ほかのブログの新着記事
暇なんだよ
マインスイーパーが攻略できない
>>2
初級から焦らず
なれると、旗たてなくてもできるぞ
プロトコルって何なの?
>>4
パソコン同士が通信するための「取り決め」のこと。
君が誰かにメール送るときには、宛先と件名と本文があるでしょ?
厳密には違うが、その程度の理解で問題ない
>>
ありがとう。よく分かったお^^
要するに、通信の規則って事だね?階層ごとに役割が分かれていたり、
インターネットに接続する機器ごとによってもプロトコルは違かったりするって
解釈で良いのかな?^^
詳しくありがとう!
>>11
知ってて質問したのかよw
なんで暇なの?あと、ITスペシャリストの定義って何?
>>5
定時退社日
スペシャリスト試験めんどくね?
経歴書だけで仕事取れるだろ
>>7
めんどいけど会社でうけろってうるせーから
ITスペシャリストって資格?情報処理技術者試験のレベル4のこと?
>>69
ITスペシャリストっつー資格はないはず、どっかのマイナーなベンダーがやってなきゃ。
レベル4のこと。
ポインターを馬鹿でも判るように説明頼む
>>6
C言語のポインタのこと?
>>6
int i=0;
int *p;
とかってあれがわかりにくいよな
iは変数で、pがiを指すポインタだとすると
iを操作するのは値を変えるとき
pを操作するのはアドレスを変えるときって感じ。
int a[10];
int *p;
ってあったとき、配列の中身をみていきたい時に、
ポインタ使ったりするのかな
まぁオブジェクト指向でしか最近書いてないから忘れてるけどね!!!
NW?DB?ES?SC?
>>8
NWとDB
win7って実際どうなの。
素人の俺にはよく分からない
>>14
最近Win7にしたぞ
あれだ、所詮OS
今思えばXPのままでもよかった、サブ機として稼働はしてるが。
基本とソフ開とセキュアドしか持ってない(´・ω・`)
社会人だったらベンダー資格とかのほうが必要って聞いたことあるけど、どうなの?
>>15
業務によるだろうけど、うちの業界は基本情報と応用は持ってて当たり前
高度は専門職になるために必須
Oracleとか受ければいいよ、最低Silver
PCの替え時がわからない
教えてくれ!ITスペシャリスト!
>>16
PCは替えない、常に増加するもの。
ネットブックとか衝動買いするよね。
アンドロイド趣味でやってるけど、これ仕事になんの?
>>17
ごめん、アンドロイド(iPhoneとかだよな?)が趣味ってよくわからない
>>17
一応linuxだから組み込みの世界で使える。
フォトフレームとか、そういったものにも使えるしねぇ。
てか組み込みLinux(androidとかDebian系とか)に強ければそこそこ仕事はある。
P2Pがセキュリティ技術として普及しない理由について。
社内の重要ファイルを各PCに分散しておいたら、パソコン持ってかれても
外部から侵入されても大丈夫じゃね?と思うんだけど。
>>19
うちの会社の一部の部署は、そんなことしてるよ
ノートPCにHDD入ってない。
LAN経由でOSのブートする。
各PCに分散させると、1台故障したときに復元できなくなるからこまるんじゃね?
5台に分散させるくらいなら、5台全部に完全ファイル置いておく方が信頼性は高いし。
>>
それは逆に一極集中で管理しやすくしているでしょ。うちの大学もそうだよ。
でもそのサーバーをクラックされたら?HDDが5台いっぺんに昇天したら?ってこと。
信頼性はある程度台数があるシステムで、ネットワーク内に5つぐらいあるように1ファイルを分散すれば十分だと思う。
信頼性と機密性を常に兼ね備えてなくちゃいけなくて、対象ファイルが全体の容量に比べて少ない場合
例えば、csvの顧客情報とか、プログラムの根幹部分とかを管理するのにP2Pっていいんじゃないのかなと思う。
それはP2Pじゃなくてインデックスだけを各自持つネットワークを通した巨大RAIDシステムなのかもしれないけど。
>>41
シンクライアントは一極集中だな
うん、君の言いたいことはわかるぞ。
でもまぁ社会的にP2Pはあれだし、
ネットワーク負荷すごいのよ
だから普及しないんじゃないかね
大学の同期にP2Pをセキュリティに生かす論文書いてたやついたから
将来はありえるかもね
>>
教授にもネットワークがボトルネックになってパフォーマンスが出せないってことと
同期をどうやって取るのが問題点だとは言われた。でも改善できる問題点だとは思う。
まぁ卒論ネタに困って質問しただけだから。ありがとう。
教授いわくそんなことするより、外部ネットワークからサーバを切り離したり
サーバールームへの入室管理をしっかりしたほうが早いらしいけど。
でもうちの大学だって外部ネットワークから切り離したつもりがipv6から
ipv4にパススルーするときに重大な欠陥があって、外部から内部をのぞけたしね。
あるかどうかわからないセキュリティバグよりも対象を分散させたほうが早いんじゃないかと考えてる。
>>63
いつの時代も完璧なセキュリティなど人災でふっとぶものなのですよ
学生時代は理論詰めでやってけばいいから楽しいけど
会社だと、人災発生時のリスク考えて、人的な管理もしないといけないからめんどい。
ITリテラシーって人それぞれだからね。
ちなみにWindowsサーバの機能にLAN内のPCにファイルを分散保存する機能があったような。
>>
それ、DFSだろ
サーバーもしくはストレージサーバーしか出来ないよ。
今追いついたけど、>>1はSIerか?
