fc2ブログ

ほかのブログの新着記事

ニュース速報BIPはBIPブログへ移転しました
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:50:08.02 ID:UtyOU9H20
エリートVIPPER達はどのような本を読まれるんですか?
2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:50:35.49 ID:NMt8GcCg0
ヘッセの 車輪の下 辺り
4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:50:43.36 ID:Okyecm6NP
おいしいコーヒーの入れかた
68 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 16:18:24.54 ID:n1wrwzI80
>>4
わざわざ本買うとか情弱かよ
今の時代YouTubeでそんなもんはどうにかなる
http://www.youtube.com/watch?v=Y-hfaM-Bq70
69 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 16:20:49.49 ID:2Daj2jNc0
コーヒーの入れ方の本じゃねーからな
5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:51:24.42 ID:+b6dlgYLO
教科書
6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:51:45.23 ID:vjtCWrfFO
ボッコちゃん
7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:52:05.98 ID:LDG4g00NO
人間失格
8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:52:15.23 ID:lEXkvfnD0
森博嗣
36 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:02:24.21 ID:iTH5yA4e0
>>8
ソイツの本ってオタクが好きそうだよね
12 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:52:54.59 ID:2WzvS9e1O
資本論
13 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:53:07.92 ID:+7By8LIW0
堕落論
14 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:53:22.43 ID:9PjrZnZZ0
二年前に同じスレを立てたが何一つ本を読んでいない
15 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:53:46.16 ID:/B3FiScd0
京極夏彦(時間のある内に)
16 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:54:22.17 ID:VTcN6k0X0
「四畳半神話体系」と「太陽の塔」はガチで読んどけ。
体臭きつくなるぞ。
17 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:54:32.85 ID:BWZQRMlr0
野矢茂樹の論理学って本。
極端に言えば中学生でも読める本だから難しく考えずに読めば世界が広がると思う
47 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:24:06.65 ID:6t+4siHm0

>>17
野矢さんは「論理トレーニング」でドリル形式でやるほうがいい気が
まぁ「読む」って感じじゃないけど

デカルト・カント・ヴィドゲンシュタインあたりは、自然・人文・社会科学問わず、
そのベースとなるラインじゃないかなと思う。

悩める大学生なら北村透谷を。
簡単にいえば、大人になること、社会に適合することについて悩んで、
それができなくて死んじゃった明治時代の人の魂の吐露みたいな感じ。
18 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:54:59.13 ID:0dtsGa810
三島由紀夫
21 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:56:06.58 ID:3KTsayVVP
クリムゾン
23 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:57:03.62 ID:VTcN6k0X0
>>21
「クリムゾンの迷宮」か。通だな。
でも「天使の囀り」のほうが良くね?
24 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:57:33.95 ID:nDtcerY50
金持ち父さんシリーズ
26 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:58:40.90 ID:mfZu6tAo0
斜陽
金閣寺
27 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:59:10.53 ID:o+FXyYxoP

