ほかのブログの新着記事
名前なんてただの記号じゃないの
親がバカでバカな教育しかされてませんと表明してるようなもんだから
しかも意味も理解せずにつけちゃうやつ多いしね
読み方がすぐに分からんものを記号にするな
病院で名前呼ばれるときに照れるだろ
>>5
ひろしとか一郎とかの方が恥ずかしいわ
>>8
しかも鈴木とかついちゃった日にはもうね
>>10
現在最強クラスの日本人の名前が鈴木一朗な件
一生物をその場のノリで決められたらたまったもんじゃない
>>1が「鈴木ピカチュウ」って名前だったらどう思う?
>>14
お前のいじめられっこ体質を人に強要すんなよ
名前ぐらいでいじめられることもなければ恥ずかしいこともないわ
二郎って書いてデュオって読むんだぜ
絶対嫌だ
樹里亜おばあちゃん、おむつ取り替えましょうね
なんていう展開なんかイヤじゃね?
1年2組の一番ヶ瀬あくあまりんです
嫌だな、確かに
いけないというか
かっこ悪いことに気づいて欲しい
自分がつけられたらイヤじゃん
DQNネームのボーダーラインがほしいな
なんでもかんでもDQNじゃぁ困る
正しい読み方で読めない名前
実は今度双子の娘が生まれるんだけどさ
「幸運な人生を歩みますように」って願いをこめて幸子・運子にしようかと思ってるんだけどダメかな?
>>33
>運子
なんて読むんだ?
>>36
もちろんウンコだよ
その昔「運を呼ぶ船、略して運呼!」というネタが出てくるアニメがあってだな
お前の娘が同級生にうんこうんこ呼ばれた挙句蔑まれ暗い学校生活を送る未来が見える
>>37
それは本人次第だろ
なんで名前ごときで蔑まされるんだよw
まず名前に「の」とか入れていいの?
佐藤幻の銀時とかDQNっていうレベルじゃないじゃん
ジブリ映画かよ
>>39
幻の銀侍←まぼろしのぎんじのことか
>>41
あーそれそれ
ジブリ映画かよって突っ込みたくなる
新衣斗と書いて「にいと」と読む
>>44
子供ぐれるぞww
素晴(すばる)
素光(すぴか)
なんてどうか
>>46
昂(すばる)
実際いるらしいんだが…さて
>>46
昴はだめなん?その字で意味があるのかい
スマガ思い出した・・・
>>49
昴ならなんの問題も無い
創価とかあったな
もうちょい弄れよと
dqnネームだけど慎ましく暮らせて幸せです^q^
知り合いで
空走(あらん) ちゃんと 樹仁亜(じゅにあ) 君がいた
どんな育ちでろくな人間じゃないか名前だけで見分けつくからいいんじゃね?
蛙の子は蛙
クソDQN家系は末代まで恥ずかしい名前でいればいい
http://dqname.jp/←これが現状らしいすっわ
社会に出た時困るって何度言ったら(ry
有羽(あるふぁ)とかちょっと可愛くない?
自分の名前がピカチュウとかだったら嫌だから
ジュニアやらαやら元々英語表記の単語をわざわざ当て字にして子供に名づける意味が分からない
>>64
名前ってこんな子に~とか理想というか
こんな風になってほしいというあれでつけるんだよね?