運用系は、さっぱりダメと見た
>>72
いや、おれもwin鯖は詳しくないからしらんのだが。
SIerですよ
客が金払いいいと楽
googleが推薦してる新しい動画フォーマット?あれってなんなの?流行りそうなの?
>>20
ごめん、それ話題についていけてない
macでスタート画面をヤフーにするにはどうするの?
後ウインドウが無限に開くブラクラのHTML教えて^^
>>22
なんかあおりっぽいがマジレス
Mac触ったことがある程度、ほんとに。Eclipse動かしただけだからWebブラウザ触ったことない。
ブラクラはぐぐればいいと思うよ^^
新勘定系のCOBOLの割合は今いかほどですか?
>>24
COBOLから脱却したのが新勘定系じゃないの?
ハミング符号がよくわかんね
>>25
おれも覚えてない、勉強した当時はへーぐらいで覚えてたが。
>>25
ハフマン符号はなるべく平均符号長を減らすための工夫だ
出現確率が短いものに短い符号を当てるが、事前に出現確率が推定できることが使用条件
また、符号は一意に決定されない
例えば、出現確率
A 0.3
B 0.3
C 0.2
D 0.2
だとする
ハフマン符号を使うと、例えば、A 0 B 1 C 11 D 01
この場合、平均符号長は1.4
これを逆から割るふると平均符号長は1.6
ハフマン符号を用いることで通信容量の節約になる
応用で言えば、暗号解読にも使える
英語の文章ではeの出現確率が一番高いのでeに短い符号を与えることが多い
これをヒントに暗号解読する場合もある
>>51
ゴメン
ハフマン符号とハミング符号を見間違ってた…
恥ずかしいので消えます/////ノシ
PC関連(SEとかプログラマとか)の仕事に就くのってなんか資格あった方がいいの?
>>27
入社したときまったく資格持ってなかったよ。
大学・大学院では、情報系のとこだったから、プログラムのスキルは自然とついた
入社して基本情報の勉強したけど、大学の授業でやった内容で簡単だった。
入社してから勉強してもいいけど、入社前に資格なりプログラミング力なりあった方が
プラスなのは間違いないよ。
>>
資格は入社してからの方がいい場合もある。
合格したらお金が貰えるとかな。
勉強しておくだけならしておいた方がいいね。
こういうスレは本当にありがたいです
ゲーム機(xbox360)のプレイ動画をyoutubeとかに投稿したいのですが、動画の録り方が分かりません
まず何を準備して、どうすれば良いか教えて下さい
面倒だったら結構ですが…
>>28
ごめん、上のgoogleの動画とかもそうだけど、
動画とかマルチメディア関係わかんね。
情報という言葉は敵情報告の略って本当?
>>32
違うと思うw
マカー(Macユーザ)をどう思いますか?
>>33
別にどうも。。。敵視しないから押しつけてこないでね
としか。。。
RDPプロトコルがWin7になってバージョンアップしたが、
結局何が変わったんだぜ?
ちなみにRDPプロトコルについて詳しく載っている本とかあれば教えてくれ。MSDN以外で。
>>35
カラーが16bitから32bitに対応したとか、cleartypeフォントに対応したとかしか知らないw
XPの時も7にしてからもリモートデスクトップ使ってるけど
できることは大して変わってないよw
ホントはパスポートだろ?
>>36
情報系の大学院まででてあんなもん受けるのがはずかしいわw
高校卒業から4年間フリーターしてたけど、情報系の2年制専門ってあり?
>>39
何を基準にありなしを答えればいいかわからんけど
少なくともうちの会社は専門卒はいないです。
大学・大学院行った方がいいと思うが。
>>39
4年制の専門だけど
一年目でC言語の初歩やったら就職活動だよ
でも4年で入っても独学でやってるやつには勝てないし
4年間PCだけの勉強やってるから大学生に対して劣等感を抱くようになる
>>39
うちの会社はありだが、初任給の安さは大卒より格段とやすいぜ。
オブジェクト指向とそうでないものの違いがいまいちわからん
>>43
CとJavaやれ
あまりにクラスを作りすぎて、カプセル化してリファレンス作って体系化しないと
使えないのがオブジェクト指向だと思ってる。
仕事楽しい?辛くない?
IT悪い話しか聞かないんだけど
>>45
仕事楽しいよ、というか楽
大学時代の研究の方がつらかった。
あれより楽でお金もらえてラッキー
おすすめのDBMSは?
