ほかのブログの新着記事
1、そろばん
2、習字
3、ピアノ
そろばんはゆずれない
水泳もあったほうが良い
水泳おすすめ
習字だけはやっとかないと後悔する
ソースは俺
体操、合気道
クラシックバレエ
ピアノ
意義なし
習字はかなりいいと思う
色々習い事やったけど
結局やらされてる習い事は長続きしない
1そろばん
2習字
3将棋
少年野球がダントツ一位
習字、ピアノと
あとサッカーとか野球1つ
幼稚園の頃、水泳習ってたけど「来週から飛び込みの練習しまーす」
の言葉で泣きながら辞めさせてもらったなぁ・・・
そろばんはやっぱりおすすめ
習字はガチ
字が綺麗なだけで人間力3倍
習字
ピアノ
居合い
1ヴァイオリン
2ピアノ
3ドラム
そろばん
習字
ピアノ
水泳
外国語
サッカー
これでモテ男になるはず
水泳もいいんだけど、あれ女の子が長くやってるとすげえごつくなるんだよ
男の子にはおすすめしたい
空手
ボクシング
柔道
これでヘタレにはならなあ
柔道は良い
柔道だ
ライフル射撃はゆずれない
必要なのは水泳と習字くらいだろ
泳げない
字が汚い
これは恥ずかしさの二大巨頭
格闘技(空手、柔術etc)
習字
音楽教室
だな
自分がやってて長続きしたのがこれだけ
ここまで公文式がないとか・・・
お前ら反復学習なめてたからニートになっちゃったんだよ
>>29
俺も公文やってたwww
算数得意になるし計算が速くなるよな
>>29
いや、若い頃から勉強ばかりしてたから飽きてニートになっちゃったわけで…
水泳は絶対だろ。
学校のプールの授業で泳げない奴とかいたが、水泳習わない奴なんているんだって驚いたな
水泳なんか習わなくてもそれなりに泳げるだろ
>>33
高校で始めて水泳の授業をやったんだけどリアルに20mくらいで沈んでいったぞ俺
俺の子供ならどうせ長続きしないだろうから
何もさせない
ピアノはいいよな。楽器ひける奴はうらやましい。でも子供の頃だと
「おまえピアノ習ってるの?女みたいなやつだなwww」
とか言われない?大人になると楽器ひけるやつかっこいーとか思われるんだが
>>38
基本的に子供時代って大きくなってからの評価基準と真逆だよな
勉強できるとがり勉呼ばわりだし
茶道
習字
弓道
剣道
エレクトーン
エレクトーン習うぐらいならピアノ習う方がいいよ
そろばん、ピアノ、水泳、英語をやったわ
てかうちがそろばん教室だわ
敬語
空手
ピアノ
水泳
そろばん入れたかったけどスロットが足りなかった……
俺はぜひとも息子に剣舞をやってほしい。
それ以外は息子が決めることであって俺は口出しをしない。
子どもにはスポーツでコミュニケーション能力と根性を身につけてほしい。
リア充になってほしい。
バレエだけは必ず。
バレエやってる子って立ち居振る舞いが綺麗だし体型も綺麗だと思う
読書の習慣も教え込めよな
公文はガチ
高校で話が合った奴らがみんな公文経験者でワロタ記憶がある
あとECCジュニア通ってたら中学の授業・高校の授業・大学受験通して英語余裕でした
そろばん
水泳
英語教室
習字は六年間習っても、辞めたら結局汚い字になる。ソースは俺
ピアノ
習字
柔道
バレエ、茶道、そろばん
弟が習慣つけられていつしか小説を約一日一冊のペースで読んでるの見たときはビビった
俺にはそんな教育しなかったくせに・・・
小学校の頃からスポーツやらせると
かなりの確率でDQNになるぜ
コーチや監督が人間出来てないと無理
礼を重んじるものがいいな
この前いいともで3歳ぐらいの娘が諺披露してたが親は全く無駄なこと覚えさせてるなぁと思った
覚えさせるなら英語とか将来受験で役立つことにしろと
>>64
ことわざとかの国語常識は早稲田政経の入試で役に立つぞ
水泳
習字
英語
やっぱり小さい頃から少しでも英会話通ってた子は発音いいよ
