ほかのブログの新着記事
暇だから立ててみた。
可能な限り
特定されない範囲で
寝落ちするまで
答えるよん。
まず、ウィキペディアンとはウィキペディア人という意味ですか?
>>2
いや、「ウィキペディア編集者」くらいの意味だね。詳しくはググってくれ。
今までみた◯◯だけど質問ある?系のスレで一番どうでもいい◯◯かもしれん
理系分野は結構適当だよね ○ね
>>6
無料の物に文句をつけるなよ…
だが確かに理系分野は人手不足のため不充分な記事が多いかもしれん。
あんたが何かの専門知識を持っているなら気軽に加筆してみてほしい。
一部ネット界隈でしか蔓延してない傾向とかをあたかも世間一般の意見であるかのように書くのはやめて。
能力バトルは全部ジョジョの影響下にあるとか
韓国併合は違法ではない云々とか
あとどうやったら編集できんの?
>>7
すまん。俺のせいでは無いが一応あやまっておく。
ウィキペディアの公式な方針もそういうのは禁じているんだが、一部のアホウを規制するのは難しいんだ。
編集は、記事の右上にある「編集」というタブをクリックすれば編集画面になるから好きに編集してくれ。
なるべくならその右上にある「ログインまたはアカウントを作成」をクリックして
アカウントを作ってから編集してくれるとありがたい。
できれば各種方針文書を読み込んでおいてくれると更に理想的。
お疲れ様です
wikiみたいなコード?コマンドかな?みたいなのってWikipediaにもあるの?
あとどんなの編集してんの?
>>11
すまない。質問の意味が良く分からない
「コード」ってのは太字にしたりリンクを張ったり箇条書きにしたり…の命令のこと?
ならあるよ。太字は''太字''、リンクは[[リンク]]みたくすればおk
詳しくはググってくれ
俺の編集傾向? ジャンルは科学、工学、雑学あたり。
内容は、自分で書いたり他言語のウィキペディアから翻訳したりする。
人の書いたやつを校正したり補筆したりもする。
>>11
おっと訂正。太字は'(半角アポストロフィ)が三つです。二つは斜字です。すまん。
俺がふざけた編集したときすぐ消すなよ
悲しくなるだろ
>>15
俺は「荒らしへの対処」的編集はほとんどやらないなあ。
>>15
追記
その悲しみは
「ちょwwおまいらwww対処早杉wwww平日昼間からウィキの警備乙」
とか考えて癒してくれ。
あとさ、世界中の善男善女の寄付で動いている貧弱サーバーのことを考えて、
イタズラは今後やめて欲しい。
いじって遊ぶくらいしか使い道ないじゃん
ウィキペディアンだけど[要出典]質問ある?
>>16
甘いな。真のウィキペディアンなら[要出典]じゃなく{{要出典}}と書く。
甘いな。真のウィキペディアンなら[要出典]じゃなく{{要出典}}と書く[要出典]。
専門家きどりのニート乙
>>17
あんたアンサイクロペディアン?
けどまあ実際そうい奴は多いと思う。俺もかなりそれに近い(笑)
100回朗読してよく読んどけ
ウィキペディア - アンサイクロペディア
アンサイクロペディア面白いよな
頑張って出典つけて書いた部分の前後に
何の躊躇いも無く適当なこと書いていくIPユーザなんなの?
>>25
俺に聞かれても困るが、ゆとりか何かじゃないの?
リバートすればおk
>>
検証可能性を満たしてないだけで記述は間違ってはないから
リバートするのは気が引けるのよね
>>28
なるほど… 実は俺もリバートに関しては慎重派だ
最低限の方針文書を本当に一読しなきゃ書き込めないシステムが
実現されればそういう悩みも無くなるんだろうが今世紀中には無理だろうか
つーかウィキペディアン同士が語り合うスレになりつつあるのか?ww
お前ら寄付してる?
ところでVIPのみんな、もう質問ないの?