天使(えんじぇる)とかつけられると困るだろ・・・
季節にあわせた風流な名前がいいよな
今頃なら真冬(まふゆ)とか千雪(ちゆき)とか
うんことかいう名前付けられた子供の身にもなってみろ
騎璃亜(キリア)
その名前でいいと言い放っちゃうならその人のセンスじゃないの
自分がそれでいいならそれがその人のセンスって事
用はこれしかねーって程度に普通の名前付けれてこそ普通だと思うのだけどね
運子が許容されるなら、夏里(げり)もアリにしてくれ
でも響きがカワイくないな・・・
変わった名前は、犯罪犯す可能性が高いって知ってから良くないなって思った
変換しにくいのや珍しい漢字は鬱陶しいな
名簿作るのが大変
実際のところみんなの言ってることはわかるんだけどね
やっぱり第二候補の「花・かすみ」にしよっかな~
>>82
瑞希でいいじゃん
昔「悪魔」って名前付けられて一時期有名になった子がいたけど、あれ親が薬やってたらしいな
やっぱり子の名前が変だと親の人格が疑われる
今ほど公然とおまんこおまんこ言われてなかった昭和の時代は満子は以外と多かった
昭和初期には読み方もそのままマンコてのもいた
それくらいに知らない人間も多い憚り語だったんだ、マンコってのは。
そういえば小学生のころ新入生に小沢一郎くんがいて高学年ゾーンがざわついたな・・・
べつにDQNネームじゃないけど小学生なんてそんなモンです。
木下ってやつは一日に100回ぐらい「大きな栗の きのしたで~」ってからかわれるし。
もこみちがいじめられて女にもてなくて親を恨んでひきこもってたか?とか考えるとさ
ちょっと名前で遊んでやろうか、とか思ったりしてね
もこみちも、名前にはちゃんと意味が込められてるからマシだけどね
意味わからん横文字を当て字にして欧米染みた名前になるよりはさ
子供のことを考えないクズ親か
もっと見る >>
この名前はすこしアレじゃないかとか、こんな漢字難しすぎてだれも読めないなとかさぁ・・・・
とりかえしのつかないものでもないが、傍目に可愛そうだね
識別を簡単にする為なのに変な名前っていう
何の役にも立たない余分な判断材料を増やしてどうするっつー話だよ
世の中自分の親しい人間だけで出来てるんじゃねえんだぞ
そういう人間がいる事自体が不快
読みにくい名前は子供が苦労すると思う
教養がある親は読みやすく尚且つ
ちゃんと名前に意味を持たせて付ける
このサイト、極端な例を表に出しすぎて逆にDQNネームのハードル下げてるぞ。
「この名前にはこういう意味が込められている」と言って励まし、胸を張らせる事ができるだろう。
巷で流行ってるDQNネームにはそれができるのか?
あと自分の名前に子供とかがコンプレックス抱くのはよくあることだし
名前を記号とか言い切っちゃうのはろくな人生でなかったんだろうな
身の丈以上の名前は辛い。
自分の名前が「吉田桜慈(プリンス)」君とか
「吉田音永流(のえる)」君とかだったら耐えられない
縁日でとってきた亀につけるようなちょっと響きが可愛いだけの何も考えてない名前が多いから駄目なんだよ
証拠は山のようにあります。
ま、日本人の場合は、通称と、諱(いみな)と、雅号が
別々にあったりするのに、現在、戸籍名一つだから。
通称は、呼びやすい名を、
諱は、音はあまり意識せず佳い字を、
雅号は、本人が自分の思い入れを、選んだものですが。
いまの、あまり例の無い名前は、親が雅号を子供につけてるんですね。
思いのたけを戸籍名にしている、という感じを、私は受けます。
名前が複数あった時代、雅号は――芸名とも言いますが、
本人が付けてました。あるいは師匠や世間が。
いえ、いいんですよ、読めなくても。
私はべつに困るわけでなし。
もう先生辞めたから、出席とらなくてもいいし。
どうしてかな? と、思っただけ。
そこまでつけたい理由を教えてほしい。
それに最近の小学生怖いしね。いじめの天才だ。いじめてるつもりはないんだろうけど
子に付ける名前ならば話は別。
俺も珍しい名前なんだが、今までの人生で何回名前の読み方を説明させられたか
数え切れん。それだけでも何日分かは人生を無駄遣いしてる。
子供にそんな予防できるような苦労を背負わせる奴は親になる資格はないと思う。
双子の娘に幸子はいいけど運子って
>>37それは本人次第だろなんで名前ごときで蔑まされるんだよ
って言ってるけど寧ろ分別が付く大人より子供の方が遥かに残酷だぞ
ちょっとした事でからかわれる材料になり、一度それが定着するとずっと続く
親が思ったとおりに子供が育つ訳でも、周りがそう行動してくれる訳でもないんだから、
もうちょっと真面目にいこうぜ
お前らは考え方がまっとうだった親に感謝しろ
大体だな、名刺出して「次男ですか」とか聞き飽きた
石原裕次郎から名前貰うとして、立派過ぎるからと
一文字削るとして、どれ削るか普通に考えたらわかるだろ?