>>46
Oracleって言うしかないかな。
個人でRDB使ってアプリ作りたいと化ならMySQLとかでいいかも。
自宅のサーバにもMySQLはいってるよ
そういや誰でもいいからdBの計算教えてくれ
とりあえずdB=10log{10}(P1/P2)じゃん?
log{10}2=0.3010…≒0.3としたとき
3dB増えると2倍になるじゃん
3dB減ると1/2倍になるじゃん
4倍をdBで表現するとどうすんの?
10log{10}4で計算するの?
>>55
dBってデシベルか?
DBの・・・計算・・?
って思ったw
ごめん、音はわかんね
>>
そうデシベル
増幅率とか減衰率とかで使うらしいよ
>>
どちらかというとハードウェア寄りな話題だと思うぜ
電力比のデシベルの20Logのほうがよく使うイメージがあるなあ
KVSについてどう思う?
>>61
はまれば早いけど別にいらないかな
>>
ハマるって具体的には?
>>67
はまるっていうか、生かされるようなシステムづくりがされてればいいけど
って感じ?
使ったことないからわかんないです。
PCを買おうとしてるんだが
メーカー製のPCを買うのはだめなのか
やっぱり自分でPC自作したほうがいいんすか
でも知識ないからわかんね
良いPCを選ぶ方法教えてエロいスペシャリスト
>>75
デザイン重視でかつ、周りに頼れる(頼った場合助けてくれる)人がいないなら
メーカー製が無難なんじゃない?
自作はもう趣味みたいなもんだからね。
新しいCPU or GPU or SSDが出たら買ってベンチとって満足して・・・
CPUもOC耐性調べるために同じ石何個も買って・・・
>良いPCを選ぶ方法教えてエロいスペシャリスト
何がしたいかちゃんと紙に書いて、秋葉原のお店で店員さんに
「これがしたいんですけどBTOでお願いします」
って言うのが賢い気がする。
>>75
安鯖を買ってUbuntuでも焼いてインスコ
Ubuntuに飽きたらCentOSかDebian
ついでにHDDの増設やサウンドボードの取り付けとか練習すればいい
ドットコムマスターシングルスターの定期試験ってどれくらい勉強すれば受かる?
>>76
初めてみたけど、これって勉強してまでとるような資格なのか?
>>76
マスタリングTCP/IP 入門編を一冊読破すれば分かるような内容だと思う
俺はいきなりダブルから受けるけど
安くて良性能のデスクトップパソって無いかな?
OSはWin7
>>78
良性能の加減?によるかと。
やっぱ具体的に何がしたいか書かないと
アドバイスもしにくいなぁ
そこらへんがわかれば、普段見ないメーカー製のページとか
調べて教えられるんだが。
やっぱりノートPCはだめなんすか
オンラインゲームしたいけど
用意するものは?
無料でやりたい
>>84
時間
>>84
無料でやりたいなら何も用意できねーじゃねーかw
用意ってPC(ゲームに耐えられるスペック)とネット回線と時間だけじゃね?
>>84
一応オンラインゲームなら
適当なネットブック+willcomの回線速度でROならやったことがあった。
その程度のものでも用意すれば?
ちなみにニコニコとか見るとたまにスペックのせいでバッファッファになる。
ローカルipってプログラム中で取得できるの?
NATやらipマスカレードやらでローカルip情報消えてるのだろうか‥
>>86
JavaならGetLocalHostメソッドでとれるが。
2行目が何を言いたいのかわかんない。
もしかして、外のグローバルIPの下にあるプライベートIPのことか?
>>
そうです 言語はjava js webからアクセスした相手のグローバル下のローカル ipconfigのip
まぁ無理っぽいなーという気はしてるんでいいんすけど
>>108
それを隠蔽するのがプライベートIPだからなw
何もしてないのに壊れた!何で!?
>>91
勉強すれば壊れた原因が特定できるかもしれないぞ
>>91
この業界だと
「何かしたから壊れるんです」
再現性のない不具合を報告されても困るんだぜ。。。
>>94
客先から再現性のない不具合報告うけるのが一番困る
PC初心者だから
何していいかわからんのよ
モンハンみたいなのしたいな~って漠然に望むだけwww
>>92
ならばモンハンすればいいじゃない
今秋何か受ける?
>>95
秋は何もうけないけど、そろそろOracleGoldとろうかと。
何かおすすめのベンダー資格ない?
SEになろうとおもってるんだけどどう思う?
>>96
SEといっても幅広いからな。
みかかがやるのもSE、3次受けくらいの零細がコーディングするのもSE
どんな仕事してみたい?
