ほかのブログの新着記事
何かある?
ブラック企業での足の引っ張り合い
外人至上主義
自分は何も提示せずとりあえず人に聞くところ
村八分
過度な全体主義
税金は払わされている
自嘲で満足して直す気ないところ
自己卑下で相対的に相手を高めようとしても
他者評価で自信を付けさせることは殆ど無いところ
お辞儀の角度にこだわる連中
お中元とか暑中見舞いとか年賀状とか
面倒な事が美徳みたいな風習うぜえ
負けたのにヘラヘラしてる
新卒至上主義
>>17
これやでほんまに
空気を読まないと干される
出る杭は全力で叩く
保守的な文化最悪で超ウザイ
合理化したほうが良いこと沢山あるのに
新しい物嫌いな所
1回ドロップアウトした人材への冷たい視線
セルフバケーションの概念がない
保守と革新のバランスが悪い所だな
あと東京の道路を無くして欲しい
自転車道だけでいい
空気悪すぎ
有給消化すると嫌な顔するやつ
サービス残業
天下り(公務員以外も)
ネイティブの英語=ネタみたいなところ
英語の授業なんかで発音いい奴を馬鹿にする
日本人が英語しゃべれないのこれじゃね
>>30
出る杭は叩く
>>30
正確には発音良くしようと頑張って変になってるやつだな
ただその過程を超えないと発音良くならないから同意だけど
日本って先進国で一番英語しゃべれなそう
>>45
お前は日本語もか
仕事とかの概念が堅苦しすぎるんだよな
楽しみながら発展を目指せる余裕がない
少年漫画でよくある高学歴は役立たずみたいな風潮
道交法以前の常識として歩行者が物理的に危険予測するっていう習慣が身についてない
歩行者のほうが物理的にも心理的にも危険予測しやすいし
歩道歩いてて車が乗り出してきたとかならわかるけど
青信号だからこっちに過失ないとか自称被害者おおすぎるwww
>>29
あと自転車がフリーダム過ぎる
金の流出に関してだけは異常に改革的
「やりたいこととかないの?」「夢をもて」
「いつもひとりでさびしくないの?」「趣味ないのに毎日どう過ごしてんの?」
「人によって態度変えんな」
ほっとけ
>>32みたいなバカいる
初対面でフランクに話せる人が皆無
みんながやっているからそうしないと駄目 という風潮
選挙の時だけ頑張り出す政治家どうにかしろ
価値観をおしつけがましいとこ
周りに流されて、意思決定出来ないところ。
TVに唆されて民主党支持した連中みたいな
先輩(笑)後輩(笑)
不満たらたらだけど愚痴愚痴言うだけで何もしない
>>53
したらメディアなりなんなり多数派体な奴が叩くからな
日本の悪いとこ指摘されるとすぐ、
他の国だって~
○○のほうが~
と、他をスケープゴートにしようとするところ
練習とか本番で笑顔でやると笑うな!って怒るとこだろ
今はもうダメだけどロナウジーニョとかすげえ笑顔でサッカーしてたよ
>>59
真剣と楽しいはリンクしてないからなおかしいよな
努力を見られると馬鹿にされる
最近の”日本はガラパゴス化して世界から取り残されてる”てのがなんか引っかかる
>>64
メディアは悪いように言うけど
それが何?って感じだよね
臭いものに蓋
日本の自慢する和の心って
追従と愛想笑いでできていると思う
>>69
例えば?
>>71
ハハハ
排他的
同じ東アジアの仲間ですら仲良くしようとしない
暇な主婦が常識人ぽく振る舞うこと(主にネットで)
誰かがやるだろう
自分はいいだろう
ひとと違うことをしてはいけない
年寄りだから偉い
どこかに属していなければいけない
縛り付けるところ
空気嫁っていう風潮。もちろん大事なときもあるけど
赤信号みんなで渡れば怖くない的な集団心理
>>78
空気読めって日本だけじゃないよ
どっかのバカがどっかキチガイに配慮(笑)してどんどん日本語がおかしくなっている風潮
子ども、障碍者とか。最近だと「便所」の「所」は「女」の意味を連想させるから「便所」という言葉を使わないようにしたいらしい。
葬式費用
家族は大切にしろ
自分を犠牲にしても他人を守れ
青春は大事
>>77
家族に嫌われてて自分が一番で充実した青春生活を送れなかったの?
