ほかのブログの新着記事
俺は「とまこまい」のイントネーションなんだけどさ
父さんと弟は「ローレライ」みたいなイントネーションなんだ
どっちが正しいの?
「エビフライ」
>>2
それだ!前者はそれのイントネーション!
後者は思い浮かばなんだ・・・
「とまこまい」と「ローレライ」のイントネーションが同じな件
>>3
それはない
「パラグライダー」
「もう寝ない」
「インパクト」の発音だろ
「うなぎパイ」
いっしょじゃん
「ヘラクレス」と「サーロイン」みたいな感じか?
レッドの父ちゃん母ちゃん「ロドリゲス」
の「ロドリゲス」
「パラダイス」をはっちゃけかんじに「パラダイッ!!」
って言った感じが後者のイントネーションかもしれん
「腹具合」と「モチグマン」、だろ
「阿修羅マン」
>>22
それって結構イントネーション別れると思うんだが・・・
俺は「エビフライ」派なんだよ
でもトーチャンと弟は・・・「屁が出ない」のイントネーション
俺も 苫小牧とローレライのイントネーション同じなんだが・・・
「聚楽第」と「ローレライ」の方が分かりやすくないか
つまり「エビフライ」だと
ラグ
パ
ア
イ
「バタフライ」だと
パラ
グ
ア
イ
>>38
違う
エビフライは「ビ」だ
>>38
すげー分かりやすいww
なるほど
「プルシェンコ」と同じってことか
実際一番多いのは「苫小牧」のイントネーションだよね?
会話で「バタフライ」でいくのはちょっと恥ずかしい
パラグ イ
ア
とまこ い
ま
>>47
なんか違うな…うーん
・・・・・
パラグアイ
平坦な感じで発音してた
>>48
「入れ違い」的な?
「パラグアイ」はパラ↑グアイ↓だけど、
「ウルグアイ」はウル↓グアイ↓になる
「マラ具合」って言ってみ
マラ具合
俺は「真島舞」の発音だな
「べるぜバブ」ってどっち?
俺は「バタフライ」なんだが
>>57
「朝帰り」「蓄電池」だろ
アニメ版ソードマスターヤマト見たこと無いのか
三省堂
売り上げランキング: 5705






もっと見る >>
アクセントって国語でも全く触れないから一般人はどういう体系か全く把握してないよな
高低アクセントだってことも知らずに「ここが強い」とか言っちゃう人も多いし
下がる位置が重要だとか、2段階で表記できるってことも知らないからこんなトンチンカンな議論になる
アクセントとイントネーションの区別も付かず両方ともイントネーションって言っちゃう
もうちょっとこの点をまともに教育してもいいんじゃないかね
0 低高高高高(高) 田舎者、入れ違い、カンボジア、桜島、スロバキア、ポルトガル、ルーマニア
1 高低低低低(低) アクセント、いつまでも、インパクト、シャーベット、バタフライ、パラダイス、フィンランド、ポーランド
2 低高低低低(低) お母さん、お父さん、コロンビア、スウェーデン、普及率、ワシントン
3 低高高低低(低) 秋田県、朝帰り、稲光、エビフライ、カブトムシ、尽く、デンマーク、東京都、ニューヨーク、ヘラクレス、ホトトギス、山登り、ロドリゲス
4 低高高高低(低) 新しい、網走湖、美しい、思いやる、可哀想、金沢市、小型バス、さいたま市、福岡市、和歌山市
5 低高高高高(低) 教習所、停留所、桃の花
括弧の中は、名詞の場合に「が」「は」「を」「に」「で」「も」などの助詞を付けたときの助詞の発音。単独では括弧の中を除いた発音。
ただし「の」を付けたときは0も5も同じく低高高高高(高)になる。
番号は、何拍目の後で下がるかを表している。0は下がる場所がない。
で、「パラグアイ」は3で発音する人が多いが、ここ数日のテレビでは1もよく聞かれたので戸惑った人が多かったという話。
goo辞書などはこの数字方式でアクセントを示している。1つの数字で示せるから簡単。適当な単語を入れればアクセント付きで出てくる。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/
マスコミがわざわざかく乱してくるよな
せっかく市民権を得ているアクセントがすでに存在するのに
「アクセント辞典に書かれてるからこちらが正しい」キリッ
みたいな感じで何か違和感のあるアクセントを後だしで連発してきやがる
