいと思うのが目に付かんからあまり好きじゃない
が無料で借りられる
しかも24時間営業な上にゲームも置いてるから
発売日の朝はよく利用してるぜ
そして>>28はああいってたけど期間限定でアニメ50円もやってるぞ、冬休み、夏休みキャンペーンだかで
近所のGEO、もう何年も前から旧作100円なんだけど。
それどころか前身のブロックバスター時代も100円だったな。
レジにたどり着くのに1時間以上かかったうえに、閉店になるぐらいの勢いで棚中のDVDが消えたのは
わらった。
んで行ったらゲームのコーナーしかなくてレンタルやってませんでした(´・ω・`)
だってもう必要ないじゃん
今時お金出して過去の作品見る奴なんていねえよ
これが赤文字でピックアップされてることが悲しかった。
映画は観る人によって受け止め方が全く違うんだよな
作中のシーンが自分の過去の実体験と重なるから良いんだよ。
経験が多彩なほど映画を楽しめるってわけ。
だから老人は映画を好むんだよな。
ヤフーの映画情報のレビューなんかは殆ど年配の人だから。
まだ若い人には分からんと思うよ。
ひどいからそれで見切りをつけて借りなくなったな~
ネットでストリーミングとかあるしな
隣町にあるビデオアメリカは330円だからわざわざ車で借りに行くんだけどね
その昔ゲオがビデオアメリカの近くにあった時代はビデオアメリカは周一で100円、通常180円だった
でもツタヤはやはり480円のまんまだったわw
まあ品揃えが微妙なので使ってないが
おかげでTSUTAYAも旧作100円まで下げた
友人が借りては車で落としてまた借りてとやってたらしい・・・
店員が悲しいくらいDQNばかりで誰も行かなくなって潰れた。
一番バカな潰れ方だと思う。
店舗に行く手間が無いし、
新作も1週間2週間と手元に置いておけるし。
※32281
今だって業務用の新作は高いよ。
ただRSSとかPPTとかだと、また別だし、
旧作は安いけど。
日本なんてまだまだ。本当の地獄はこれからだよ。
100円と聞いてビビッたわ
確かに品揃えはそこまでではないけど
近所のツタヤも似たようなものなので昔の物珍しいのだけ全話まとめ借りした
…全話まとめ借り出来るとは贅沢でありがたい
新しく出来た非チェーンが全部90円はじめてからアメリカが90円になった。
引きずられてツタヤも100円になったがむしろ立地の関係でツタヤのほうがやばい。
そんなとこもあるよって話。
レンタル用ビデオが10000ぐらいして,それを100円でレンタルしてるなら100回転させなきゃいけないが,
そんなに回るわけないし.
今までが儲けようとしすぎだったんだろう
お前らのよくしってる邦画や洋画が2万円近くとか50本縛りじゃないと取れないとか
そういう事情を知っててそういう発言してるわけ?
ちなみにこれはツタヤゲオ以外です。
ツタヤゲオは格安でメーカーが売っています。ツタヤのエロにいたっては、期間が終われば1本100円で売られています。普通のところは大抵3000円です。
メーカーが何もしない限りあと2年で非チェーンは絶滅します。
ここが日本で一番安いんじゃないかって思う!!w
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。