>>81
こういう主張に対して人格攻撃で応戦するところが日本の駄目なところだと思いまーす
日本人が議論下手だと言われる一番の理由でもある
ゴネ得
今まで生きてきた中で空気読まなかった事の方が少ない
みんな子供の頃空気嫁って教育される
若さ至上主義
何かを履き違えて個性重視(笑)な教育になってる風潮
個性も大事は大事だけど極端なんだよ…
>>100
その割にはたいした個性もないっていうね
なあなあで済ませようとする
男には無い女だけが得するような事がありすぎ
それを言っても「女の子だから」「屁理屈言うな」とかアホか
就職活動
就職面接が面接官のストレス発散の場と化しているところ
社会設計がぜんぶミスってる。
個々のセクターがある一貫した秩序に基づいて協調しあわない。
バラバラ。
このスレだってすでに「人に個性がない」というやつと「人に個性がありすぎる」というやつとが出てくる。
認識と認識のあいだに梯子がかかってない、ということ。
社会全体もそうで、領域と領域のあいだの梯子がすべて外れてる。
短所ばかり探すところ
このスレもそうか。
日本は良い所(風潮)もいっぱいあるよ。
ただ、当たり前の様な事だからなかなか目につかないだけ。
ピザが高すぎる
足の引っ張り合い
俺は残業してるのに残業してないあいつはありえない
俺は有給溜め込んでるのに、有給使ってるあいつはありえない
俺は金払ってるのに払ってないあいつはありえない
俺は・・・俺は・・
>>160
それ別に日本だけじゃないよな
余裕の無い人間の一般的な思考だわ
一番は足の引っ張り合いだな
公務員の待遇がよすぎる!下げろ!
じゃなくて
民間の待遇が糞すぎる!こっちの要求のまないと働いてやらねぇぞ!!
ってなればいいのに
努力している人を見て「何頑張っちゃってるの?^^」っていう風潮
論点のすり替え
善処します 前向きに検討します
まあこれは伝統だから受け継いで行くべきかもしれないけど
現代国語教育で「読解力」と「観賞能力」、「論理表現力」と「芸術的思考力」をはき違えているところ。
小説の主人公がどう思ったかとか、アホみたいな試験問題いらねえし。
変な読書感想文書かせるより、ロジカルライティングの訓練の方が大事だし。
けっきょく国語能力の基礎訓練を、大学・会社に入ってからやり直すことになる。
それにしても国語って、なんであんなわけわからんことばっかりやってるのだろうか。
いつからあんな「登場人物はどう思ったか」みたいな問題形式を採用してるんだろうな?
だってたとえばプロの文芸批評家が、「主人公は彼女を恋人にしようとしていたが云々」
みたいなアホな文章書いてたら、笑うだろ。
ロジカルシンキングが出来ないから、作品の中心を読めないっていうね。
夏休みの作文、一冊だけじゃなくて、複数の本を読ませて、
それらのあいだの共通点や論理的な繋がりを記述させるようにさせれば面白いんじゃないかな。
そうすれば言語技術は圧倒的に向上するし、コミュニケーション・スキルも上がる。
ひいては社会全体も円滑化していくかもしれない。
高校生にもなって「主人公は云々」みたいなクソ作文ばっかやってたら駄目。
>>184
>夏休みの作文、一冊だけじゃなくて、複数の本を読ませて、
>それらのあいだの共通点や論理的な繋がりを記述させる
問題はこれをやる方法をどう教えるかだよ
>>184
それ、国語の授業じゃなくてライティング・リーディングの授業だと思うけどなぁ。
そんなの上達したってビジネスの世界でしか役に立たないだろ。
「主人公の気持ち」とかを考えさせる事によって豊かな想像力・妄想力を養わせないと
漫画・アニメ・小説・ゲーム等々の日本が誇る産業の基となる創作力を身につけさせる機会が減っちゃうじゃん。
>>188
だーからそんなもんは日常生活の中で身に着いていくもんだろ
授業で教えるような事じゃないって
・立法府と行政府の役割の区別がついていない奴が結構いる
・立法府の連中があまりに仕事をしない
・教育現場の「先生」の思考や思想が、サラリーマン社会のそれと乖離しすぎ
・理系が報われない
他力本願
【世界の常識 vs 日本の常識】
世界の常識:過労死するくらいなら抗議したほうがいい
日本人:抗議するくらいなら黙って自殺したほうがいい
世界の常識:悪政に苦しむくらいなら革命するほうがいい
日本人:革命するくらいなら悪政に苦しむほうがいい
世界の常識:我々を搾取する奴がいるなんて許せない!