昔VIPでオススメ聞いた時に教えてもらったの

夏への扉(ロバート・A・ハインライン/SF)
老人と海(ヘミングウェイ/純文)
疾走(重松清/エンタメ)
2001年宇宙の旅(アーサー・C・クラーク/SF)
姑獲鳥の夏(京極夏彦/ミステリ)
星々の悲しみ(宮本輝/純文短編集)
銀河英雄伝説(シリーズ/田中芳樹/SF)
マイナスゼロ(広瀬正/SF)
蝉しぐれ(藤沢周平/時代)
虎よ!虎よ!(アルフレッド・ベスター/SF)
ホワイトアウト(真保裕一/他サスペンス)
クリムゾンの迷宮(貴志祐介/他ホラー)
山月記(中島敦/純文短編集)
アルジャーノンに花束を(ダニエル・キイス/SF)
こころ(夏目漱石/純文)
そして誰もいなくなった(アガサ・クリスティ/ミステリ)
銀河鉄道の夜(宮沢賢治/児童短編集)
エルマーのぼうけん(シリーズ/ルース・スタイルス・ガネット/児童)
宇宙のあいさつ(星新一/エンタメSS)
秘密(東野圭吾/ミステリ)
ねじまき鳥クロニクル(村上春樹/純文)
罪と罰(ドストエフスキー/純文)
孤島の鬼(江戸川乱歩/ミステリ)
スタンド・バイ・ミー(スティーヴン・キング著・山田順子訳/エンタメ)
ぶらんこのり(いしいしんじ/エンタメ)
IT(スティーヴン・キング/他ホラー)
マルドゥックスクランブル(冲方丁/SF)
愛と幻想のファシズム(村上龍/純文)
高い城の男(フィリップ・K・ディック/SF)
たったひとつの冴えたやり方(ジェイムズ・ティプトリーJr./SF)
果しなき流れの果に(小松左京/SF)
嵐が丘(エミリ・ブロンテ/純文)
不思議の国のアリス(ルイスキャロル著・高橋博訳/児童)
モモ(ミヒャエル・エンデ/児童)
フィネガンズ・ウェイク(ジェームス・ジョイス著・柳瀬尚紀訳/ミステリ?)
オーデュボンの祈り(伊坂幸太郎/ミステリ)
火車(宮部みゆき/ミステリ)
星を継ぐもの(ホーガン/SF)
ソロモンの指環(コンラートローレンツ/学術・教養)
権利のための闘争(イェーリング/学術・教養)
カラフル(森絵都/児童)
沈まぬ太陽(シリーズ/山崎豊子/ノンフィク)
暗号解読(サイモン・シン/サイエンスノンフィク)
ローマ人の物語(塩野七生/時代)
善悪の彼岸(ニーチェ/思想・哲学)
リング(鈴木光司/他
二十億光年の孤独(谷川俊太郎/他)
私の國語教室(福田恒存/学術・教養)
深夜特急(沢木耕太郎/ノンフィク)
蒼穹の昴(浅田次郎/時代)
45 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:23:26.66 ID:+Lbt/udP0
>>27
こんなに全部読んだら頭おかしくなりそう、と思ったけど
読んだことあるやつ(数冊)は全部イイ本だったからきっと全部読んでも損はないだろう
35 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:02:10.33 ID:UtyOU9H20
>>27
これ全部読めばいいんですね?・・・ごくり
37 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:03:51.65 ID:+b6dlgYLO
>>35
他人から言われた事が全てで満足してるなら大学行かない方がいいし、本読んでもそんなに変わらないぞ
28 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:59:13.33 ID:PUFVcZEp0
松尾スズキ
30 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 14:59:44.90 ID:ZgBoqQ1q0
大学生っつってもピンキリだし進路にもよるしなぁ
33 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:01:03.62 ID:CJSSF+Mu0
プラトンの饗宴
34 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:01:05.28 ID:Ag0v5LAQ0
やさしいC++
39 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:15:07.85 ID:+Lbt/udP0
本は確かに素晴らしいものだけど、本を読んだから自分は素晴らしい人間になったと勘違いするヤツが多すぎて困る
40 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:15:43.07 ID:4InP/teb0
>>39
そんな人いるの?
41 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:16:25.82 ID:uucvnSyP0
>>40
俺だ
村上春樹読んで悦に浸ってる
42 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:16:32.58 ID:+Lbt/udP0
>>40
他の板を除いてごらんよ
43 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:18:37.98 ID:UzBDttmCO
>>39
うちの親父がそれ
しかもそういう奴らに限って頭でっかちばかり
48 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:29:54.96 ID:UzBDttmCO
光文社からカントの純粋理性批判の刊行が始まるらしいから買えば?
49 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:31:01.16 ID:6t+4siHm0
>>48
哲学系はとくに、訳者によってピンきりだからな
あたりだといいな
52 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:37:51.95 ID:nAy/LieaO

中学歴だけど

こころ
53 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:38:59.43 ID:i2J9n7tVO
空手小公子小日向みのる
55 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:45:20.64 ID:hwIwr/960
大学の合格通知についてた課題に
遠野物語って書いてあった
57 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:50:29.08 ID:BWZQRMlr0
三島由紀夫でお勧めある?
58 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:54:00.62 ID:V54UfaGn0
>>57
憂国
仮面の告白
64 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:58:13.15 ID:BWZQRMlr0
>>58
あんまり歴史に明るくないんだけどそういう人が読んでも大丈夫?
単に小説として読みたい感じなんだけどそれでいいなら読んでみる
65 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 16:04:51.73 ID:V54UfaGn0
>>64
読者にあんなにリアルな肉感を描かせることのできるのは憂国以外に知らない
66 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 16:05:04.44 ID:vPJmjE0D0
>>64
三島由紀夫読み始めるなら午後の曳航が読みやすいしいいと思う
59 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:55:11.31 ID:2Daj2jNc0

