ほかのブログの新着記事
2円とか3円とか小銭準備してる時の静寂に焦る焦る
でも妥協してお札1枚で済ませたら負けだよな
俺もドキドキするわ・・・レジ側の人間だけどな
頭の良さとか関係ないよな
DQNとか何気に合わせてくる
そりゃ算数のレベルだからな
それが出来て頭が良いとか言われても嬉しくは無いな
店員は迷いながら金額打つのやめろや
端数合わせてどや顔してるやつ笑えるwwwwwwwwwww
自分では気付いてないんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ああ俺小銭出すときに100円と50円見誤ったりして失敗しまくってるから
いっつも札で支払ってるよ、そのうえお釣りでさらに小銭増えるからやんなっちゃう
店員やっててさ、例えば729円の時に客が勘違いで1020円とか出してきた時どうしてる?
俺はゆっくりレジ打つけど
>>8
俺はそういう系の時「あと10円お持ちですか?」とかって聞いてしまうわ
>>8
俺は店員だけど普通に「端数29円なんであと4円か9円か10円かあります?それならキレイにお返しできますけどー」って言うよ
優しい店員だと気配を察して袋詰めをゆっくりしてくれるんだよな
そういうのがない店員はじっとこっちを見つめてくる、その圧力に屈してお札一枚で妥協すると
お釣りが537円とかで7円どうすんのこれ状態になる
一円玉五枚、五円玉一枚を持っているときは
どんな会計金額でも勝てる余裕っぷり
>>11
5枚もってちゃだめだろ
必死に端数合わそうと小銭入れ漁って結局足りずに札を出す奴のウザさと恥ずかしさと言ったら
>>14
ごめん
ごめん
お前ら優しいな
うっかり計算間違えた時の恥ずかしさは異常
十円単位の小銭はいいんだよどうでも
一円単位を合わせることが快感なのだよ
合わせてくれるのは良いんだけど、レジ打つ側としては、数えるの面倒だし間違えたら
嫌だから、札一枚とかのほうが楽…
>>22
まあ、店員の苦労を考えてと言うより完全な自己満足だからな…
>>27
店員の苦労を考えて端数が8円以上なら10円で払えば良いんだな
ほんとにそんな人生でいいのかよ…そんな2円お釣りがくるような人生でよお…
自己満足って言うか5円玉が2枚になるのも1円玉が5枚以上になるのも許せないんだよ
おいおい5円玉二枚ある時の安心感は異常だろ
5円玉二枚に1円玉五枚、これが最強の布陣の小銭ジャパンだろうが
iDだし
idとかピタパとか後払いタイプは調子にのって使い過ぎることがあるので要注意
繰り上がりの計算できない奴ってなんなの?
店員さんの小銭の補充の手間を省く効果もあるだろ?
1円玉ほど気を抜くと増えるものはない
端数を合わせる文化が家にはなくて、高校生の時にレジで前の人が端数合わせて500円玉もらってた時は驚いて興奮した
>>34
そうなんだよ、その興奮なんだよな
しょーもないことなのに見返りがデカいと言うか、妙にやりきった感があるのがロマンなんだよ
スマートにいけばの話だけどな、詰まると逆に悪いことした気分に陥るリスクもある
店員の支払い待ちの態度
後ろに並ぶ客の数
財布にある五円玉と一円玉の枚数
これらの条件が最悪の場合死に至る
レジ打ってる時に会計が777円のお客がいて、千円出して来たからすかさず333円お釣り出したらそのお客ビビっててワロタwww
1,296円の会計をキッチリ出せた時の爽快感は異常
こっちが5円が帰ってくるように小銭出したのに文句言ってくるアホレジバイトは滅び……なくていいや
驚いた顔が可愛かったから許す
レジ待たせといて一枚足りないときの絶望感
>>40
1円玉を順に置いていって1枚足りなくて、それらを申し訳無さそうに財布に戻す時の指の滑り具合は異常
全然掴めない
そのためには小銭に両替するために別の店を犠牲にしなければならない
端数合わせるって
967円のときに
1022円払うようなことじゃないのか?