女子なら水泳をピアノかバレエに変えてもいいかもね
絶対ピアノ
将棋
子供がやりたいって言ったのをやらせた方が長続きする。
何故ならサボったりとか休みたいって言いだしたら
「お前がやりたいって言ったんだろ?サボらずにちゃんと行きなさい」って言えるからな。
俺はこれで自分の発言に対しての責任感が分かった。
自分が全然泳げなくて苦労したから水泳
あとサッカーか野球かバスケやらせとけば将来リア充
自分で教えられる空手と習字とピアノは自宅で
あと外で水泳と公文させたい
みんなとなかよくなってほしい…
ピアノ
他のことはやっていなくても大学とかの
選択で選択肢がへることがないけど
ピアノをやっていないと選択肢が一つ減る
運動系の習い事やっとかないと小学校で性格捻じ曲がる
サッカーなんか、悪い影響ばっかりじゃん
1.ダンス
2.習字
3.英会話
8ヶ月娘持ちです。
娘とダンシングしたいです
サッカー
そろばん
ピアノ
習わせてくれた親に感謝してる。
そろばんやってれば算数も数学も得意になるよね。
国立落ちたけど
1.現実への適用力養成
そろばんと習字はやっても意味無い
ソースは俺
英語と音楽とマイナースポーツは子供をどっかに追い込みそうだ
やめた瞬間に忘れ去る習い事に時間とらされるなら友達と遊びたかったわ
習字はやっててよかったけど水泳は別に習わなくても泳げるだろ
あとは何かしら格闘技か武道やってりゃよかった
自分3歳から14年間バレエやってたけど習ってて正解だった
女の子は絶対バレエか楽器慣わせた方がいいと思う
ピアノやらされてて、女子みたいですごいイヤだったけど、
今になって親に感謝してる
ぶっちゃけそろばんなんかやらなくても数学はできる
趣味にもならないし無駄
週5日習い事をさせられて毎週のように熱を出した
子供にはやりたいって言った事しかやらせたくない
>>99
しかし何もやらないでニートフラグが
立つ事もあるから、適度にやらせてみた
方がいい
仮にベスト3が決まっても、
3つ習わせるって正直子供の負担だよな
むしろなんもやらせない
金もかかるし、子供なんかあそんでりゃあいいんだよ
勉強は自分でやりなさい
音楽系は音感さえ育つならピアノでもバイオリンでもいいんだけど
汎用性でピアノに軍配があがる
いじめられないように格闘技かスポーツやらす
あとピアノだな
勉強は必要に迫られればできるようになる
スポーツで一番、一攫千金狙えるのってなんだろう
サッカー?
>>117
サッカーは一番狙えねーよw
強豪ひしめく地区なんて都道府県大会行くだけでも倍率凄まじいんだぞ
>>117
野球かゴルフだろ
サッカーは中村俊輔とかですらプロ一軍の野球選手と同じくらいの年俸だよ
スポーツでお金稼げるようになるには親がかなりのお金持ちじゃないと無理
よっぽど才能あるなら別だけど
やりたいやつやらせたら上達して、親がやらせたらほとんど身につかないって話を聞いたことがある
ピアノ→楽譜読めるようになる
水泳→泳げるようになる
バレエ→動作が綺麗になる
公文→計算早くなる
これはガチ
公文やってたけど、俺には合わなかった
もう嫌で嫌で何枚もこっそり捨てた
結局幼稚園→中3夏まで続けたけど
公文頑張れる子は本当に尊敬する
バイオリン、水泳、習字やってた
でも今もやってるのは書道くらいだ
バイオリン辞めたあの頃の自分を殴りたい
水泳はある程度のとこで辞めるべき
太ももがえらいことになる
水泳+体育教室
習字
そろばん
運動オンチを避け、集中力と丁寧に文字を書くことを覚え、計算力を高める。
小学校3年生までやらせとけばあとはやめてもいい。
んで、クラブチームにでもはいって野球だのサッカーだのやればいい。
水泳、ピアノ、習字
水泳はちっさいころから習ってればオリンピックも夢じゃないと思う
辞めて後悔してる
ピアノ