>>30
なにかでぐぐるとたいていwikipediaが一番上に出てくるけど、
一番有用といえるんだろうかとか思っちゃう
何であんなに上位にでるんでしょ
>>31
そう思えちゃう人がクリックするから
>>31
うーんすみません。普通のウィキペディアンには分からんです。
むしろ「Google社員だけど何か質問ある?」的なスレで聞けば答えは見つかるかも。
あと募金の件だけど(>>26 は同じ人ですよね)
ぶっちゃけ俺はウィキメディア財団に寄付したことがまだ無い。
麻雀で勝ったら勝ち金の半分を寄付すると心に決めたとたんに勝てなくなったからなんだ(キリッ
あとさあ、仮にそのうち勝ったとしてもPayPalとやらの使い方を覚えるのが面倒なんだが。
誰かやりかた教えてくれ。
ウィキメディア財団もさ、わけのわからんネット送金じゃなく赤い羽根みたく
箱を持ったねーちゃんを街角に立たせたほうが多くの金を集められると思わない?
なぜそうしないのか俺には理解できない。
>>31>>32
追記 こんなん見つけたけど参考になるかな?
http://www.web-20.net/2007/01/wikipedia.html
>>
寄付しないと編集できないのかと思ってたぜ
今思いついたんだけど、1円/編集にしたら記事の価値を一定以上に保てるかな
そのねーちゃん代どうするのよ
>>35
>寄付しないと編集できないのかと思ってたぜ
おお!そんな誤解をしてる人がいたのか。じゃあ以後は遠慮なく編集してくれ。
あらかじめ読んでおくべき方針文書の最右翼は
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF_%E5%9F%B7%E7%AD%86%E3%81%99%E3%82%8B
あたりかな。ま、常識のわかる大人なら常識的に振舞ってくれるだけで基本的にはOKだが。
>今思いついたんだけど、1円/編集にしたら記事の価値を一定以上に保てるかな
その実例がある。月額500円が必要なニコニコ大百科だ。
趣旨の違うサイトだから単純に比較はできないが、小学生でも編集できるウィキペディアと比べると
ニコニコは最低ラインの水準が高いという特長がある。(俺評価)
>ねーちゃん代
女性ウィキペディアンが無料で引き受ければいいんじゃない?
>>35
ウィキペディアンにも居るだろ
もしくはニコ厨女子を引っ張ってくる
連中なら募金活動もWikipedia記事になるんで
ずっと名前残りますよ?とか言えばホイホイだろ
名前を売る事が至上の連中なんだし
有名なWikipedia記事って相当な“ブランド”だよ
>>37
いや、記事にはならないと思う。もしくはすぐ削除される。
ウィキペディアは売名したい一般人の項目はお断りしているので。
ただし「ウィキメディア財団初の試みに協力した女性」として
一般のメディアで実名報道されればどっかの記事でちょろっと
言及するくらいは許されるかも。
>>37
ノートとか読むと議論が収束するのかよとか思ってしまうので
実際に参加してる人には頭が下がるわ どうも
俺も編集課金には一定意味あると思う
MMOのリアルマネートレードと同じで、人数のいる国と編集合戦が
始まると、もう一方的に押されかねないんじゃねとか
街頭ボランティアか そうか そうだね
>>40
どうもっす。まあどうでもいい些細な問題に拘泥して議論が長引く場合も多いですがね。
我々は(彼らは、と言うべきかな。実は最近はめんどくなりそうな議論からはなるべく逃げることにしてる)
それが好きでやってる半偏執狂みたいなもんが多いからそう敬意を持つ必要はないと思います。
>>
そうですか
それとは別に「このページは中立性に疑問が出せれています」とかあるでしょ
歴史とか政治では特に
あれってIDとればいくらでも都合悪いページに簡単に疑義をかけられるんじゃね?
そうするとああいうのって機能してるのかしらって感じてしまうんですよ
>>47
その懸念はごもっともです。
けど、まあ内部の者の身びいきかもしれませんがウィキペディアには
いちおうの自浄作用も免疫作用もある(はず)なのでいちおう機能していると
思ってくれて間違いはないです(たぶん)。
免疫作用=どんなネットコミュニティでも、長くやってると
「こいつ普通の利用者じゃなく工作目的の部外者だな」とか勘が働くようになるじゃないですか。
そしてどんなネットコミュニティにも自治・自警が好きな奴は結構いますし。
>>
そうですか
俺はコミュニティそのものが乗っ取られる妄想を
感じるのですオフラインでもオンラインでも
多数決的正義に則る限り、増殖したもの勝ちですので
でも長くそこにいる方の勘というものもあるんでしょうな
wikipediaをwikiと略す人についてどう思う?