10代で読んでいないと恥ずかしい必読書

プラトン『国家』 アリストテレス『形而上学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』
ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』
カント『純粋理性批判』 キェルケゴール『死に至る病』 バーク『フランス革命の省察』
ジェイムズ『宗教的経験の諸相』 ニーチェ『道徳の系譜』 ベーコン『ノヴム・オルガヌム』
フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』 メルロ=ポンティ『知覚の現象学』
ハイデッガー『存在と時間』 アーレント『精神の生活』 ヨナス『責任という原理』
サルトル『存在と無』 ベルグソン『時間と自由』 レヴィナス『全体性と無限』
フロイト『快感原則の彼岸』 ドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』
フォーダー『精神のモジュール形式』 ヤスパース『精神病理学総論』 エレンベルガー『無意識の発見』
ラカン『精神分析の四基本概念』 フーコー『言葉と物』 ソシュール『一般言語学講義』 
ヴェイユ『重力と恩寵』 ディルタイ『精神科学序説』 ブーバー『我と汝・対話』 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』
ミンスキー『心の社会』 ライル『心の概念』 バタイユ『エロティシズム』 アガンベン『ホモ・サケル』
ラッセル『西洋哲学史』
60 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:55:26.39 ID:2Daj2jNc0
ルソー『社会契約論』 スピノザ『エチカ』 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 
リップマン『世論』 オルテガ『大衆の反逆』 マンハイム『イデオロギーとユートピア』 フロム『自由からの逃走』
ミルズ『パワーエリート』 リースマン『孤独な群衆』 パーソンズ『社会的行為の構造』 デュルケム『自殺論』
イリイチ『シャドウ・ワーク』 M・ポランニー『暗黙知の次元』 バレーラ、マトゥラーナ『知恵の樹』
ルーマン『社会システム理論』 ブルーム『アメリカン・マインドの終焉』 シオラン『歴史とユートピア』
ハバーマス『晩期資本主義における正統化の諸問題』 ロールズ『正義論』 ブルデュー『ディスタンクシオン』
オング『声の文化と文字の文化』 アドルノ&ホルクハイマー『啓蒙の弁証法』 フランシス・フクヤマ『歴史の終わり』
サイード『オリエンタリズム』 ジジェク『イデオロギーの崇高な対象』 アンダーソン『想像の共同体』
シンガー『実践の倫理』 マッキンタイア『美徳なき時代』 ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』 カイヨワ『遊びと人間』
フレイザー『金枝篇』 モース『社会学と人類学』 レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』 ギアツ『文化の解釈学』
キャンベル『千の顔をもつ英雄』 ブローデル『地中海』 ウォーラーステイン『近代世界システム』
クラウゼヴィッツ『戦争論』 アダム・スミス『国富論』 ゾンバルト『恋愛と贅沢と資本主義』
ベンタム『道徳と立法の原理序説』 ミル『自由論』 マルクス『資本論』 アルチュセール『資本論を読む』
シュンペーター『経済発展の理論』 フリードマン『資本主義と自由』 ハイエク『法・立法・自由』
ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』 ヴェブレン『有閑階級の理論』 ポランニー『大転換』
ボードリヤール『消費社会の神話と構造』 セン『貧困と飢饉』 ベル『資本主義の文化的矛盾』
ドラッカー『「経済人」の終わり』 サイモン『経営行動』 
61 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:55:37.58 ID:2Daj2jNc0
ホワイトヘッド『過程と実在』 クリプキ『名指しと必然性』 ポパー『推測と反駁』 クーン『科学革命の構造』
ラカトシュ『方法の擁護』 デイヴィドソン『真理と解釈』 パトナム『事実/価値二分法の崩壊』
ベイトソン『精神の生態学』 ベンヤミン『パサージュ論』 デリダ『法の力』 リクール『時間と物語』
ペンフィールド『脳と心の正体』 スローターダイク『シニカル理性批判』 シュミット『政治神学』
ダール『ポリアーキー』 ヴァイツゼッカー『ゲシュタルトクライス』 チョムスキー『文法理論の諸相』
ヴィゴツキー『思考と言語』 パノフスキー『イコノロジー研究』 ソンタグ『反解釈』 ウィルソン『生命の多様性』