やっぱり情強はサブとメインに分けて使ってんのな
俺が使ってたPCのHDDが去年壊れて色々大変だったんだが
情強は外付けHDDとかにデータ移してバックアップしてんのか
>>98
メインPC(i7-860 GTS250 intelSSD)
サブPC(C2D E8400 9600GT Raptor300GB)※前のメイン
ファイルサーバ(全ディスクRAID1、13TB)
液晶テレビ用HTPC
ゲーム用PC
ノートPC2台
NAS(市販品の)1台
データはファイル鯖の中だな
>>98
160GBのノート使ってるけど
C:\ 30GB システム XP
D:\ 40GB ユーザープロファイル プログラム関連
E:\ 40GB ダウンロードなど静的データ用
F:\ 残り バックアップ用 ってパーティション切ってる
バックアップ取る時はC:\とD:\をイメージバックアップ取ってF:\保存してる
物理的に死なない限りパーティション分けておくと再インスコやバックアップのときに楽
レジストリが全消しして
STOP:C0000238エラーがでるPCの直し方わかる?
OSはWindowsXPsp3
>>99
レジストリ全消しとかOS入れ直しだろ
ディスクブートで修復して直ればいいが。
>>99
回復コンソールとシステムの復元
復元できない場合は修復セットアップかな
俺NW受けるんだけど何かお勧めの参考書ない?
ベンダーはOracleとかシスコくらいしかわかんね。
どっと混むマスターもベンダー資格だっけ?
>>104
ドットコムってベンダー資格なのかw
yahoo検定の親戚かと思ったw
高度はー・・・うちの子会社に研修を専門にやってる会社がありましてー・・・
30万円の研修がプロパーなら無料でー・・・
.comMasterはNTTなんとかが主催するベンダー資格だよ
シングルスターが基礎、ダブルスターが発展
トリプルは業務レベルで参考書や問題集が絶版の鬼畜仕様だったはず
>>113
やっぱベンダーなのかw
ダブルスターまではとったけどトリプルはとる気しねえw
UPSの容量ってどう決めればいい?
PCの電源が700W、液晶が150Wくらい
>>105
とりあえずペンギンマークの3万円くらいの買えばいいんじゃね?
たいして知識ないのにこんなスレ立てて恥ずかしくないの?
>>106
Pにいわれたかねーよw
>>109
レッツノート使ってるよ
CF-W5という3年くらい前の機種だが。
小さくて軽いけど、最近の薄型に比べるとちょっと厚いかも。
雇ってほしい
ところでおれはITスペシャリストと思ってもらえてるのだろうか
勉強中の俺からしたらカッコイイITスペシャリストに見えるぜ
SCSA持ってるんだが雇ってくれ
>>141
おれ人事じゃねーしw
それにプラットフォームはスペシャリストがたくさんいる
メーカーのリカバリーCDでリカバリーした場合ってMBRもちゃんと復元されんの?
つまりMBR感染型のウイルスにもちゃんと対処できるの?
>>143
されるんじゃね?メーカーPCのリカバリって工場出荷時でしょ?
MBRの再構築も含めてリカバリなんじゃね?
学校でBASICとかC言語とかやってるんだけどどれくらい勉強したらソフトとか作れるようになる?
今のところ計算とかばっかりで役に立つ気がしないんだけど。
後2進数とか16進数の計算とかかなりやらされるんだけどいつ役に立つの?
>>146
ネットワークのIPアドレスの計算やアセンブラで役に立つよ
2の累乗は覚えておいて損はない
>>146
BASICとかCって基礎だからなぁ
学校では役に立つこと教えてくれないよ、あくまで勉強するために体系的に
その言語の特徴教えるだけ。
ソフト作りたかったら自分で本買うなりネットで調べるなりして勉強しないと無理かと。
2進数16進数は役に立つっていうか、基礎だからな。
簡単な計算なら暗算すればいいけど、そうじゃないなら機械に計算させるようなもんだと思うぞ。
>>
マジか。例えば2ちゃんの連投スクリプトなんてあったけどあれはどういう仕組みなの?
今まで学校で習った範囲だとループして計算とかしかできないんだけど
>>165
どういう仕組みなの?と言われれば2chに連投する仕組みとしか。
>今まで学校で習った範囲だとループして計算とかしかできないんだけど
そのうち関数とかポインタとかデータ構造とかやるから
そのへんをみっちり勉強してみ。
連投スクリプトとか書いたことないけど、ぐぐればでてくるでしょ。
やろうと思ったらぐぐればできるレベル。あんまりおもしろくない。
>>165
必要なデータをpostしてるだけ
LLなら二秒でできる
C言語もライブラリ探せば八秒でできる
>> >>166
サンクス。まだ知識が足りないようだからぐぐってみるわ。
まあ勉強してみる。ところでちょっと思いついたんだけど
クリックで広告見てポイントとかCM見てポイントとかあるじゃん?ああいうのを自動化するプログラムって可能?