日本人:我々の中に搾取されてない奴がいるなんて許せない!
世界の常識:汚職を批判しないのは真の社会人ではない
日本人:汚職を批判するのは真の社会人ではない
世界の常識:責任ある行動をとるのが大人というものだ
日本人:責任を逃れる行動をとるのが大人というものだ
世界の常識:普段は競争していても、危機が迫れば手を組む
日本人:普段は群れていても、危機が迫れば足を引っぱり合う
世界の常識:物事がうまくいかないなら、うまくいくよう改善しよう
日本人:物事はどうせうまくいかないし、もう少し悪くなってもいいや
菊と刀を小学校で読ませるべき
サービス過剰なとこ
本当に大切なことってなんだろうな
カタカナばっか使うのがアカデミック(笑)ですみたいなのはなんとかならんかなぁ
>>180
実際そのほうがわかりやすいんだからなんとかする必要も無い
負けたとたんに恥ずかしいとか言い出す
シーシェパード「捕鯨をするところ」
中央公論社
売り上げランキング: 6822






元スレ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1278150422/
もっと見る >>
過剰に日本を卑下して外国全体を盲目的に持ち上げようとする卑屈さにヘドがでる
いったいどこの世界なんだか教えてくれよ移住するからさあ
「○○○にいる奴て、□□□みたいなのばっかりだな」 こんな感じ。
そうじゃない奴が日本の文化の事をあーだこーだ言っても説得力の欠片もない
文明開化以降の日本人の悪い癖だよな・・・
ちゃんと説明文と物語と詩と古文とまんべんなくあったじゃん。
説明文っておまえらの言ってるやつじゃないのかよ。
それにさ。言葉には論理的な、意思疎通のツールとしての使い方もあれば、
創造的な、深いニュアンスを考える使い方もあるんだよ。
何で片方だけむやみにありがたがってんだよ。馬鹿じゃねーの。
でも日本すら出たことないやつでも窮屈に感じてたりするじゃん。普段暮らしてて、いらねって思うことは特にいらないんじゃない?
そういう無茶振りを実現してきたから成長したのかもしれないけどさ
社民党の「消費税は絶対にあげるな!!」「基地は沖縄以外!!!!」とかそれの典型
なぜ海外に行ったことがない者は
日本を批判してはいけないのですか?
日本の欠点も海外ではふつうだから我慢しろという考えですかな?
マジでめんどくさいからやめろ、送ってくんな
というか教師の家に糞たけぇもん送りつけてくんな糞親共
賄賂かコノヤロウ、アイスうめぇ
公の場では個性をカミングアウトできず、内心に隠して無個性であるかのように振舞う事が求められる。
特定の場でだけ出せる個性を指して「個性なんて勝手に育つ。個性重視とか(笑)」みたいに馬鹿にする奴がいるけど、
公の場に躊躇せず出せる社会じゃなきゃダメなんだよ。
ゾッとするほど非情で冷酷かつ徹底的な「嫌味」
2ちゃんねるで見られる「嫌味」を使った人格攻撃は異常すぎる
日本の実況が同じ事やったら「今の実況ワロスwww」「マジ中二病wwwww」とか言うに決まってる。
こういったテンプレ的返しの煽りが当たり前になってるところ
知識だけ仕入れて中身を重視できない馬鹿や子供が多すぎる。日本と言うかネットの風潮だが
ごく当たり前のことをしているだけなのに
「自国を卑下ばかりする所」とかこのレスの意味がよく分かっていないようなことを言ったり
「説得力の欠片もない」とか別に議論するスレでもないのにやたらカッカする人がいるところ。
っていうか「外国の事情知ってんのか?」っていう意見は意味ないだろ
良いと思う悪いと思うって問題に他と比較するものさしは不要だろうに
どうせ2ちゃんなんだから個人的に嫌なことを挙げてるだけだろうし、そっちのが健康的だ
島田紳助容疑者が暴力事件を起こした時にラサール石井が被害者女性を批難したセリフ
「社内のことだから示談で済むことなのに。
日本古来の"なぁなぁ"の文化が理解できない人。」
情報戦に疎い事(マスゴミを鵜呑みにする人間のなんと多いことか)
ちょっと斬新な発想をしただけで猛烈に叩かれるところ。
長いものに巻かれろがデフォなところ。
議論は相手を言い負かすことだと思っている人間が多いこと。
※38647
これって只の思考停止だよね…。
「現実に甘んじる」ことしか考えてない。
新卒至上主義だけは致命的に駄目。
広く人材を集めるために現地人の採用を増やすとか
英語教育に力を入れるとかやってるのに
日本の採用だけは実質新卒からしかとられないから
新卒レースで負けたら努力してもほぼ報われない。
これは壮大な無駄。
駄目なことを駄目だと思うのは全然良いんだけど、「日本はこれだから・・・」
とは言えないじゃん。だって、それは世界でも一般的な風潮かもしれないんだもん。
だとしたら、変に日本を卑下することはないでしょ?「これだから一般人は・・・」でいいじゃん。
あと、日本を糞ったれって言っちゃう人も多いようだけど、皆は日本の何を知ってるのかな?