チョイスがおかしいんだよウチの親父は
だからお前らはまっとうに考えてくれた親に感謝しろ
に馬鹿さ加減が集約されてる
子供が生まれて初めて親から貰うものなんだから遊びで選ぶな
真剣に考えて与えろ
短いから発音に向かず、奇異な字面と相まって必ず聞き返される。
はっきりいってインパクトのおかげと、「あ、○○って読むんです(´・ω・)」
「あ、なるほど、珍しいお名前ですね~(^ω^;)」ってやりとりのおかげで、すぐ覚えてはもらえるけど、
名前で苦労したって記憶の方が多い。当然文字の意味とか響きも大事だけど、せめて一目で読める漢字で
名付けてあげて欲しい。子供に与えると同時に一生背負わせるものなんだって事をしっかり考えて欲しい。
祖父まで官僚、親父地方公務員、俺ニート
本家はずっと官僚か研究者やってるな・・・ピカチュウみたいのはさておき、パッと見で判断は本当は難しいと思う
自尊心と自己愛が激しくて自信過剰の人事担当であらせられるサラリーマン様は家系から生涯まで一発で見抜けると自負してるんだろうけど
子供の名前が凄いといえば森鴎外だな
とりあえず>>1の本名は2~3年で報道されるよ。
俺は名前じゃないけど苗字が若干マイナーなせいで、
学校でも病院でも宅配便のあんちゃんにも間違えられる。最近では訂正するのもめんどくさい。
一生ついて回る問題なんだ。ちゃんと考えてやれよ。
何でも神社かどっかでもらった名前なんだとかで特に意味は無いらしいw
画数が姓名判断的にいいんだとか
寺だの神社だのでありがたい名前でも見ようによっては時々DQNネームに見えることもあるんだよなあ
俺そんな名前の子供だったら親怨むわ
名前は自分が死んでも付き合うものなんだから、
ちゃんと親が考えてつけてあげないとダメだろ
その手の名前を子供に付ける親っていうのは
子供を物かペットととして扱っているケースが多い。
結局の所、そういう名前をつける親は極めて未成熟な思考能力しか持ってないわけ。
ガキがガキ育てるってこと。ここで変な名前つけることを養護してるやつは本当に未熟な脳年齢しかないわな。
ちょっとずれるが
数年前にペットショップで聞いた親子の会話
子;いぬかいたーい
親;ちゃんとめんどうみれないでしょ?
子;見れるよ!私たまごっち育てるのうまいもん
ここで出てくる子としかも反論できない親な感じ。
いや、俺も普通の字だけど読んでもらえない名前なんだ。
学生時代、社会人でも面倒くさい。
名前は相手が読むものだから、やっぱり
相手に通じるものがいいよ。
苺ちゃんとか10年後には普通になってんじゃね?
奇名が増えすぎて、子供の慣れから減ってくるかも分からん。
いじめっこ大忙し。
読んでもらえず
自分の名前が嫌いになって
酒がないと寝られないほど精神を病んだ人間の気持ちが
解るのかクソ親ども…
タが三つも続いて昔から自分の名が、どうも好きになれなかったわ
ましてやdqnネームなんて成人すれば即効で改名するだろうな
社会的には、呼ぶ時に確認が必要だから無駄に手間がかかる。
個人的には、百年付き合う名前として不適当だと思う。
さすがにピカチュウとかは論外だけど少し変わった流行りのオシャレな名前だったら字画が多くても憧れるなぁ
男の子なら義って漢字を使いたい。義弘とか義久
古風につけるのも良いけど、あまりにも古臭いのもどうかと思うけどね
作品の中で変な名前に関するコンプレックスがちらほら見て取れる。
DQNネームは嫌だ。かといって昔ながらの普通の名前は浮く、下手すればいじめられる。
時代に合った感じで、かつ普通に読めて、できれば他とかぶりたくはないし。
関係ねーとか思ってる奴は、自分の爺さん曾爺さんの名前で生活する自分を想像してみろ。
モコで「まっすぐな」って意味を持つ言葉のある言語って無いんだろ?
要はDQNお得意の勝手に読み方作っちゃっただけじゃん
わざわざその子の障害になりそうな物を用意する必要もないだろ…
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
未だ果たさずってなんだよって感じ