ドーキンス『利己的な遺伝子』 ギブソン『生態学的視覚論』 ケストラー『機械の中の幽霊』
ラマチャンドラン『脳のなかの幽霊』 イーザー『行為としての読書』 イーグルトン『文学とは何か』
ホフスタッター『ゲーデル、エッシャー、バッハ』 ド・マン『ロマン主義のレトリック』 ブランショ『文学空間』
ガダマー『真理と方法』 ローティ『哲学と自然の鏡』 セラーズ『経験論と心の哲学』 レイコフ『認知意味論』
ダマシオ『生存する脳』 クワイン『ことばと対象』 アウエルバッハ『ミメーシス』 ミード『西洋近代思想史』
ネグリ『構成的権力』 クリステヴァ『詩的言語の革命』 ランシエール『不和あるいは了解なき了解』
クリシュナムルティ『生と覚醒のコメンタリー』 バルト『エクリチュールの零度』 マクルーハン『メディア論』
ボルツ『グーテンベルク銀河系の終焉』 キットラー『グラモフォン・フィルム・タイプライター』
62 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:55:50.35 ID:2Daj2jNc0
深沢豊『2nd LOVE』『書淫、或いは失われた夢の物語。』 王雀孫『それは舞い散る桜のように』
foca『ロケットの夏』 山田一『加奈』『家族計画』 藤崎竜太『ゆきうた』 板東えみし『月陽炎』
菅沼恭司『奴隷市場』 門司『雨に歌う譚詩曲』 屑美たけゆき『ピュアメール』
三峰奈緒『夢幻夜想曲』『カナン』 草壁祭『ゴアスクリーミングショウ』 連悠太『らくえん』
藤木隻『ELYSION』 烏童マリヤ『百舌鳥の贄』 橋野次郎『虹をみつけたら教えて』
早狩武志『僕と、僕らの夏』『群青の空を越えて』 タシロハヤト『螺旋回廊』『君が望む永遠』
原田宇陀児『WHITE ALBUM』 菅宗光『ビ・ヨンド』 とり『DiaboLiQuE』『AmbivalenZ』』
田中ロミオ『CROSS†CHANNEL』『最果てのイマ』 瀬戸口廉也『CARNIVAL』『SWAN SONG』
星空めてお『腐り姫』『Forest』 秋津環『てのひらを、たいように』 片岡とも『銀色』
呉一郎『水夏』『あした出逢った少女』 TAMAMI『好き好き大好き!』 SCA-自『終ノ空』
長岡建蔵『さよならを教えて』 山田おろち『ジサツのための101の方法』 麻枝准『ONE』『AIR』
蓮海才太『蒼色輪廻』 大槻涼樹『黒の断章』『終末の過ごし方』 高橋龍也『雫』『痕』
鷹取兵馬『果てしなく青い、この空の下で…。』 丸谷秀人『ゆのはな』『遥かに仰ぎ、麗しの』
虚淵玄『Phantom』『沙耶の唄』 三宅章介『天使のいない12月』 トノイケダイスケ『水月』
蛭田昌人『同級生2』『臭作』『野々村病院の人々』 有島悠也『夕焼け』『鈴がうたう日』
剣乃ゆきひろ『EVE』『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』 竹井10日『秋桜の空に』
都築真紀『とらいあんぐるハート2・3』 ふみゃ『アトラク=ナクア』 和泉時彦『パンドラの夢』
水無神知宏『Crescendo』 井上啓二『あしたの雪之丞1・2』 東出祐一郎『あやかしびと』
岩井七生『神語』『世界ノ全テ』 聖少女『Bible Black』 るーすぼーい『車輪の国、向日葵の少女』
本間要『肢体を洗う』 健速『こなたよりかなたまで』 枕流『ねがぽじ』 北側寒囲『雪桜』
元長正木『フロレアール』『未来にキスを』 丸戸史明『この青空に約束を―』 久弥直樹『Kanon』
朱門優『黒と黒と黒の祭壇』『いつか、届く、あの空に。』 宙形安九里『ヤミと帽子と本の旅人』
63 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:57:12.79 ID:fwCIz5/H0
>>62
ever17が入ってないのはおかしい
64 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 15:58:13.15 ID:BWZQRMlr0
>>62
このコピペ最後のエロゲが言いたいだけだろwww
67 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 16:05:53.81 ID:6HT50mid0
書を捨てよ、町へ出よう/寺山修司
72 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 16:46:19.02 ID:50ACk5vc0
諭吉ちゃんのは全部読んどけよ
74 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 16:54:24.87 ID:WfKR+b9g0
大空のサムライ/坂井三郎
75 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 17:27:14.13 ID:fm8ADSrn0