1円5枚とか5円2枚とかそもそも財布に存在しないはずだろ
>>44みたいな高度な計算に基づいた出し方をすると高確率で店員がどぎまぎする
>>44
55円。美しいな
>>44
何がしたいんだよそれ…
>>46
お釣りが55円になるじゃん
常に財布に小銭が最小になるように計算して払うんだよ
>>51
ニュータイプか
合理的なんだろうけどロマンがない…残尿感みたいなもんがある
>>56
もうなにか癖みたいなもんで常にそうしてる
逆に、財布に1円5枚とか5円2枚とか上の桁になる小銭があると
どこで間違えたんだろうって考えたりする
>>58
えーそういう細かい小銭が多いほど選択肢と言うか、手札が増えたような感じがして
どう消化してやろうかとワクワクするピッタリ端数合わせ派閥とは相容れない価値観だなそれ
700円だったから1200円出したら、
「すいません700円なので200円はいらないです」って返してきたJKバイトの巫女さん可愛かったな
私は細かいの増えたら募金しますよ派
札しか持ち歩かないから小銭は全部募金箱に入れてる・・・
チキンな俺はレジに行く前に携帯の電卓を使って計算してから行く
988円です→1038円出す
店員「(´・ω・`)????」
ちょうど払えるように
99円はポケットにしまってるわ
ポケットは便利なんだけど出す時に何かの拍子に陰毛とか混じってたらどうしようと心配になる
それより金額ぴったり出して
「○○円お預かりします」って言われてしまうと
レジを離れるタイミングの難易度が跳ね上がる
>>71
あー上手く言えんがレシートどうしますかみたいなときの間なw
>>71
ちょうど出したらすぐに去る
けどコンビニ以外だとレシートは・・・て聞かれるわwww
立ち去ろうと一歩踏み出した時にレシート必要か聞かれた時の変な空気は異常だよな
まあそう教育されてるんだろうが、空気読めるっつーか要領いい店員だと引っ込める
>>75
何も言わないで勝手に捨てるとあとで戻ってきて文句言われたりするんだよな……
>>76
日本の接客ってそういうクレーマーと言うかめんどくさい客のレベルに合わせてるからほんと疲れそうで同情するわw
まあこの支払いの端数合わせもめんどくさい客の一つなのかもしれんがw
>>75
その状況で引っ込めたら後からクレームの電話かかってきた
>>88
ひでーなw
なら欲しい意志示して受け取れよって話だよな
端数合わせした時の綺麗な数字が揃ってるレシートの満足感はすごいのに
端数合わせミスってる客結構いるよな。確認はするがどや顔してるときはそのまま打つ
そしてその小銭とレジの金でお釣作ってやってる
どんな気持ちなんだよ
小銭出して小銭増えるってw
>>79
希にあるwwwwwwwwwww恥ずかしいwwwwwwwwwww
>>79
たまにあるけど恥ずかしいからこれ想定の範囲内で望んだ結果だからみたいな顔して乗り切る
あと小銭見ててあきらかに端数あるのに出さない人はなんなんだろう
店員「667円になります」
1222円出す俺
店員「えっ…?」
俺 「いいからそれでやって」
こういうやりとりも飽きた
でも1円10円100円が4枚以上あったり
5円50円500円が2枚以上あるのはもっとやだ
50円は便利だけどたまに地雷になる
財布に入ってる状態だと側面しか見えないからその状態で50円玉を100円玉だと勘違いして何度痛い目に合ったことか
それを俺は小銭テトリスと呼んでいる
でも冷静に考えると消えるから小銭ぷよぷよのほうが正しいな
レシート関連で一番うざいのは、もらったあとにワザワザレジの上にバンッって置いて行く奴
すぐ下にクズ入れあるっつーの…
>>90
それよりこっちがレシートと釣りを一緒に出してんのに手をくねくねさせて小銭だけ受け取ろうとする奴の方がウザイ
一言「レシートいいです」って言えば良いだろうがボケナス と思う
こえーレジのやつらそんなこと考えてんのかよこえー
俺も、またきたよこのやたら端数合わせたがるカスとか思われてんのかなこええ
>>93
端数合わせは別に気にしないだろ
よく居るし
120円のジュースを自販機で買うとき、
1020円入れて100円玉9枚帰ってきたときの絶望感は異常
100円玉8枚、10円玉10枚帰ってきたときあるぜ
ハンズだけど
「あと〇〇円ございますか?500円でお釣りきますけれども」
とかいってる
>>99
ないからそれだけしか出してないのに、いちいち俺計算できますよ的でうざい
>>99
大きなお世話だろ
>>99
俺は良いと思うが賛否両論だろうなそれはww
売り上げランキング: 11
元スレ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1279158052/
もっと見る >>
集金とか新聞の集金とかで突然必要になるから、
家にはストックしておく。
主人がこういうの得意。今度どんなドヤ顔かチェックしとく。
それで俺もやるようになったが、コンビニとか飲食店だと戸惑う店員が多い