>>42
一応マジレスしとこう。
基本的には何も思わない。ある程度長い語を略すのは普通のことだし。
ただ、文脈にもよるがウィキペディアンがウィキと略すのは傲慢かつ愚かだと思うこともある。
ウィキソースとかウィキブックスとか、あるいはウィキメディア財団とは無関係なウィキに対して
「俺たちだけがウィキだ!」と言っているようで失礼だし、混乱の元となりうるので。
コピペするんじゃねーぞ
結局hydeの身長はいくつなの?
>>39
またアンサイクロペディアンかよwww
マジレスすると156cmじゃないの?
その騒動には俺は直接関与しなかったし、
ぶっちゃけ現代日本の歌手とか全く興味ないんでよく知らんけど。
ペディアン(笑)はWikireaderとかいうのに対してはどういう見解なんだよ
wikiって略すな厨はファビョってるんですか
>>48
>wikireader
いま初めて知ったぜ。ふーむ。
ウィキメディア財団に上納金よこせと思わないでもないが、これ絶対売れないだろww
だから何とも思わん。
>wikiって略すな厨
たぶんそんなものは実在しないと思う。
Wikipedia:削除された悪ふざけとナンセンス/Wikipedia:Wikiって略すな - Wikipedia
はネタ記事です。
ペディアンがwikireader知らないってのは意外だった
最低限どこかで告知くらいはやってると思ってたわ
2chに投稿した内容は2chのものだからお前らに権利は一切無い
って言ってるのとあまり変わらんレベルだな正直
>>59
うーん俺がたまたま見逃してただけかもしれないが…
告知とかは無かったと思う。いま探してみたが見つからない。
つーかウィキペディアンも知らないウィキペディア情報を知ってるVipperパネえww
利用者ページって何か書いてる?
>>50
書いてる。自分の編集の方針とか、スキルとか。
アンサイクロペディアがここ数年つまらなくなったんだけど
稚拙な記事が増えた気がする!
>>51
そうか。低年齢層が流れ込んで来てるのかな?
まあ俺はアンサイクロペディアではROM専門なので事情は全く分からんですけど。
なんで>>1←コイツこんな偉そうなの?
>>53
ウィキペディアンってそういう奴らだから。
つーか即物的な娯楽が溢れている時代に、無償で百科事典作ろうって奴らにまともな人間がいると思うほうがおかしい。
>>
同感です
科学・雑学ですか
>>1が百科事典作ろうと思ったきっかけとか聞いてみようかな
>>58
ウィキペディアン始めたきっかけですか。そーですねー。
何かを調べるためにググる→頻繁にウィキペディアにぶちあたる→結構いいサイトだな
→よくROMるようになる→え?これほどの重要事項のページが無いのかよ?
→そういやウィキペディアって誰でも参加できるらしいないっちょ俺が自分で書いてみっか。
→友達いないし暇だし他の趣味はちょうど倦怠期だったのでハマる
というような流れですかね。
出典無効ってなんだよ
>>56
いま初めて知った。
調べてみたら日本語版ウィキペディア全体で50個と使われてないマイナーテンプレのようだな。
…英語版の対応するテンプレに"Usage"があるぞ。読んでみろ。http://en.wikipedia.org/wiki/Template:Failed_verification
または日本語版にこれを導入したウィキペディアンに直接聞いてくれ。
ひよこ陛下って食べれるの?
>>61
そーゆーことはウィキペディアンじゃなくアンサイクロペディアンに聞いてくれ。
積極的だな
日本語版ができた後にはじめた訳ね
記事って独自に書いてるの?英語版から翻訳する?
コーヒーメーカーの原理で、各国語バラバラだったニュースがあったよな
>>62
2005~6年頃参加のウィキペディア団塊世代です。創設期からの超古参とかそんな珍しい生き物がその辺にいたら驚きます。
独自に書かれたものもあれば翻訳されたものもあります。
割合としては独自7:翻訳3くらいかな(超適当)。翻訳のうちわけは英語8~9割その他1~2割ってところでしょう(勘)。
ちなみに俺の記事立ては翻訳6:独自4くらい。主に英語版より。です。
wikireaderはimpresswatchに載ってた
PC系のニュースサイトには大体出てたはず
goo wikipedia検索とか、他のサイトがwikipediaを使って商売というか
ポータルの運営をしてるのを見ると、寄付くらいお願いしてもいいと思ったり
>>
翻訳できるのすごいね
独自記事を書くっていうのは、ネットや本から情報を再集成するってこと?