読書は理解と解釈。読むべき本はない。読んでどうするか。

個人的にお勧め
・阿部公房『第四間氷期』
・光瀬龍『百億の昼と千億の夜』
・鶴見和子『南方熊楠』
・春日武彦『本当は怖い自分探し』
・ドストエフスキー『地下室の手記』
・澁澤龍彦『少女コレクション序説』
・山本七平『空気の研究』
・筒井康隆『旅のラゴス』
・フィリップ・K・ディック『ユービック』
70 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/12(金) 16:29:18.02 ID:lTpByiwyO
マジレスの嵐
流石エリートはつまらん
★新着記事
★トイストーリー1,2,3のブルーレイセッ
★これまでの注目記事
ブログパーツ ブログパーツ ブログパーツ アクセスランキング アクセスランキング
★コメント
8280 2010/03/10(水) 22:00:32 ▼このコメントに返信
>>6
星新一のショートショートは暇つぶしに最適
8281 2010/03/10(水) 22:01:10 ▼このコメントに返信
これから大学に入学する新入生のために
d.hatena.ne.jp/kanedo/20100309/1268136348
8285 2010/03/10(水) 22:04:47 ▼このコメントに返信
純正理性批判とか大論理学を高校生で読破するVIPPERは最強軍団だな
8286 2010/03/10(水) 22:05:08 ▼このコメントに返信
59、60、61の前に聖書読んどけ。それらの本の理解の助けになる。
8287 2010/03/10(水) 22:05:28 ▼このコメントに返信
臆面もなく奥田英朗の伊良部シリーズを押そうじゃないか
この小説から学ぶことって意外と多いぞ。面白いし
8288 2010/03/10(水) 22:14:23 ▼このコメントに返信
>奥田英朗
先に「B級陳情団」を読んでほしいのです
8289 2010/03/10(水) 22:22:01 ▼このコメントに返信
日本文学全集とか世界文学全集とかを、時間がある時にちょっとずつ読むのもいいと思う
あと、学問知りたいなら世界の名著とか日本の名著シリーズもいい
8290 2010/03/10(水) 22:23:15 ▼このコメントに返信
あまり言われてないけど、大学生ということなら、
近代以降の海外の人の作品であれば出来る限り原典で読むべきだな。
8294 2010/03/10(水) 22:30:18 ▼このコメントに返信
ロバートキヨサキの金持ち倒産シリーズの2作目の金持ち父さん貧乏父さんのキャッシュフロークワドラント

これ読んだら自分が何処から収入を得たいのか具体的にわかり将来に繋がる
8295 2010/03/10(水) 22:32:41 ▼このコメントに返信
三橋貴明の高校生でもわかる日本経済のここがすごい
8296 2010/03/10(水) 22:34:20 ▼このコメントに返信
ぼっちな大学生には中島義道「カイン」がオススメ
本当に共感できる、というか泣いた
8297 2010/03/10(水) 22:39:23 ▼このコメントに返信
星新一勧める奴はあんまり本読んでないイメージ
いや面白いけどさ、大学生に勧めるもんか普通?
8298 2010/03/10(水) 22:44:29 ▼このコメントに返信
※8297
その通りでございます
本嫌いが本を読むきっかけにはなるんじゃないかな
8301 2010/03/10(水) 22:55:46 ▼このコメントに返信
大学の教授の本を読んであげてよねっ!
8302 2010/03/10(水) 23:08:11 ▼このコメントに返信
※8295
三橋貴明はとんでもインチキで有名。
ああいうのに引っかからずに経済学の基礎からきちんと勉強するべき。
8303 2010/03/10(水) 23:12:55 ▼このコメントに返信
伊坂の「砂漠」
8304 2010/03/10(水) 23:14:28 ▼このコメントに返信
エンデュアランス号漂流

これは読んどけ
8306 2010/03/10(水) 23:20:20 ▼このコメントに返信
59-61
 
若干イデオロギーが左側に偏ってるような。
 
基本文献は紹介本で十分なきがする。研究者志望じゃなければ。
8307 2010/03/10(水) 23:22:19 ▼このコメントに返信
いや、星新一でいいと思うw

なんでもそうだけど最初の入り口が大事で、そういう意味では星新一のSF短編ほどフラットでどこへも発展していけるのはあんまないだろ

非常に良い扉だよ
8308 2010/03/10(水) 23:24:32 ▼このコメントに返信
※8302
どうインチキなのかについての所見を見た事が無いので是非解説してくれ
8309 2010/03/10(水) 23:26:12 ▼このコメントに返信
塩野七生のローマ人の物語
8312 2010/03/10(水) 23:37:02 ▼このコメントに返信
日本人なんだから古事記・日本書紀・風土記・古語拾遺・万葉集・先代旧事本紀くらいは読もうよ。
8313 2010/03/10(水) 23:37:38 ▼このコメントに返信
読み慣れてるかどうかで全く変わってくるだろw

あと古典とかは大学生の「うちに」読むのは不可能。字面追うだけなら出来るけど。
じっくり自分の頭で考えながら、大げさじゃなく一生かけて読み込むもの。>>59の大半がそれ。
8314 2010/03/10(水) 23:37:52 ▼このコメントに返信
京大生(理)は論文は読むが、本は読まない。

