ほかのブログの新着記事
霊柩車が前を通る時は親指を隠せとか新しい靴は夜におろすなみたいなやつ
蜘蛛を殺すと罰があたる
夜に爪を切ると親の死に目にあえない
>夜に爪を切ると親の死に目にあえない
昔って電気無かったじゃん?
だから暗がりで爪を切ると良く見えなくて指の肉を切ってしまうかもしれない
そんな危なっかしい事をするような人は親より早く死んでしまうかもしれない
だから親の死に目に会えない
という説を聞いたことがある
>>15
なるほど。ありがとう
>>15
夜爪=世詰
(自分)の世を詰めるつまり寿命が縮まるって意味になるから早死にする
親の死に目に会えないってのもよくいうよ
>>15なるほどな
虫を殺したら来世は虫にうまれる
夜に口笛を吹くと白蛇がくる
コウノトリ
紫鏡
大人になったら彼女が出来る
1世帯に1匹の蜘蛛に扮した守り神が住んでいる。ちなみにうちの神様の名前は太郎
お前はろくな大人にならない
>>12
ワロタwww
トイレで歌うと下手になるってばっちゃがよくいってた
黒い猫と目があったら近いうちに身内に不幸が訪れる
夜に耳掻きすると体によくない
雷 臍
早く寝ないとサンタさんがこない
親に9時過ぎたら
大人の時間だから早く寝なさい。って言われてた。
未だに意味がわかんない
たこの足には例外なく毒がある
鏡は霊の通り道なので夜は布をかぶせないといけない
蛇は殺したら駄目って言われたな
霊関係でいくと、夜は窓のカーテンを閉めないと霊が入ってくるって霊感のある先生が言ってた
食べたあとすぐ横になると牛になる
コーラは体に毒だから大人にならないとのんじゃだめ
ミミズにおしっこ引っ掛けると短小がなおる
>>30
ミミズにおしっこかけるとちんこがとれると聞いたのは俺だけか
>>30
ちんちん腫れるじゃないの?
>>30
俺のところは腫れるだった
夜に口笛吹いたら蛇が寝ているときに首に巻きつく
中学生のころマジだと思ってて
修学旅行のとき友達が口笛吹きやがって寝られなかった
>>32
かわいいなww
>>44
夜に口笛吹くと~
ってのは泥棒が仲間の合図だと思ってやって来るからとか聞いた
その説信じてたけどよく考えると泥棒は物音立てないよね
炭酸飲料を飲むと走るのが遅くなるからのんじゃだめ
冷蔵庫の中からでてくる干からびた野菜は冷蔵庫の守り神
子供の頃から皮剥いてちゃんと洗えば包茎にならない
なってるじゃねーかクソッ!!!!!!!!
>>37
ちっこい頃
ちんこの皮つまんでションベン出して
水風船みたいに極限まで膨らませる遊びしてたら
満タンまでたまった袋の中で行き場をなくしたションベンが暴れだして
ブチッっていったと思ったて慌てて放出
中身を観てみると亀頭と癒着していた皮が千切れててズルムケになってた
すこし血がにじんで痛かったから幼ごころながら
もしかしたら重要な栄養とかを送ってる場所だったのかもしれないと不安になり
半泣きになりチンコ腐ってまう・・・死んじまったらどうしよう・・・とか思いながら
遺書書いて拾ったエロ本とかラブレターとか処分したのはいい思い出
>>88
エロ本捨てるとことがかわいいな
牛肉を食べ過ぎると早死にする
雷が鳴ったら「トオクノクワバラ」って4回言う
ばーちゃんに教えてもらった。
>>41
オクノクワバラぐぐったら意外と知ってる人多いな、
地元だけじゃなかったのか
>>41
調べた。
遠くの桑原に落ちるようにってな
>>49
雷の時に「くわばらくわばら」っていうのは、
雷神の菅原公の領地が桑原だったから、「ここは貴方の領地ですよ、間違っても落とさないでくださいね」
って意味で言ってると聞いたけど。
まくら踏んだら足が腐る
>>42
頭が痛くなるだったわ
レベルが低いポケモンを捕まえてなるべく高レベルで進化させた方が強くなる
お盆?の時は海を見ちゃいけないってのがあったな。
由来は知らんけど。
海に入っちゃいけないってのがスタンダードらしいな。
目の前が海なのにどうしろってんだよ。
地元で聞かされた話と一致しすぎてワロタ
>>56
こわい
>>45
お盆に帰って来る霊は海から来るから、連れていかれるで
同じようなこと教わった
都市伝説に近いもんだけど、桜の木の下には死体が…
で、桜の木の枝を折ると呪われる
びわの木をやたらに植えるな
家の敷居を踏まない
『葬式』霊柩車が来たら親指を隠せ
びわの木を植えちゃいけないってのは
びわはいろんな薬になるから医者いらずとも言われるので、
葉・実・種を求めて病人やらなにやらが家に集まってしまうのでよくないってこと
桜の木の下に死体は坂口安吾の小説
桜折ると呪われるってのは桜の木は傷から腐りやすいから折らないほうがいい
逆に、梅は折って形を整えたほうがいい
朝蜘蛛 夜蜘蛛 は日本の民話から
「桜折る馬鹿梅折らぬ馬鹿」とか言う
熱が出たらアナルにネギ突っ込む
スイカの種を飲むとへそから芽が出てくるってよく言われてたな
>>51
さくらんぼは頭から生える
梅干しの種の中は毒
蛇を殺すと3代で終わる
そして俺は3代目
牛の刻に鳥居をくぐると帰ってこれない
寅の刻に鳥居をくぐった後家に戻ってはならない
夜の3時にトイレにいくと『3時ババア』が出る
今じゃ当然怖くないけどなぜか守っている約束
朝蜘蛛は良い蜘蛛だから殺しちゃダメ
夜蜘蛛は悪い蜘蛛だから見つけたらすぐ殺せ
>>64
夜蜘蛛は親でも殺せって俺は言われた
なんでだろうね?