>>64
なるほど… 俺、ニュースサイトとかあんまり見ないので。見るべきですよね。
そうですね寄付して欲しいですね。けどまあGFDLとCC-by-SAというライセンスさえ
守っていればウィキペディアのコンテンツは煮て食おうと焼いて食おうと自由…
いえいえ。英文和訳屋はいくらでもいるし俺はせいぜい二流です。
マイナー言語をいくつも本格的にできる人をたまに見かけて、激しく憧れます。
そうです。俺は主に本です。ウィキペディアはソース主義なのでネットからの情報は
一般にはあまり良いものとはされません。
GFDLというかCCライセンスに沿った使い方なら
寄付しろとか言う方が頭おかしい
>>66
そういうライセンスは知りませんでした
毎年寄付募って鯖代苦しいなら商用に課金なりしてもいいんじゃねと感じただけ
頭おかしい呼ばわりされてもな
>>
>そうですね寄付して欲しいですね。けどまあGFDLとCC-by-SAというライセンスさえ
>守っていればウィキペディアのコンテンツは煮て食おうと焼いて食おうと自由…
記事書いてる人はどう感じてるのかと思ってたけど
そういうところが太っ腹というか寛容だなと
>>72
まあウィキペディアンはコピーレフト文化ですので言われてみれば
寛容かもしれません。
ちなみに著作権を完全に放棄しているユーザーも少数派ながらいます。
いっぽうwdic.orgが好きな俺が来ましたよ
>>65
え、なんですかそれ
通信用語の基礎知識
http://www.wdic.org/
独立系辞書プロジェクト。
俺が知ってる限りでは、日本の「辞典サイト」でWikipediaと関係が無いもののなかでおそらく記事数内容とも一番の規模をほこる。
まあ……マイナーだが……。
>>68
知らなくてすみません。俺は情報音痴なので俺が知らなかったからと言って凹む必要は無いです。
いい感じのプロジェクトですね。記事数とか参加者とかどれくらいなんですか?
>>
4万語突破とか最近見た気がする
参加者数は知らんけどhttp://www.wdic.org/man/proj.shtml#szkaを見るにまあ……
>>73
ども。なるほどー。
わけのわからん人が常に多数流入してくるウィキペディアの住人としては
人手不足ながら精鋭が和気藹々してるほうが羨ましい…
ちなみにウィキペディアは総アカウント数なら40万、「過去一ヶ月以内に何らかの編集を行なった利用者」
に限っても一万人はいますが、ぶっちゃけ使い物になる記事を書けるのは千人いるかどうか… 百人は超えてると思うけど…
記事数にしても69万となっていますがまともな主題に関するまともな品質の記事は四分の一もあるかどうか…(俺評価)
でかいと言っても脂肪太りの役立たずですよ。
ウィキペディアン、面白い情報いつもありがとう。
>>70
恐縮です。俺が書いた/書き足した記事(せいぜい数百個)をあなたが読んだ可能性はとても低いけど。
トップの秀逸な記事をよく読みます
結構少ない人数で作ってるんですね
とりあえず乙です
ソースは俺の勘なのでひょっとしたら実質的人数はもっと多いかもしれません。
(とは言え一万未満であることだけは確か)
非常に恐縮です。というか真面目にウィキペディアしてるみんな、心底から乙!
すまねえ。俺は最近では2chに費やす時間のほうが多くなってる。
最近Wikipediaの翻訳を始めたんだけど、英語版と比較したときの品質の低さに呆れてしまうことがしばしばある。
記事数が多いと言っても糞の役にも立たない記事が大量にあるだけだしね。
基本的な学術的記事もない場合が多いしどうでもいいことに時間を費やしている人が多い印象。関数と表記するか函数と表記するかなんてまさにどうでもいいことだと思うんだけど管理者まで一緒になってやってるからたちが悪い。
まさしく仰るとおりです。
ただまあ過大評価の割に実質的には過疎だから仕方が無いとも最近の俺は考えてますが…
jawpの品質を改善するのはあなたのような覇気ある新人です。マジで応援してます。
>どうでもいいことに時間を費やしている人が多い印象
うん。…………ウィキペディアを長くやっていると人はなぜかそういう方向に走りがちに
なるんですよ。経験者は語る。本当になぜだろう。俺は症状を自覚してからはなるべく気をつけてるけど…
とりあえずそういう動きにはなるべく巻き込まれないよう注意しつつ、また自分がいつの間にか
そういう人間になっていないかどうかを注意しつつ、あなたが良きウィキペディア・ライフを送りますように!