自分も外国と比べて「アホくさ」と思うことも多いけど、外の良い点だけ見て、安易に否定するのは
どうなのかな?多分こんな話今まで何度もされてるだろうから、今書いてて空しくなってきたけど
一応言っておくね。だって何もしないで見てるだけなのは皆の言う「日本人の駄目な風潮」だろうから。
でも日本のよい点を評価することで日本の悪い点を放置するのはおかしい。
よい点を認めつつ、悪い点を改善する必要がある。
とにかく新卒至上主義は致命的。
新卒レースがすべてだから仕事に行き詰ると自殺するという人が出るのも当然。
社会に出たらわかるだろうが、息苦しさが半端じゃない。
メディアがこの世の地獄みたいに語るアメリカで日本よりも自殺率がずっと低いのは
機能的でも合理的でもない新卒至上主義の影響が大きいはず。
このスレと真逆の内容(いいところを挙げる)のスレがVIPPERな俺にあるからその米蘭を見てみ
荒れてるなんてもんじゃ無い。
「ネトウヨのオナニーww」「また無職ニートネトウヨのホルホルかwww」
日本のいい所を挙げてほのぼのしよう程度の話題だったんだけどね…
正直見てて辛かった
前者は物事の本質を見なくなりがちで、後者は恋愛が善であり救いを与えるという欺瞞を押し付けているところがダメ。
東アジアの仲間は台湾だけだ
他は全部敵
「お上」って言葉に代表されるように「誰か偉い人がなんとかしてくれる」っていう依存思想
やりたい奴に任せて、その結果が今のあの政権だ
なんかテレビで、日本人は不安を感じる遺伝子が他の人種、民族よりも保有率が高いのだそうだ。
加えて昔から他国と関わらなかったことで培われたのであろう村社会。
失敗→俺は普通ではない(周囲のほとんどはそうではない、という意識)→鬱だ死のう
こんな公式が成り立っているんではないだろうか
自分じゃなくて誰かがやれよ、とか思っておきながらそのくせ誰かが得をするのが妬ましい
たとえそれが相応のリスクをとったり努力の結果であっても
あまつさえ自分はその努力すらもしないくせにだ
表には出さないように気をつけていても本心ではこれなのが小さくて最低な人間だと自分でも思う
「差別しちゃいけない→不快に思わせないよう気をつけよう」って考えが根底にあるんだろうが、
かえって身構えちゃってギクシャクするんだよな。普通に接しようとすると妙に緊張するし、逆効果だろ
あとネットの愛国・一極両端が異常すぎること
大東亜戦争は欧米の植民地解放が目的だとか、気に入らない国は敵だとか
ちょっと調べれば分かることでも簡単に信用するのも問題あるかもね
真理の絶対性が鋭く批判されて、昔みたいに統一的な価値観が存在しない近代で、人間の(精神)領域を均一化しようだなんてねえ。
近代はたぶん多様性の時代でしょう。
個人の(精神)領域を均一化する価値観はどこから持ってくるの?
そういう均一な価値観が存在しないからこそ、個人の(精神)領域が剥離しているんじゃないの?
多様な意見が社会の中で存在し、類比的に周囲を淘汰していったり、弁証法的に成長していったり、功利主義的な判断が行われたり、今はそういう時代じゃないのかな。
「何が正しいかは厳密にわからない、しかし、AよりはBのほうがよく、あるいは、AとBを組み合わせればもっとうまくいき、さらに、AとBの両方に適切な配慮をすることもできる」
ちょっとでも似てる箇所があるとパクリだトレースだと騒ぎ出す
自分を高めるんじゃなくて相手を落として同じ高さに持って行こうとする思考回路
これは違うだろ。実際に台湾やインド、ベトナムやらその辺とは仲良くやりたいっていう姿勢だし。
お断りされてるのは特アだってこった。どさくさにまぎれてホルホルするなよ・・・
ホントそうだな
日本は裕福!日本は先進国!なんて言っちゃってるけど実際は行政サービスが無くなる危機/自殺者/人口/過剰労働/最低賃金逆転。
十分ギリシャ型経済の予備軍でしょ?アホなの?夕張のような財政破綻が国家規模で起きてもそれでも可笑しいと思えないの?