可能ならどの辺勉強すればいいのかヒントだけでいいから教えてくれ
>>176
まさにポイントサイトの自動化プログラムは自分で作った。
最近サイト側もチェックが厳しくてポイントもらえないこともあったけど。
自分はGUIアプリで作りたかったからVisual C#で作った。
>>176
2ch連投に関してはLL(Python,PHP,Python,Ruby)身につければ本当にすぐだから
これらの言語なら実用もしやすいし独学でやっとくのオススメ
クリックに関してはよく知らんけど、よっぽどのマヌケが作ったシステムじゃない限りはそう簡単に自動化できないだろうね
要するにページGETしてるだけだから、アクセスしてるURLを注意深く見られればいけるかもしれない
まあちょっとでも不穏な動きが見つかったら普通にBAN食らうだろうけどなw
プロバイダが規制されてる時、2CHに書き込みしたんだけど、できる?BY KDDI
>>159
規制されてるならできないんじゃないの?
別に●あればできるだろうけど。
PCのバックアップをHDDにしたいんだけど
手動でデータだけを判別して外付けHDDにバックアップすることってあまりよくない?
もしよければ一番いいバックアップ方法を聞きたい
>>161
バックアップってOS?それとも画像や動画データ?
>>167
インストールが必要なものなら。
とはいいつつ、そもそもインストールってフォルダにコピーしてるだけのやつもあるからなんとも。
まぁ一番いいのは入れ直しだな。
フリーソフトとかバージョン上がってて機能増えてたりするし。
>画像や動画、音声やソフトやブラウザのログやデータ等をバックアップしたい予定
ってあるけど「画像や動画、音声」と「ソフトやブラウザのログやデータ」は切り離して考えた方がいいよ
前者は外付けHDDに入れといて新PCに戻せば元通りだけど、後者は元通りな保証がないよ
>>167
OSなら上にも出てる通りにTrueImageとノートンゴーストに二択だったはず
ただのデータなら手動なりソフトで自動バックアップでいいと思う
ファイルが破損するのが一番怖い
documents and ...は整合性取れないと問題が出るはず
アプリケーションの設定データくらいなら問題ないけど
WEBには滅法弱いみたいだな
>>169
そうだね、プロテインだね
itとictって結局いっしょでいいんだよね
>>171
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3433871.html
このへん読んで、おれはそういうの定義する人じゃないから
教えて!
vmware exsiでCentOSとFreeNASをローカル内に立ててるんだけど、
CentOSにFreeNASのディスク?をマウントしたい、お願いね
>>172
すればいいんじゃない?なんかだめなの?
>>
ごめん、やり方教えて
>>177
なんか、そういうのはぐぐってほしいです。
環境もわかんないし。
そもそもおれが教えるにしてもぐぐるし。
>>1が使ってる便利なフリーソフトは?
>>174
便利かー
PkPwd+: パスワードの*****を表示
ID Manager: パスワード管理
Flexible Renamer:ファイラ
EsyBCD: ブート管理
CLCL: クリップボード管理
WinTree: フォルダのリスト表示
EmEditor Free: テキストエディタ
とか?まぁ何かしたいことがあってその都度探せばあるからなw
ちなみになんかこんなのない?とかあれば。
>>178
トンクスw
いや、特に必要な機能があるわけじゃないんだw気になっただけw
USB接続のMIDI I/F、AとBを二機同じPCに繋ぎます
AのMIDIoutとBのMIDIinを直接MIDIケーブルで繋ぎます
AのMIDIoutでMIDIデータを再生するとどうなるの?
>>180
わかりませんw試してみてくださいw
スレタイに“なんでも”答えてやんよ
何て書いたばっかりに…
>>1ってエディタ何使ってるの?
>>186
テキストとか簡単なプログラム:EmEditor
Java:Eclipse
Cygwinで軽くなんかするとき:vi
C#:Visual Studio
あとなんかある?
初級シスアド、ITパスポートと続けて失敗してます
シスアドだったら午後の部、ITだったらステラジ問題で必ず失敗します
あんなの参考書ではみたことないです
どうしたらあのような図形問題とけますか?
ちなみにそうゆう高校に通ってたわけでもなくそうゆう大学で勉強してるわけでもありません
>>189
その2つは受けたことないので・・・
勉強してくださいとしか・・
制度が変わったから古い参考書だとストラテジとマネジメント載ってないんじゃないの?
今高3でITうんちゃらっていうPCの専門学校行く予定なんだが
なんかアドバイスくれ 今からやっておいたらいいこととか、さ まだ学部とかも詳しく決めてないが
>>190
大学受験
専門でもいいけど、大手企業で働くなら大卒の方がいろいろ有利だと思うけどな。
専門でも自分でもめちゃくちゃ勉強してフリーランスでやってくってんなら別だけど。
>>190
数学の勉強しとけ
おれは大学だから専門とは内容も違うかもしれないけど数学は大事よ
数学なんてまじめに勉強してなかったから苦労してる
>>
所詮俺の学力じゃFランしか入れないから専門でいいわw
あとパスワード付きのページとか突破するプログラム作るとしたら何使えばいいよ
>>194
C#でもJavaでも、IDとパスワード付きのページ用アクセサメソッドというのがあってだな・・・
勉強してくれw
さてそろそろ眠いので寝ます、お付き合いいただきどうもでした。
技術評論社
売り上げランキング: 36519






元スレ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1274786646/
もっと見る >>
はっきり言ってこの>>1は詳しいがそれだけって感じだな
結局は誰かが敷いたレールをなぞってきただけ
言わば本質を理解してないってところかな?