追伸
念のため。翻訳やる時は「ライセンスに則った履歴の継承」はちゃんとやってますよね?
もしそうでないならこの辺をどうぞ。
Wikipedia:FAQ 翻訳 - Wikipedia
Wikipedia:翻訳のガイドライン - Wikipedia
改定中だけどあまり気にしなくていいと思います。
あとそろそろ寝ます。
VIPの皆様、相手して下さってありがとうございました!
起きた時にまだスレが残ってたらその間に出た質問に答えるです。
お疲れさん!
アンサイクロペディアンですが何か?
売り上げランキング: 7853



元スレ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1279890706/
もっと見る >>
間違いを修正したらそれを荒らし扱いだから手に負えない{{要出典}}
うんアンサイクロペディア面白いよな。
その記事は100回は読んでないけど何回も読んでるよ。
アンサイクロペディアにおけるウィキペディア関係の記事は
たまに私怨が見え見えで白けるのを除けば、概してよく書けていると思う。
>アンサイクロペディアにおけるウィキペディア関係の記事は
>たまに私怨が見え見えで白けるのを除けば、概してよく書けていると思う。
>アンサイクロペディアにおけるウィキペディア関係の記事は
>たまに私怨が見え見えで白けるのを除けば、概してよく書けていると思う。
キモ^^;
ただトピックによって偏りはあるよね。
「じゃあお前が書けよ」という道理もあるが、そこまで意欲が湧かないし責任も持てないグズな俺。
まあ、最も知りたいと思うのは議論で変な奴とぶち当たった時の対処法とか
他のウィキペディアンがいたら教えてくれ
少なくとも日本語版にはとてもユーモアと呼べるものがない
ニコニコ大百科と五十歩百歩だろ
ウィキペディアンって何?
別に俺も一文字加えりゃウィキペディアンになれるんじゃねーの?
誰でも編集できるサイトでウィキペディアんとか言われても忌わかんないんだけど
正直邪魔なだけだから
ネットのソースがネットって気が狂ってるとしか思えん
にしても文章の端々から気持ち悪さがにじみ出てるな
出典も著作権もクリアしろと言われると本人が書くしかないのかも
86 名前: すずめちゃん(北海道) 投稿日:2009/01/24(土) 06:29:38.37 ID:43UkY9kQ
記事書く → 要出典タグ張られる → 出典出す → その出典先の許可は得たんですか? → 記事丸ごと削除 → 申し立て → 何故か編集禁止処分に
それなのに憶測記事でマスコミに書かれた嘘は検証可能情報ソースがあるとして堂々と掲載され続ける。
先日それでドイツの政治家の名前に関して問題になってたな
多少は日本人や欧米人も頑張って正してるんだが、いかんせん数が違いすぎる・・・
ソースを求めるだけでなく、何がwikipediaでないかとか百科事典ではないとかそんな指摘して気に入らない奴を排除しまくるんだよな。
そのクセにアニメとかオタ臭い趣味に関しては、やたらと雑多な記述を連発し、それだけで成り立ってるページが堂々とあるし。
wikipediaに入り浸ってる常連さんって現実社会じゃマトモに話し相手にされない可哀想な人たちなんだよ。
普通にトークすればいいのに、やたらとソースを求めたりどうでもいい事に固執して話の流れが読めない奴ばっかり
実際は限られたごく一部の人間が幅を利かせている現状
ネット警備のお仕事とかそういうレベルと化しつつある
ってことは本人が「俺のことwikiに嘘ばっか書いてんじゃねーよ!本当は○○だ!」ってソースを出せばいいんだな。
・・・あほくさ。
なんで※欄で>>1がこんなに叩かれてるのか分からん
いつの間にか一般人と感覚がだいぶずれちゃってるのかな
でも嫌ってる人も多いのは分かるから、リアルでは編集してるのは隠してる
編集してるなんて言ったら暇人か変人かキチガイ扱いされかねないのは感じるし
害にしかならんだろ
アクセスしないようにしたら、
グーグルの検索から弾かれるようになって助かった。
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。