真理は常に宇宙が教えてくれるから。
8316 2010/03/10(水) 23:41:42 ▼このコメントに返信
かっこいい><
8319 2010/03/10(水) 23:51:39 ▼このコメントに返信
>日本人なんだから古事記・日本書紀・風土記・古語拾遺・万葉集・先代旧事本紀くらいは読もうよ。

正直こんなん言われても読む気しないでしょw

海外文学に触れたいと思うなら、やはりへミングウェイの「老人と海」か

でも、大学生時代に海外の童話を読むと割とおもしろい、てのも挙げとくか
ディケンズの「クリスマス・キャロル」とか

8320 2010/03/10(水) 23:52:26 ▼このコメントに返信
聖書と論語と資本論は読んでおいても後悔はしない
8321 2010/03/10(水) 23:55:06 ▼このコメントに返信
「ファインマン物理学」
学生時代に、これを読んでいたら、間違いなく人生が変わっていたような気がします。
8322 2010/03/10(水) 23:55:47 ▼このコメントに返信
俺の北村透谷レスについて※欄ですら無視されてる現実
8323 2010/03/11(木) 00:02:06 ▼このコメントに返信
>聖書と論語と資本論は読んでおいても後悔はしない

後悔以前に理解できないってw

「聖書」「論語」「資本論」

いずれもそれぞれの系に属するか、それを学ぶかの上でないと理解できないし面白くもない、いわば上位の系だよ

アホかw
8324 2010/03/11(木) 00:04:39 ▼このコメントに返信
伊坂の砂漠は大学時代に読めてほんと良かった
8325 2010/03/11(木) 00:05:03 ▼このコメントに返信
伊坂幸太郎の砂漠。
友達っていいなーって思えた。
8326 2010/03/11(木) 00:06:01 ▼このコメントに返信
「ホモ・サケル」

絶対読んどけ///
8327 2010/03/11(木) 00:08:44 ▼このコメントに返信
自分の好きな本あげるスレ?
8328 2010/03/11(木) 00:13:46 ▼このコメントに返信
※8323
えっ
8329 2010/03/11(木) 00:14:55 ▼このコメントに返信
※8323
聖書、論語はそのとおりだが、
資本論は「まず一読」もなしじゃないと思う
8330 2010/03/11(木) 00:22:39 ▼このコメントに返信
聖書とか・・・・
「難しい本読んでますよ」って言いたいだけだろ

8334 2010/03/11(木) 00:43:33 ▼このコメントに返信
阿部公房の中毒性は異常
第四間氷期か…探してみよう
8335 2010/03/11(木) 00:46:57 ▼このコメントに返信
読むと読めるは違うからな
哲学書薦めてる奴は全員読んだだけで絶対理解できてない
8336 2010/03/11(木) 00:48:49 ▼このコメントに返信
※8328、8329

あん?
どうせ大学生だし分かんねーやつは分かんねーよw

「資本論」?
基本的な世界史を理解している人間が読むなら理解できるかもしれないけど・・・

まあ、無理というか、段階を得ないと、てことだよ







8339 2010/03/11(木) 01:16:27 ▼このコメントに返信


速読英単語が人生で一番読んだ本
8340 2010/03/11(木) 01:22:04 ▼このコメントに返信
>速読英単語が人生で一番読んだ本

言っちゃ悪いけど、こういうレベルの大学生?に正直なにを
期待できるのかな、て話でもある

いや、ホント的当てて申し訳ないんだけど

8341 2010/03/11(木) 01:23:59 ▼このコメントに返信
大槻ケンヂが一個もでてないとか
8342 2010/03/11(木) 01:36:40 ▼このコメントに返信
理系じゃなくても、物理学とはなんだろうか(朝永振一郎)は良い本だから読んで欲しい。
8343 2010/03/11(木) 01:36:53 ▼このコメントに返信
>>奥田英朗
>先に「B級陳情団」を読んでほしいのです