スレの中でわからないところがあったら俺がかわりに答えようか?
大手ユーザ系SIerなんてぬるま湯だから特定分野以外答えられないのは当たり前だよ
組み込みに詳しかったらメーカー系かなとも思ったんだけど
最近Win7にしたぞ
あれだ、所詮OS
今思えばXPのままでもよかった、サブ機として稼働はしてるが。
>あれだ、所詮OS
いや、どんな期待を込めて買ったんだこいつは
1.先生oracleでracを組んでseasar2のs2daoで動かす方法がわかりません。
外国系でうまく動かないと、損害賠償で億単位で訴えられます。
助けてください。
※割りとガチです。
まぁ、別の方法で乗り切る予定だけど・・・
教えてくれたらうれしい。
この為に、土日がなくなるから。
2.先生、ある企業(禿げ)の会社ではテラデータからoracleへの変更で大変です。
電通やみかかより、禿げの会社が夜明るいです。
中の人の話しだと、通常で月300時間位で週一で泊まりで土日がないのが当たり前になっています。
ハーバードと東大と京大の院卒の新人が3ヶ月で会社を辞めました。
先生の力で残業を減らしてください。
大手ユーザーかぁ。
場合にもよるけど、寝れないのは結構あるよ。
事実、禿の中の人達は300超えてたし。
電通さんは電気が消えてるの見たことないし。
※45674
業務で使うソフトがXP対応が多い。
分けのわからない機能で動作が重くなる。
セキュリティーが厳しくて、今まで動いていたプログラムが動かない。
etc・・・・
これは、vistaを販売したときにマイクロソフトは絶対に起こりませんと言ったのが嘘だったから。
仕事で使うといらいらしてくる。唯でさえ時間に厳しい業界なのにPCに邪魔をされるんだから。
「まぁオブジェクト指向でしか最近書いてないから忘れてるけどね!!!」
とか書いちゃうあたり流石スペシャリスト(笑)
オブジェクト指向を採用した言語でも隠蔽化されているだけで
ポインタの概念はあるから忘れるわけがない。
PC初心者の俺が勝手に答えると、要は現状のデータベースをoracleに変えて、無数のセッションの同時読み書きに耐えうる環境を構築して、Javaのどっかから拾ってきたライブラリの1機能を使ってそいつを運用したいってことだろ。
oracleもracもseasar2もs2daoも知らないからぐぐった。
まずrac環境は一朝一夕には出来ないだろ。PCたくさんいるし、そいつのセットアップだけで土日使っちゃうんじゃないの。
それが出来上がってんならs2daoだけ勉強すればいいんだろ。俺Java知らないけど1ヶ月くれたらたぶんできるよ。2週間構築2週間デバッグで。
なんちゃって。PC初心者の妄想でした。
単純にこいつオブジェクト指向とかいう言葉に逃げてるだけで、実際はJavaとかしか使ってないんだろう。
なんか可愛い
1は大手SIerなんだったら資格取るより顧客折衝の技術磨いてコネいっぱい作っといたらいいんじゃないかな
ごめん。からかっただけ。
バグや障害が発生するとニュースに乗るので勘弁してください。
ちなみに、簡単な説明するよ。
oracleはデータベース(以下、DBとする)のこと。
DBにはテーブル(素人ならExcelみたいな物と考えればいい)があって、それでデータを分類し管理する(テーブル名がsheet名で上にあるabcdとかがカラム名と考えればいい)。
一つのsheet(テーブル)にデータがたくさんあった場合、検索が大変だし遅くなる。
100個データがあったとしたら、1~100回検索処理が必要になる。
でも、これが同じsheet名で複数に保存できたら早いだろ
(例:sheet1、sheet1'(あくまでsheet1と同じ名前)。最初のデータはsheet1へ、次のデータはsheet1'へ、次のはsheet1へ・・・)。
これだと、早い者勝ちで検索したら1~50回で終了だ。
こういう風に同じ名前で複数テーブルを作るのがrac(他のDBだとクラスタ)
s2daoだと、XADataSourceと言うjavaのライブラリを使用して使うことが前提なんだけど、依頼されているシステムとの相性が抜群に悪くて困っているだけです。
本当のスペシャリストは資格では表せないだろう
情報処理技術者試験の大半の高度は参考書の勉強をやりきれば
殆ど業務経験が無くても取ることできるからな。
経験を証明するなら博士や技術士(情報工学)くらいしか無いだろうな
まともなSEになりたければ、最低でも地元国立か多少の知名度がある私大にいって
コミュ力磨いとくんだ。応用もっときゃ多少はプラス
文系でレポート書くときしかパソコンに触らない、無資格でも意欲、成長性があると思わせられるコミュ力がありゃ余裕で受かる。どこでもそうか・・・?