例えば「エミネム」はもともとエから音程が下がっていく発音が一般的だったんだが
日本で認知されるにしたがって全部平坦に言うアクセントになってた
何なんだろうな、あの乗っ取られた感じの気分の悪さは
元々、東京式の外来語アクセントは、言い慣れない新語の場合、
単語の後ろから3番目の拍の後で下がる(-3)か、
一番最初だけ高い頭高型(1)になることが多いんだよ。
4拍なら1か2、5拍なら1か3、6拍なら1か4というように。
それで、その単語が言い慣れたものになると平板型(0)に変わっていく。
いわゆる「専門家アクセント」と呼ばれるもの。
例えば「電車」「映画」だって登場直後は1だったが、やがて0に変わった。
「エミネム」が平板型になったのは認知された証。
エミネムを全く知らない人なら今でも頭高型で発音するだろう。
イントネーションは適当なのが思い浮かばない。
テレフォンのイントネーションでペレガイと言えば近づく。使い処がないがw
パラグヮイ
こんな感じだけどインディヘナや田舎の人はアをはっきり発音する人もいる
だから普通にパラグアイって発音して問題ない
現地はスペイン語よりもグアラニー語で会話している人が多く所謂カスティジャーノの発音とはちょっと違う
例えばパラグアイ人は語尾のSを発音しない
パははっきりと発音する
ペレガイなんて言わないし通じない
ここで俺がよく他地域の相手に使うネタなんだが、
1、まず大阪人が普通に「阪神タイガース」と発音する。
2、「阪神」と「タイガース」をそれぞれ発音してもらう。
3、2で行った発音同士で「阪神タイガース」と言わせると、1の発音とは全然違う変なイントネーションになる。
(スーパーマーケットでも大阪人なら同様の現象が起きる。)
といっても文字だと関西人にしか分からんかなw
↑これがグアラニー語(原住民)のあいさつ
つーか、正確な発音は日本人には無理。パラガァィの二音節なのに
日本人のはパ・ラ・グ・ア・イの五音節になってる
しかしローレライってそんな一般的な単語じゃないだろwww
日本語で発音する場合は、「グ」にアクセントなのに、
テレビでかっこつけてか、英語みたいに「パ」にアクセントつけてる。
だったら、「ウルグアイ」も同じにしろって思う。
世間でどのアクセントが広がっていたとしても、NHKは正しい日本語のアクセントでやってる
確かに「イントネーション」は気分次第の部分もあるが、
今議論になってるのは「アクセント」のほうで、こっちは単語単位で決まってるから固定してるよ。
「イントネーション」は文単位で決まるもので、文全体の意味に関わってくる。
たとえば文末が下降調の「食べるか。」だと独り言、上昇調の「食べるか?」だと問いかけだとかいうもの。
一方、「アクセント」は単語単位で決まるもので、単語によって決まっている。
「端」なら下がらず、「橋」ならシの直後で下がり、「箸」ならハの直後で下がるようなもの。
「端。」「橋。」「箸。」でも、「端?」「橋?」「箸?」でも、「端が?」「橋が?」「箸が?」でも
アクセントの特徴自体は変わらず、疑問文なら最後が上がる特徴だけが加わる。
英語だとアクセントは強弱アクセントだから、高低のイントネーションと区別しやすいけど、
日本語は両方とも音の高低を使うから違いが分かりにくい。
全部抑揚同じじゃねえか 発音は平坦、いや真ん中でちょっと上がるか
バタフライは違うな バにアクセントがある
@関西・中国
要はLHHLLかHLLLLかってことだが
俺は前者だな
中国語のピンインは、シラブルを2音に分解して一つ目から二つ目への音の動きを表すものだから、日本語のようにシラブルが一音ずつの言葉には向かないと思う。
日本語読みだと苫小牧式
英語は最初にアクセントを置くので、苫小牧式は有り得ない。
おそらくパラグアイを苫小牧式で読んでるのは日本(と似たような場所にアクセントを置く国)のみ。
つか英語読みが日本語では気持ち悪い場合もある
会話の中での次の単語への繋がりもあるから
日本語会話にあったアクセントにしてくれよ
ア
パラグ イ
と、アのところに強アクセントがある。
日本語でどう言ったところでどうせ本家と違うからねえ・・・
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。