お前どんだけ意地悪いんだよ。もう売ってるわけねえだろ!
8344 2010/03/11(木) 01:37:34 ▼このコメントに返信
※8321
良い本。力学の第一章を英語で読むだけでも世界が変わる。
8345 2010/03/11(木) 01:38:11 ▼このコメントに返信
重松清の本は基本的にいい
8346 2010/03/11(木) 01:40:59 ▼このコメントに返信
>>68-69のくだりに本当の情弱の意味を垣間見た
8348 2010/03/11(木) 01:51:19 ▼このコメントに返信
聖書も論語も別に難しい本じゃないだろ。
本当に読んで言っているのか疑問だ。
8351 2010/03/11(木) 02:37:53 ▼このコメントに返信
聖書は読んでおいて損はないんじゃないか?
映画、小説等がより深く楽しめるようになるよ。
8352 2010/03/11(木) 02:41:26 ▼このコメントに返信
コメ毎の間隔が無さ過ぎて読みにくい
変なまとめに飛んじゃったな
8353 2010/03/11(木) 03:25:47 ▼このコメントに返信
藤岡弘のコーヒー番組見てられなかった・・
8358 2010/03/11(木) 04:50:02 ▼このコメントに返信
悪童日記、罪と罰、カラマーゾフの兄弟、異邦人、幸福論、幸福の王子
8361 2010/03/11(木) 05:19:04 ▼このコメントに返信
重松清の疾走はオススメ。明るいストーリーで読みやすいし、それでいて内容もしっかりしてる。落ち込んだ時とかに是非読んで欲しい名作。
8362 2010/03/11(木) 06:24:30 ▼このコメントに返信
このコメントは管理者の承認待ちです
8363 2010/03/11(木) 06:30:38 ▼このコメントに返信
工学系なら森博司は身内ネタみたいなもんだしねえ
8378 2010/03/11(木) 08:16:32 ▼このコメントに返信
『百年の孤独』
8380 2010/03/11(木) 08:21:37 ▼このコメントに返信
サイードのオリエンタリズムは読んどけ
8391 2010/03/11(木) 09:15:17 ▼このコメントに返信
>>39
とどのつまりみんな一緒か
ネットで俺は真実を知った!みたいな
8402 2010/03/11(木) 11:03:04 ▼このコメントに返信
※8361
いい本だがそれはないわw
8410 2010/03/11(木) 12:03:21 ▼このコメントに返信
少女コレクション序説はいい。
8414 2010/03/11(木) 12:07:11 ▼このコメントに返信
10代で読んでいないと恥ずかしい必読書ってお前wwww
ヘーゲル『精神現象学』とか20代でも消化しきるのに大分時間かかったわ……
8429 2010/03/11(木) 12:35:03 ▼このコメントに返信
ジェネレーションX―加速された文化のための物語たち
8431 2010/03/11(木) 12:36:15 ▼このコメントに返信
※8339
将来のために俺は今でも読んでる
8454 2010/03/11(木) 13:51:58 ▼このコメントに返信
本なんか読むな。
シャキッとした姿勢で、社会に出て働いたほうが、何倍もいい。
ただ誰でもできる飲食とかコンビニとか居酒屋のアルバイトはするな。効率が悪いし、就活で受けもいまいち。
8485 2010/03/11(木) 17:08:03 ▼このコメントに返信

豊島ミホの神田川デイズは大学生が主人公の短編小説だよ
自分と重なって共感しまくり
大学卒業したらもう立派な一社会人だ 守ってくれる盾なんかない
今しかできないことっていっぱいあると思うんだ
青春楽しんでおかないと
お固い感じの小説じゃなくてすまんね
8497 2010/03/11(木) 18:17:34 ▼このコメントに返信
資本論を理解するとかほざいてるやつがいてワロタ・・・w
8504 2010/03/11(木) 18:45:46 ▼このコメントに返信
理解といっても色々な様相、段階があるだろうが、
本を読んでみて、自分なりに何か考える契機が得られる、程度でいいでしょうに。
厳密かつ完全な理解なんて求めた場合、学者すら解釈が分かれて不可能だし。

あと哲学書を挙げる人がいるけど、いきなり読んでも全く分からない本がかなり混じってる。
プラトン、アリストテレスやカント、デカルトあたりは(カントもやや厳しいけど)いいけど、
上の哲学者の主張を前提とした議論を少しでも齧らない限り、
ショーペンハウアーやヘーゲル、フッサールなんて読んでもほとんど意味ない。
まして分析哲学系のやつは、それに加え数学や論理学の基礎だけで大部分の人がはじかれるでしょう。
いきなりウィトゲンシュタインを理解できるような人がいたら、それこそ日本は安泰だわ。
8508 2010/03/11(木) 19:27:06 ▼このコメントに返信
>>8504
全くその通りだ
素人はともかく、哲学科の学部生ですらたとえばヘーゲルの『精神現象学』なんて一人で読める(理解・解釈)訳がない
院生や教授と読書会で読み込まない限り、そんな難解な本は読まない方がいい
それより、プラトンの『国家』とかアリストテレスの『形而上学』とか基本書を、ハイデガーの注釈書(マールブルグ時代のゼミナールが全集で出版されてる)とともに読んだ方が、よっぽど力がつく
というか、哲学書に関するネットの情報をあまり鵜呑みにしない方がいいよ
8515 2010/03/11(木) 19:57:21 ▼このコメントに返信
ここぞとばかりに難しい哲学書挙げる奴ってなんなの
大学生に薦めるんだから新書でいいじゃない