マンセーも良いけど悪いところは自覚する。これが出来ないから今でもマイナス成長/失政行政なんじゃないのかよ。
それに少なくても外国人に万能参政権与えちゃう国家なんか探してもねーよ。この事からでも十分変な国だよ。
俺も「こういう性質、嫌だなあ」とか思いながら、けっこう自分に当てはまってるよ。
2ちゃんの連中だって、日本人の国民性の暗部を集めたような奴らばっかりじゃん。
新卒主義みたいなシステムの批判はよくわかるけど、
2ちゃんねらーに日本人の精神性の批判をする資格はねえよ。
出る杭なんてどこの国でも叩かれる。日本は外国に比べ他人と違う事に寛容。
外国を知らない奴に限って日本は全体主義なんて言っている。
アメリカはじめ外国じゃ狭い地域社会に縛られ、マイノリティーに理解があるなんて一部。
ニューヨークやロスなどの一部の大都市でのみ生きられる存在。
自分らの手柄だと思って、いつまでも過去の栄光にしがみついているところ。
拝金主義・物質主義で、精神的な豊かさとは無縁なところ。
理系が報われないところ。
芸術への理解が発展途上国以下なところ。
精神論の横行。(甘えるな、炎天下で水飲ませない、多く食べたほうが偉い)
自分か会社が無能なのに良い事のように扱う
郷に入っては郷に従えを実践しすぎ
洗脳されやすいってことなのかなぁ
仮にそれが正しかったとしても、そう言うと欧米はこうなのだから日本も我慢しろ。って言わんばかりだな。
その考えからして十分全体主義じゃないの?「欧米が普通だから日本も普通なのだろう」俺だってそう思うよ。
それにアメリカほど自分の主張を押し付けて個人主義を突っ走る国なんて無いと思いますけど・・・。
ただ冷戦直後は冷戦が終わってみて最後に勝ったのは日本だと
アメリカの政治家に言わしめた国が現状世界の負け犬になっていること
どうしてこうなったって問題点を考えるのは大事なことだと思うんだが
だったら縦書きで書け、というかネット使うなよ
欧米化を否定すんなら、ネット上の書式が完全に欧米化している現状を否定してみ?
アラブ世界やイスラエルでは
欧米の書式と違い、ネットもちゃんと右から左読みの書式だぜ?
(日本でも横書きは、右から左に書くのが正式)
日本のダメな風潮は、リスクのある発言を避けることだな
たとえば、日本は自虐的だからダメだ、とか、ここで偉そうに言う奴は、
リアルではまずそんな発言をしないだろう
というのも、
どこの先進国でも文系インテリは自虐的だから
自虐を批判するアホは、
海外はせいぜい観光旅行くらいで、現地の知識層とほとんど接触していないのはバレバレだからだ
リアルで真剣勝負をしないというリスク回避の態度の典型が、
2chで差別語を書き散らしてるアホだ
彼らも、リアルでは差別語を言わない小利口さがある
しかしそうした小利口さは、
差別語を使うリスクを引き受けないくせに、匿名性の利点だけ利用するという
ものすごく陰湿な態度だ
その点、欧米の白人至上主義者は、リスクを引き受ける勇気はある
(欧米では差別行為に対し、法的に罰するケースが多い)
法で罰そうとする態度も、罰されることを覚悟で差別しようとする態度も、
やはり見習うべきところは多いと思うね
劣等遺伝子民族なんだから
別名人間モドキ
日本人がよくチョンのことをヒトモドキとか言ってるけど鏡を見たことがないのかな?
もしかしたら鏡の概念すら理解できてない・・・?