上のコメ書いてるSTとかSAとかはDBとかとは違う世界だと思う
ちなみ別に自分は情報系の学科でてるわけじゃない
普通に勉強してれば取れるとおもう
騙されたぜ。
>まぁオブジェクト指向でしか最近書いてないから忘れてるけどね!!!
C++ディスってんのか!
にゅ。こっちこそごめん。謝られるとは思わなかったしracは勘違いしてた。やっぱり5分足らずで理解するのは無理だったか。
でもracその説明だとよくわからない。できればもっとうまく説明して欲しいな。
今のところSheetとSheet'がレイヤーとして重なってて、上に重なってるやつが半透明50%みたいな感じで、同時に2つデータが見えるだろ? みたいなイメージなんだけど多分違うでしょ。
ビジネス向けとはいえ未だにPCを販売していることにちょっと驚き。
おれもスペシャリスト資格持ってるが
コイツ試験用の講習かなんかで円暗記してるだけで全然知識として身についてねーじゃん
にしてもオラクルゴールドうけるっつーことはシルバー持ってるのか。
応用情報受けようとしている俺が惨めに見えるじゃまいかw
ブロンズ受けたいけど受験代15000とか払えねーぞ
誰か聞いてないかと思ったが、よく考えたらクラウドはパソコンじゃなかった。
よく言われてるのは線形代数学(主に行列)、情報理論、信号処理あたりだが、それがどう実務で役に立つか想像できない
研究室ではC++で行列計算をガチャガチャやってるだけだから数学的知識が全然身につかないorz
シルバーなんてすぐ取れるよ
応用の方が難しいと思う。
お金は会社に払ってもらおう。
OracleGoldはすごく金かかるけどOracleもちならGoldから評価される。
CiscoならCCNPは最低でも欲しい。
CCIEやOraclePlatinumもってると仕事には困らないよ。
Windows Server 2008に対して、
外部からSSH(ポート22)で操作することは可能?
外部からはLinuxで操作したいんだけどさ、別にWindowsでも構わないよ。
Windowsサーバー側で何かLinuxのような
sshdのサービスを立ち上げる方法が知りたくてさ。
おじさん達に聞いてもさっぱりわからないって言われてさ
「ゆうにいちゃんならパソコンの大先生だから聞いてこい」って。
ごめんね、こんな初歩的なこと聞いて。
ネットを見てもいろんなサイトそれぞれ書いてあることばらばらだし、
「やらないとルートポイズニングを受信し続けることになる」と書いてあるところもあるけど何故なのかが書いてない。
正しくはどういうことなの?
PC初心者です。教えてください。
コピペなのわかってますけど、それってリモート操作だけが目的なんだったらUltr@VNC入れりゃいいんじゃないでしょうか。
それとも、Cygwinを入れるというのが一応解答になのでしょうか。
これなら役に立つかなぁ。firefoxを軽くする一般的なのあるよ
ttp://antarespc.com/tool/firefox-database-optimization.html
※45818
意味がわからない。SQLServerだから特別なものでも何でもなく、ただのソフトだよ。
インストールすれば良いだけだし、言語専門のドライバを入れれば良いだけ。
後は、環境構築(仕事で一番の苦痛)を頑張ればいい。
一応、専門のJavaならこのサイトが良くまとまってるよ。
ttp://symfoware.blog68.fc2.com/blog-entry-402.html
後は、フレームワーク何かは設定ファイルがあるから弄くれば良いだけ。
※45954
CygwinはWindowsでLinuxもどきの環境を構築するもの。
案外役に立たない。
個人的にはLinuxならFedoraが一番良いと思う。
俺もなぜかちょくちょく見るけど
要件がはっきりしてないんだよなこのコピペ
Win2008 (orR2) に対して(何らかの)操作をしたい
22番ポートを使いたい
sshd で利用できる機能が使いたい (フル機能?)
クライアントは Linux / Windows (Distribution, Ver 不明)
俺の親戚がこんなこと聞いてきたら返す言葉は「まず要件をまとめろ」だな
一般的なところで言えば 「PowerShell 入れろ」で良いんじゃないかね
ごめん、回答だったのね。
えーっと、sqlだから唯のソフトだと思えば良いよ。
osは基本なんでもokです(vistaは除く(セキュリティが厳しくってマイクロソフトのでもインストールできないのがある))。
cygwinは上にも書いたけどlinuxって言うos環境をwindowsで仮想で構築してくれるフリーソフトだよ。
あくまで仮想だからあまり性能は良くないけど。
サーバ用途向けのTrueImageって終息してない?
今は Acronis Backup & Recovery って名前だったと思う
1.)
PaaS IaaS を構築した上で SaaS を提供する場合
Perl C VB.net Java 以外に覚えておいた方がいい
オススメの言語は何でしょうか
Phython は動かしてみたら挙動が unk だったので
Ruby を調べようかと思っていますが 時間が足りません
2.)