子供は嫌がるけど、高校くらいからこのステータスは活きてくると思う
幼稚園の時一年間だけやって飽きて辞めたらしい、すごい後悔
書道
社会人になって字が汚い大人はかっこ悪いね
家に自分の作品飾れるしね
小学校までやってればそうそう下手になる事はないと思う。
結局のところ親の教育が一番重要だけどな
もっと見る >>
あとピアノを習いたかったという思いがあるから、子供には習わせたい。
多く挙がっているそろばんってやっぱりいいもんなのかな。
スポーツ・音楽・学業と一つずつやらせるのがベストだとは思うけど、負担が大きいな
剣道がオススメ。
辛いだけで喧嘩には役に立たないしな。
友達が小六くらいまでやってたけど、すらっとして背筋もしゃきっとして綺麗だった。
きれいな立ち姿ってそれだけで印象アップする。
楽器は何かやっとくといいかもね。大人になってから楽しいよ。
だが、1つや2つくらいは強制的にやらせたほうがいい
「子供に任せる」というのは聞こえはいいが、行き過ぎればただの教育責任放棄だ
子供なんて情報弱者なんだから、将来やっておいたほうが良いことなんて分からないし
逆に親なら痛いほど分かっているはず
最初は興味なくてもやっているうちに面白くなるということもあるしね
中学で数学に躓く子は圧倒的に算数ができないか、計算スピードが遅すぎるかのどちらかだから。
習字も良いと思う。
でも、今の親の習い事好きっぷりは異常。ほぼ毎日予定が入っている小学生が結構いる。
帰宅(5時間授業)→15:00塾→17:00プール→19:00算盤→22:00帰宅、という小学3年生がいて、特に可哀想だった。
母親が働きに出ている家が増えて、安心できるからと習い事に子供を預けたがる気持ちは分かるが、それで友達と遊ぶ時間が無くなる子も多いんだぜ?
>>64
幼少期の英語教育って、国語教育を阻害するんじゃなかったっけ?
>>18156
バレエは練習量が凄まじいので、勉強量がかなり犠牲になる。
塾の運営をしていたが、中学になって成績が1と2だらけの子がざらにいたぞ。
よほど好きならともかく、俺はおすすめしない。
幼少期の学習を疎かにして苦しむのは本人だ。
音大卒ではなかったけど、
続けていたので講師の資格を持ってた。
だから一般企業へは就職しないでピアノ講師になった。
自営業みたいなものだから、
各種保険は無いし、子供は激減するし、
自分も絶えず勉強しないといけないし(当然だけど)
趣味だけならピアノは凄く良いけど、
仕事にすべきではないわね…
知らない間に字をきれいに書かないとっていうのが身に付いたな
ウチの母親は字が綺麗でしたので、家の中で習字やらペン字教室みたいなものをやっていたぜ。あと、そろばん教室も。
あとは近所のおじさんが水泳とスキー(資格有)が出来たから、
遊びのオマケみたいな感覚で良く教えてもらっていましたよ。
ピアノをやると当然のように楽譜を読めるようになるのは結構大きいと思う。
運動神経ゼロだったせいでサッカーは苦痛だったけど、今となってはいい思い出になるから子供は難しい。
格闘技も男なら少しはやっておいた方がいい。
音楽、絵画、書道、算盤は親が教えられるなら通う必要は無いかも。
ピアノは一生の使えるし、誰にでも受ける、他の楽器にもつなぎやすい
基本的に習い事系で学問の為になるものはないが、あえて挙げれば計算の速くなるそろばん
サッカーは少年スポーツでは間違いなく一番
スポーツの基礎がだいたいそろってること、費用があまりかからないこと
地域ごとにサッカー協会があり組織(バック)がしっかりしていること、
トレセンなどで横のつながりも広がり、地域から全国へ繋がること
もちろん書き順や字体のバランスなんかの勉強になるけど、
習字やったからってそのまま鉛筆字やボールペン字が綺麗になるわけじゃない。
