ほかのブログの新着記事
本をタダ読みするという点では同格wwwwwwwwww
しかし立ち読みしたら誰かが買う商品の価値が損なわれるよねwwwwwwwwww
違うかなwwwwwwwwww
ゲームで言えば中古厨も割れ厨と同格っていうようなもんか
表紙のインクがが指紋でベッタベタのジャンプ
手汗で表紙がフニャフニャのジャンプ
>>4
先週買いに行ったら全部立ち読みされてた
死んでくれどっちが立場上なんだと
>>6
こっちは買う気で行ってんのに
立ち読みのバカどもでコーナー埋まってる時はさすがにイラッとする
角に細かい折り目が付いてクシャクシャのジャンプ
付録がちぎられたジャンプ
人気の漫画の一巻目は十円玉みたいな色しているのはよくあること
間違ってかったときはマジ切れた。クンカクンカ
コナンが88円っていう古本屋があった
儲かってんのかあれ
立ち読みとか情弱にもほどがある
情報強者は図書館を有効活用する
>>13
漫画は?
>>16
うちの近所の図書館マンガどころかラノベまで完備されてるよ
ラノベってないのが普通なの?
一応小説の形を取ってるし普通にあるもんだとおもってた
図書館のラノベとか予約多くてなかなか読めないだろ
>>32
買えよww
>>32
いつも棚まんぱいだぜ?
思うにラノベ読む層は図書館なんかにいかないだろうし
そもそも図書館にそんなものがあるなんて思ってないんじゃないか?
俺も最初見たときビックリしたし
立ち読みする奴まで綺麗な雑誌を選んでいるという事実
立ち読みってあれはあれで何か効果があるとかなかったっけ
>>15
コンビニは集客効果
>>15
何も買わずに帰るのもなんだし菓子パンでも買うか
と思う俺に効果がある
コンビニの立ち読みは外から見える位置だから
強盗対策がどうとか聞いたことがある
読む漫画が1つや2つしかない雑誌をわざわざ買えるか
普通に立ち読みですますだろ
立ち読みて言葉が甘いんだと思う
読み逃げと呼んだほうがいい
人がいると防犯に効果があるんじゃないかという業界の甘い幻想はあった
コンビニでバイトしてたときは
ジャンプやらサンデーやらマガジン並べるのを見計らったように
立ち読みしにくるアホにかなりイライラした
コンビニは立ち読み用でスケープゴートを一冊用意しておくべき
全部ぐちゃぐちゃにされるよりはいい
土曜日辺りになるとコンビニの雑誌の棚にひとつだけよれたジャンプが残ってるよな
立ち読み厨の俺が通りますよ
だって、ただで様々な漫画を読めるなんてヤバイじゃん
休日はジャケ読みとかで半日以上立ち読みしてることも少ないぜ
今立ち読みできるとこあんの?どんな田舎だよ
>>37
コンビニで立ち読みできるのは島根だけなのか
>>39
コンビニで立ち読み出来んの?シール付いてないの?
>>40
何それ未知の世界なんだが
>>41
ネゴシックスには分からん世界だよ
近所のコンビニはどこも専用のゴムか紐でがんじがらめ
オーナー心狭過ぎ
都会だがたいていのところではジャンプ立ち読みできるぞ
佐賀のコンビニなら普通にそのまま重ねて置いてある、読み放題
ちょっと出かけたらジャンプがビニールで立ち読み防御されてて逆に驚いた
日本の中古販売システムが糞だからな
立ち読みして確認して買うってのが出来ればいいのだが、
読むだけのアフォが多すぎる
乞食と変わらんわ情けない
もっと見る >>
やっぱ諸経費が増えて駄目か?
※13374
気になるんだがどういう状態なんだそれ
レジに持っていくとカウンターに置いてある紐なしジャンプを売ってくれる。
おかげできれいなジャンプが買えてうれしい。
ジャンプサンデー系雑誌は本屋では紐有だな。マイナー誌はしてないのに。
コンビニはしてないけど、最近紐増えたね
一冊立ち読み用作ってくれればいいのに
内装が見えるガラスに本棚が位置しているのは、人がたくさん店に居るように見せる心理的演出
あの、マルマル本包んである奴ね。大手なんかだと立ち読み一切禁止だけどね。
立ち読みしてるヤツ邪魔。通路狭めるな
買おうと思って本を取ろうとしても取りにくいだろ
立ち読みって店にとってマイナスしかないだろ
集客?防犯対策?馬鹿じゃねーの??