仮想化環境で DB を扱うプログラムを作成する際の注意点を教えてください。
またこれから新規構築するシステムの場合、
Oracle MySQL Postgres MS-SQLServer その他
どれを選定すべきかが今ひとつ理解できていません。教えてください。
VMwareやKVMと相性が良いDBを選定しようと思っているのですが…
導入実績などありましたら併せてご教授いただけると大変助かります。
1)
クラウドだね。
俺はjavaかphpでしか利用したことない(仕事ならjavaだった)。
Seasar(ひがやすを氏)がクラウド(google用)のフレームワークを開発したから使ってみたら良いと思うよ。
簡単に見た感じなら、javaの本の中で一番詳しく書かれている
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%BE%B9%E5%BA%95%E6%B4%BB%E7%94%A8-Slim3-Google-Engine-Java/dp/4798026999
2)
専門ではないので一般的なレベルと経験でしかしゃべれないけど・・・
1.Oracle、MS-SQLServer ・・・共有プールがある
2.MySQL、Postgres ・・・共有プールがない
例えば内部結合や外部結合で長い(例えば500行位)のSQLを書いてエラーがあるとする。
1.の方は長いsqlだけが動かない。又は処理が遅くなるけどシステムが停止することはありえない。
2.の方は長いsqlの為にDBが停止してしまう。
この共有プールは特許が絡んでいるからDBの技術で解決することはできない。
だからこの業界の人多かれ少なかれ多言語で解決したように見せてます。
後は、それぞれDBの性質や言語やフレームワークの相性で決める。
mysqlなら主キーが連番でなくてはならなかったり、RubyOnRailsなら、DBを使うのがmysqlみたいな制御を掛けなきゃ使えないとか(だから、Railsはほとんどがmysqlしか使っていない。)
あほらしいから俺もなんか資格とっておこ
迅速なご回答ありがとうございます。
1.)
貴重な情報ありがとうございます 参考にします
php はセキュリティの問題上使いたくないのが正直なところです
LAMP が最近また人気出てきたとは聞くものの…パッチが…。
そういえばSeesarってこの間 開発中止とか言ってたような。
2.)
とってもわかりやすくて助かります。
Oracle いいんだけれど Sun買収 や OracleVM を見てるとあんまり使いたくなくて。
MySQL も今後が不安だし、Postgres は日本語圏コミュが終わってるし、
今回は MS-SQL でやってみようかなと思いますた
Express ならタダだし Standard も安いし
DBの基本的なチューニング程度ならするんだけれど
アプリレベルのチューニングはしたこと無いので勉強が必要ですね。
久々にIPAの試験(セキュリティ)を受けるんだけど需要あるかなあ。
PCIDSS や Gunbler / 中国クラッカー の影響でちょっと人気出ると思うんだけど。
ありがとうございます。
Cygwinはsshdをサービスで動かす前提で言いました。たしかOpenSSHが入っていたと思うので・・・
Linuxは使ったことないですけど、FreeBSDなら使ってます。
X使わないんですけど、それでもおすすめのディストリがあったらおしえてください。
Fedoraというのがいいんでしょうか?
※46039さん
ありがとうございます。
「まず要件をまとめろ」。そうですよね。同感です。
22番を使いたいという意味もあまりよくわからないです。サーバ側の方の話をしているので、普通に考えて22番でも23番でも好きなポートを使えばいいと思うのに、わざわざ指定していることから察すると、質問してる方はあまりサーバのことよくわかってないと思われます。となると、代替となるプログラムでもよい気がします。なのでUltr@VNCを提案したいのですが、あえてsshdを指名しているのでその通りにするなら、Cygwin+OpenSSH以外にないんだろうなって思いました。
PowerShellはよく知らないんですけど、sshdの代替となる機能はあるのでしょうか。
PCのこと、よくわからないので、教えていただけたらうれしいです。
※46226
言われてることを正直に全部満たそうとすると Cygwin+OpenSSH なんだろうけど
見てる感じだとそこまでは要らないような気もするよなあ。
VNCでも十分ぽいし セキュリティを気にするんならRDSでもいい。
Cygwin はメンテナンスや脆弱性対策に Linux/Unix 系の知識がいるんで
サーバに2008を使うような人じゃメンテできなさそうだし、
その後の運用サポートを考えるとお勧めしづらい。
PowerShellはWindowsServerをリモートスクリプト制御するための仕組み。
それ単体だと作りこみが多少いるので、外部メーカーの出してるソフトを使うと解決するみたい。
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/ff808410.aspx
WindowsServerをSSHで制御するっていう要件自体が正直センスないと思うので
実務経験としてはほとんどないな
ファイルサーバの「全部RAID1」ってなんだよ、っていう
ついでにそれなりに判ってる人なら、ファイルサービスを何のOSで構築するか書くものなんだが
ありがとうございます。
PowerShellについて、勉強になりました。
知らないひとを小馬鹿にするようなコピペですけど、内容ちょっとおかしいですよね。
理に適っていて、それでいて知るとちょっとうれしくなるような、少しむずかしい質問を見てみたいです。
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
感じ悪いなwwww