>>67
夜に蜘蛛がいたから遊んでたら、俺もそう言われた
>>67
よくも(夜蜘蛛)出たなだからだって言われた
新しい靴は夜におろすなってのは朝と夜だと足のサイズが違うから
>>67
ある男が山道を歩いていると
化け物が男の家に忍び込んで男を食い殺す相談していた
「晩になったら蜘蛛に姿を変えて入り込もう」という話を盗み聞きした男は
夜に入り込んできた蜘蛛をすぐ叩き殺したので助かった
という民話がある
夜蜘蛛は不吉なもの(例えば泥棒とか)が家に入り込む前兆なので
「夜蜘蛛親の顔をしていても殺せ」といいます
>>69
へぇ~
ちなみにどこの民話?
>>71
47都道府県の民話をそれぞれまとめた本のどれか
申し訳ないが失念した
少なくとも沖縄ではない
あんた!悪さばっかりしてるとまた橋の下にすててくるよ!
これは無性に怖かった
俺以前に捨てられたことがあるの?とか橋の下で拾われたこなの?とかいろいろ考えたな
>>77
お前橋の下で拾われた子だろ?
何いってんだよ
地獄の釜の蓋が開いていて連れて行かれるから、お盆に海に入っちゃいけない。
お盆に海は絶対入っちゃいけないって言うな
そしてお盆過ぎるとクラゲが出るから海入れない
初めて聞いたがお盆に海に入っちゃいけないってなかなか多いんだな
死んだ猫に同情したら取り憑かれる、ってばばさまが言ってた
忘れてたが北枕なんてのもあったな
仏壇に足向けちゃいけないってのもある
コーラを飲むと骨が溶ける
耳の後ろをちゃんと洗ってないと
サンタクロースから貰えるプレゼントが石鹸一個になる
新曜社
売り上げランキング: 24194






元スレ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1279709666/
もっと見る >>
あと墓から遺骨を移すと不幸があるとも言ってた
これは信じてたし、今もなんとなくそんな気がしている
ライチュウはレベルで雷覚えないからピカチュウLV43にして覚えさせてから雷の石
仏教では人が死んだときに、北に頭を向けて寝かせるから。葬式とかでも絶対に北向きになっている
ちなみになぜ北かと言うと
釈迦が死んだときに北に頭を向けていたから
本当のところの云われは、徳川家かなんかが関わっている大事な木だったから、らしいが。
あとうちの親父は夜に爪を切るのはかなりうるさいな。
今でもひっかかっちゃったりして痛いところとか切ってるだけで怒られるわ。
それが伝わってるのは山間部のみで鳴門市などの海沿いの町では知られていない
すでに盆の海は荒れている→泳ぎが達者でも波にのまれる→溺死
って意味からだと教えられた
教えてくれたのは寺の坊主(ママンの祖父)
健康上では2個までが正しい
ただ、昔は卵は贅沢品だったからガキとかが食べ過ぎないように1個って伝えたんだろうね
似た様なのを一つ。お供え物は魂が抜けて味がしない。
これもガキのつまみ食い防止だな。言い聞かされた。
実際はいつの間にか食卓に紛れこんでたりするんだけどねw
この影響か知らんがお茶碗にご飯つぶがくっついてるのはもちろんご飯を残すのもなんか嫌だ
他人がそうしてるの見るのも嫌
お偉いさんしかしてはいけない→だからしてはいけないが、死んだ人は仏で偉いからしてもいい→なぜか北枕は不吉だからしてはいけない
千羽鶴を入院患者のためにあげて飾り続けると
退院する
てか子供の時からではなく昔からの言い伝えだが
・・・昔の迷信は怖いらしいぞ
神様は穢れを嫌うのだが、厠神は元々穢れているので妊婦に近づき守護することができる。
なので、厠を綺麗にしてると女神(産神→出産を助ける→産婆 から定着か?)が守護してくれる。
と思われる。
夜→朝の光が届かない
蜘蛛→雲→くも出る→出雲→製鉄民
朝蜘蛛→朝廷に従う都合のいい奴→利用するから殺すな
夜蜘蛛→朝廷に従わない厄介な奴→突っかかってくるだろうから殺せ
ていうのを本で読んだ
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。