会計6350円のときにドヤ顔で10300円出してくるバカ
指摘したら逆ギレするし
「○○円お預かりします」って言われてしまうと
レジを離れるタイミングの難易度が跳ね上がる
100円ショップとかでよくあるわ
一応レシート受け取るんだけどすぐレジにあるレシート入れに入れちゃう
俺は一円を笑った事はないのにしょっちゅう一円に泣かされてんだよね、、(泣&怒)
そのせいで嫌いな十円(色と匂い)が一杯貯まっていく、、。
端数出したり出さなかったりも感覚だったり
間違えても少し笑うだけだったり
ただ、端数出したらレジの人が1円直したりするような負担が増える時あるな
そこまでの計算は難しいし、不安になる
五円を作るのはちょとやりすぎな気もしないでもない
店員側からすりゃ預かり金額ぶち込めばおつり出してくれるからいいんだろうけどさ
わざわざジャラジャラする必要もなくてすごく楽。でも近所のコンビニでスイカはモタつかれそうで出来ずにいる
一度だけコンビニで
「ぷ!(ほんとに吹いた)。お客さんwこれでいいんですかw」ってレジ店員に注意されたことがあるわ。
イラっときたけどこらえて「それでお釣りください」とにっこり。
店員しぶしぶとお金を受け取りレジに入金「…あ!…505円のお返しです…」だと。
好きな言葉じゃないけど「ゆとり教育」ってこういうのかと思った。
暗算はできない、他人に遠慮がない、自分が正しいと根拠のない自信にあふれてる。
わりと500円50円5円でお釣りになるように出す客はいたな
まあ義務教育レベルだし
釣りにこだわるのは性格次第だろ
300円の商品券の出し方がうざい客はいる。
1000円のお会計のときに300商品券+700円ってだすだろ普通は。
1000円札だして300商品券だすのはどういうことだよ。
商品券を現金で返すわけねーだろカス
俺もババアの店員がレジの時、似たようなことあったんだが
ゆとり教育って半世紀ぐらい前から行なわれてたんだな
片方には1円と5円だけしか入れないようにしてみろ
小銭が全然たまらなくなるぞ
700円がないけど商品券使い切りたいとか?
レジからすればその商品券を引っ込めて1000円札だけ出せやって思うが
客からしたらまず商品券使い切る→700円足りない→700円ない→1000円札で払おう→お釣り300円
っていう流れなんだろう
レジ打ちの人は出てきたお釣りを渡すだけっていう
それよか自販機で1円玉5円玉使えるようにしてくれた方が助かる
あの店員の驚いた顔が忘れられないw
729円の時に1020円出されて
「端数29円なんであと4円か9円か10円かあります?それならキレイにお返しできますけどー」
1024円渡されてもキレイにならんぞw
出来るだけ使うようにしてるけど、財布に5円玉が3枚とか入ってたらもう鬱状態だ罠。
938円とか端数の出てる会計で1010円とかだして隣の友人辺りに
「この10円で8円分払うんだぜ」とか言う馬鹿なんだけどな
一人なら忠告も出来るがドヤ顔で自慢されたら何も言えない
確認の時に1010円でよろしいですかと10円部分を強調するくらいしか
適度に端数合わせたり(会計777円だったら1332円じゃなくて1077円か1007円支払う)
小銭少ないときは札だけで払ったりしてたら
ちょうどいい一定量の小銭が財布に残るもんじゃないか?
10秒以上小銭あさっているとレジ人間の目よりも次に並んでいる客からプレッシャーを感じるな
もちろん俺が会計待ちで並んでいる時に
前の客が支払いでもたついていると白い目で見るようにしているのだがw
全く問題無いだろ、、、
1000円の商品を1000円札と300円割引券使ったら
「300円割引券は現金化出来ません!」
って言ってるみたいなもんだぞ
小銭の計算間違える人って結構いるから、そのお客さんが財布を仕舞おうとする前に小銭を数えながら「あと10円ですねー^^」とかさりげなく言う。数えながらってのがポイントな、小銭入れを閉じる前にってのも大事。
これなら小銭貯まらないし、店員も困惑しないからオススメ。
あとやっぱり金額ぴったり出せた時の快感は異常だな。
今ではやろうかなと思うんだけど頭で計算が出来ない
500円のお釣りもらうなんてまだ無理そうだ
電子マネーが発展してからどこのレジ係も賃金下げられてんだから
電子マネー使ってやれよかわいそうに。
基本的には財布の中の小銭はその金額における最小枚数でキープするようにしてるけど、
たとえば財布の中に999円が最小枚数で存在してる場合に999円の会計だとしても、数える手間を考えて1000円札で払う。
増えた小銭は次回使えばいいじゃないって事で。
あと、他人の財布まで持ち出してぴったりで支払おうとするのはあんま意味ない。
自分の財布の小銭減る→次の買い物の時お釣りをいっぱいもらうって事になりがちだし。そうなりゃ結局同じ。
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
お釣りで666円渡すときはすごく気持ちいい