血液型占いを信じてたり、匿名掲示板の書き込みが陰湿だったり。
どっちも儒教の影響受けてるんだよな。
やっぱ儒教っていうのが一番のガンだと思うわ。
儒教をバカにしちゃいかんよ
儒教は、仏教や道教と違って非宗教的で、
しかも古代や中世社会においては非常に合理的な考え方なんだ
また、儒教にも沢山の学派があって、
現在の我々が見て「ヤな感じ」を受ける考え方をするのは、朱熹の始めた朱子学派だったりする
(この朱子学派が、15~19世紀までの東アジアで最有力学派だった)
ただし朱子学もまた、非常に壮大な合理的体系だ
というのも朱子学は、宋明理学という、
13~15世紀におこなわれた儒教改革ムーブメントから起こったものだったからだ
(だから欧米では、朱子学や陽明学などは、ネオ・コンヒューシアニズム(新儒教)と呼ばれる)
朱子学という、非常に洗練された学派を乗り越えようとした、伊藤仁齋や荻生徂徠などの
江戸時代の儒者たちの知的努力が
日本の近代化の原因にもなっていることを思えば、
儒教を簡単に否定することは、先人の努力を否定することにもなるんだよ
・・・それは全くないぞ
アメリカ映画で、刑事が容疑者に
「あなたには黙秘権があり、供述は法廷で不利な証拠として使われることもある」と必ず通告しているが、
この有名なミランダ警告すら日本にない
刑事事件としていったん立件されたら、日本では有罪になる確率は99%に近く、先進国では最も無罪率が低いんだ
日本の司法制度はあまりに検察側に有利だ、ってワケで欧米では評判はよくねえぞ
EUと日本との間で結ばれた容疑者の引き渡し協定では、
EU司法側の判断で、容疑者を日本に引き渡さないこともある、と協定で明記したくらいだ
(これはEUでの死刑廃止も関係しているが、このEUによる例外の明記はフツー司法後進国相手にしかしない)
日本は犯罪者に甘い、というソースを出してみろ
「不況だから仕方ない」「残業代を欲しがれる状況じゃないだろう」的な。
まぁこれは控えめな国民性と言えば聞こえは良いが、
自分の会社のブラック度に文句は言う割りに、他のブラック企業の商品・サービスを利用する事に
なんの抵抗もないダブルスタンダードはおかしい。
ブラック企業ランキングの上位企業はボイコットするくらいの流れがあってもいいと思う。
こいつみたいな卑屈な馬鹿が多い事。
ニヒリズムに酔ってる感じがこの上なくキモイ。
世の中を達観した気になってんだろうけど子供みたいだよ
犯罪者に甘いかどうかとは関係ないけど、日本は送検された事件の起訴率が低くて半分以上は嫌疑不十分とかで不起訴処分じゃなかったっけ?それだれ起訴するのを絞ってるから起訴された時は有罪率が高いんじゃないか?
まぁでもだからと言って99%の有罪はおかしいかもしれんけど。
「そうだそうだ!」
「大事にしろー!」
「個性こそ尊重されるべきだー!」
「多様性こそ大事だー!」
「そうだそうだー!」
「多様性こそ尊重されるべきだー!」
毎回こんな感じじゃん
ずっと引きこもってたら他にも引きこもってる奴が居ただけで
その指摘は一理ある
しかし、日本の「起訴便宜主義」の最大の欠点は、その恣意性だったりするんだ
とりわけ
検察の人の業績が問題になってくる──有罪にできそうになければ起訴しない、という行為が発生するんだよ
(日本の司法当事者は非常に優秀だが、それだけミスが嫌いなんだ)
法はあくまでシステムであり、司法当事者の能力に関係なく、つねに一定の【合法/違法】の判断ができることが理想だ
だからこそ再審制度のように、
欧米では、法システムが人によって左右されないようにするための、フェイルセーフ機能が発達してきた
でも、この法システムを導入しているはずの日本は、
システムよりも司法当事者の能力を重視してしまっているんだ・・・なんか基本的に、近代法の概念が分かっていない気がするな
ま、日本において起訴率の低さを語るなら、なによりもまず、その恣意性(法システムでなく人の判断によってしまう)に注目して欲しい
その典型が、
在日米軍の犯罪に対する、異様なまでの起訴率の低さだ──法よりも政治が優先している日本の司法状況が分かるよ
といっても、密約があったみたいだから司法だけのせいじゃないけどね
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%A8%A9%E6%94%BE%E6%A3%84%E5%AF%86%E7%B4%84%E4%BA%8B%E4%BB%B6
特に成功者や金持ちに対しての風当たりの強さ。
金持ちからもっと税金をとれなんて主張が認められる世の中。
そんなんだから中国に抜かれるんだよ。
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。