オーナーの心が狭いとか言ってるやつはド厚かましい乞食
飲食店で完食しといて金払わないってのと一緒だろうが
隣の立ち読み客とのスペース争いに躍起になってるんだか、後ろの店員や客の事なんて頭にない様で。。
実際ビニールや紐をかけてある本を無理やり読もうとすれば怒られるし、全部立ち読み禁止の本屋やコンビニだってあるし。
立ち読みを一切しないで、買うだけならアマゾンを使えばいいのに、こいつら怒りのぶつけどころがおかしい。
一冊ずつ開けるっていうのやってたけど、月曜日にジャンプ見れないならって帰る客がいっぱいいて、
一月でやめました。
過疎地のコンビニではやっぱり集客が一番の理由だろね、学生はついでに買ってくての多いし
普通の本屋だってなんだかんだでよく立ち読みする店で買いたい本も買ってくんだから集客になってるんだろう
雑誌がガラス際にあるのは、雑誌の表紙が見えるようにしてるだけで、立ち読みしてる姿を見せてるわけじゃない。
実際あのシステムを作った、セブンの社長は、立ち読みは禁止って言ってる。
あとジャンプとかを縛ってない理由はめんどくさいから。
ジャンプだけでも80冊とか納品されて一冊一冊縛るのは時間がかかりすぎる。
ワンピースが50冊納品されて袋詰めんのも超めんどくさい。
ヨレヨレにされて実際に金出して買う商品の価値が下がるのに何が問題なんだよ
立ち読みしてるカスは全員消えろ
コンビニに関して言えばお店側が「読んでください」と明言はしていないが
嫌なら見れないようにできるしそれを法律は許してるということ。
それを置いといて立ち読みするなってのは乱暴だ。駅前とかは普通に縛ってるしな。
オレはコンビニで買うの嫌だから書店で買う。
他にも居るが法律に抵触してないから「許される」とか言ってる奴は頭がおかしい
法的におkとか云々の前に人としてのモラルの問題だろ
セブンの雑誌コーナーの注意書き見たことないの?立ち読みは止めろって書いてあるんだが
しかも「嫌なら見れないように出来るし」って小学生の論法かよ…
マナーの悪いクズの為に何で見れないようにする作業をしないといけないの?
そうでなくても金払わない癖に封印作業の人件費は何処から出してくれるの?またビニールや紐等の費用は?
アホにも程がある
汚いのが嫌ならネットで買えばええやん
それともお前ら立ち読みしてる奴らに注意だの店員に苦情でも言ったりしてるわけ?w
半年で完コピする奴は本屋からすれば凄い奴なのか酷い奴なのか。
南方熊楠のエピソードを思い出した。
ようはコンビニや店は客寄せに週刊誌を置いて、
それにつられふらっと入った客が手垢つけて本読んで、ガム買って帰って、
本命の週刊誌購入客は、読み古された本・週刊誌を買って帰る。
まあ、客寄せの協力金みたいなもんだな。週刊誌の購入は。
読みたい漫画載ってる雑誌は毎週全部買ってんの?
だったらすごいな。アホすぎて敬服する
↓
リクライニングでふんぞり返りつつ1000円で1週間分の雑誌読めて
飲み放題、ネットもし放題
みたいな張り紙しとけば減るんじゃない?
コンビニぐらいの広さなら見渡せるし
自分は立ち読みしないから気持ちはよくわからないけど
ヨレヨレになった本は売れなければ返本すればいいし、売れれば価値は下がっていない
そこで紐なんてしたらそれこそ実店舗は何の取り柄も無くなる
他に読みたいのが無くて雑誌を買うのはもったいないって場合は
ちょっと待って単行本買うとか、マンガ喫茶で読むとか・・・
古典扱ってるのに原文、書き下し文を付けてない地雷本もある
教本選ぶにも内容が充実してるか否かの判断もできないだろ
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。