だから俺は木村秋則さんの「リンゴが教えてくれたこと」を推させてもらう
8539 2010/03/11(木) 21:49:40 ▼このコメントに返信
>大学生に薦めるんだから新書でいいじゃない

大学生にだからこそ新書(笑)とかもあんだけどな
ネットと同じく即時性の高い情報だとすぐに廃れるし、という良い例のが多いんじゃない?

ま、読むべき、とか言うのよりは自分がどこまで読めるか、いけるか
てので見た方がいいでしょ

読書は所詮個人的な体験だしな








8583 2010/03/11(木) 23:23:36 ▼このコメントに返信
クリムゾンて同人誌の方じゃないのかw
8671 2010/03/12(金) 13:13:32 ▼このコメントに返信
おいしいコーヒーの入れ方結構長く続いてる?続いてた?
途中までしか読んでないけどライトノベル風で文章がすごく読みやすかったよ。
俺が読んだの中学生時代だから誰でも読める。
8895 2010/03/13(土) 09:57:36 ▼このコメントに返信
太陽の塔でてて安心した
たしかに体臭臭くなったわ
8909 2010/03/13(土) 11:51:55 ▼このコメントに返信
イェーリング『権利のための闘争』
9048 2010/03/14(日) 01:30:15 ▼このコメントに返信
悟浄歎異―沙門悟浄の手記―
(中島敦)
短くて読みやすいから是非一度
18605 2010/04/23(金) 07:40:15 ▼このコメントに返信
洋書は翻訳者によって善し悪しが決まる
昔翻訳されたカラマーゾフの兄弟なんて読みづらくてしょうがなかった
34613 2010/07/05(月) 22:51:14 ▼このコメントに返信
仏教哲学大辞典
35016 2010/07/08(木) 06:40:47 ▼このコメントに返信
※18605
教育大のやつが訳した本は要注意だと教授が言ってたw
キャリアにするため専門でもないヤツがいい加減な訳をする
37519 2010/07/19(月) 23:27:58 ▼このコメントに返信
読書についてあれこれ言うのは
ショーペンハウアーの読書についてを読んでからにしてほしい
37523 2010/07/19(月) 23:37:57 ▼このコメントに返信
>>27 フィネガンズウェイク推した奴ww
39506 2010/07/28(水) 02:31:39 ▼このコメントに返信
聖書なんてつまんなすぎて
とても通読できたもんじゃない
「そんなに難しくない」
とかいってるやつは
クリスチャンが文学部海外文学科生だろ

でも海外文学読む基礎知識として
内容知ってるといいのは確かなので
まとめ本読むとよろし

論語はそんなに難しくない
39542 2010/07/28(水) 10:02:34 ▼このコメントに返信
最後のレスには共感できた。

本を読めば、人生が変わるって思う奴が多すぎ。
まず動け。実行しろ。
42037 2010/08/07(土) 10:16:38 ▼このコメントに返信
そうは言っても、まったく本を読まない人生も考えられないわけで。

ただ、本を薦めるときにはS/N比を考えるべきだな。
無駄に難解な本は情報伝達ツールとしては価値がない。
概念が抽象的過ぎてどうとでも取れるがゆえに難しいというのであれば
著者の推敲不足だし(内容に表現が追いついていない)、
もっとも下らないケースとしては単に訳が悪くて何がなんだか
わからんものもある。そんなもんありがたがる奴は暇な奴だ。
42341 2010/08/09(月) 15:49:19 ▼このコメントに返信
吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』(岩波文庫)を読んでいる最中。
コぺル君のおじさんが好きだ。
夏休み中にバーナード・ショーのも読みたいな。
52844 2011/04/09(土) 16:07:47 ▼このコメントに返信
このコメントは管理者の承認待ちです
53175 2014/01/29(水) 12:23:57 ▼このコメントに返信
このコメントは管理者の承認待ちです
★コメントの投稿
投稿:

※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事タイトル:『大学生のうちに読むべき本を教えてください』
2010/03/10
categories カテゴリ 疑問・相談・議論

hatena はてブ | twitter つぶやかれ数 | comment (87) |