スポーツ系、音楽系、芸術系のどれか好きなのやらせればあとは子供が勝手にのめり込んでくれるよ。
もちろん今も字は汚い
ピアノも何年かやったけどあんまやる気がなかったせいなのか全くモノにならなかったなぁ
習い事である程度まで出来たのは水泳ぐらいだろうか
習字 やっぱり字がきれいだとよい
ピアノ 音楽系は必要ヴァイオリンでもいいが高いので子供に意欲がありそうならピアノに続いてって感じ
サッカーとか球技はあんまりよろしくない格闘技も
てかピアノとかやらせるなら格闘技はあり得ない
俺が知っているところは、成績上位の子の方が多かった>バレエ
中学受験するような子は小学校3~4年で受験優先に切り替えちゃうけど。
バレエをやってる男の子は動作のコピーが上手いので殺陣や格ゲキャラを
真似てもらうと、なかなか面白かった。
バレエの難点は発表会やらなんやらで、かなり金がかかるとこ。
やっぱ字が綺麗というか、人に見られても恥かしくない字を書けるってのは大きい
ただ、単純に字を綺麗に書きたいだけならペン字教室とかで習った方がいいし、書道は変な癖付いて逆に駄目になるかもね
水泳は普通に泳げるなら習う必要はないだろうけど、泳げないなら習っておいて損はないはず
華道・茶道はいりません
胴長短足になるだけです。本当にありがとうございました
書道教室行ってたけどお手本写したりとかしててろくに身につかないままやめた
ソフトボールやってたけど書道教室を優先させられて中途半端になったからやめた
そろばんと書道はやらされたもの、ソフトはやりたかったものだけど
やらされたもののせいでやりたかったものも満足にできなかった
親がこれはやるべきとか言って子供にやらせるのは良くない
身につかないし時間の無駄
女の子だからってかわいい習い事はいっぱいさせられたけど、全然適性がなかった
続いたのは塾だけ
結局中学受験で進学校→国立医学部だから問題はないんだけど
でも芸術系やスポーツで大成する子なんてほんの一握りなんだから、大概の場合普通に勉強させておくのが一番役に立つと思う
あとは私学で周りと比べて恥ずかしくない程度にピアノとかをさらっとかなぁ
どっちも実用は出来てないけど習字は集中してる間が凄く気持ちよかった。
先生のおかげが大きいけどね。先生大好きだったなあ。
ピアノは相性が悪かった。
目標は平泳ぎや立ち泳ぎができるようになるくらい
これさえできれば水難事故の際の生存確率が上がるだろうし
あと芸術分野で何か一つやらせてみたいけど本人が望まないとなかなか難しそうだ
個人的にはピアノ・絵画を推奨したい
ピアノ
習字
※18213
そりゃ硬筆無しの習字塾もあるだろうけど
習わせない所に通う事はナンセンスの一言で片付く
ベースさえしっかりしてれば毛筆だけでも十分うまくなるはずだけどな
女の子なら芸術分野中心に・・・かな。
・・・あくまでも希望ww
まぁその習い事をして例えばその道を究めろ!までとは言わないけどww
やりたくなかったら習い事も強制はしたくはない。
でも人として最低限必要な礼儀とかは子供のうちから身につけてもらいたいね・・・
本人がやりたいことをやらせる
好きこそ物の上手なれ
何もしたくないならそれでいい
習い事をゴチャゴチャやらされた子供は機械的な人間に育ちやすい
何か一つ選ぶなら楽器がいいかもな
泳げるからって良い思いした事無いぞ
それより球遊びに慣れてないと12年地獄を見る
カナズチで恥ずかしいのなんて年に1カ月だけじゃん
うらやましいよ。
いいな、いいな、いいな、いいな、いいな、いいな、いいな、いいな、いいな、いいな、いいな、いいな、いいな、いいな、いいな、いいな、いいな、いいな、いいな、いいな、いいな、いいな。
先に話し合って決めた方がいい
きついことやらされて
傷つくのを恐れ
かえってヘタレになるかもしれないし
ソースは自分
そんな妹も今じゃネット上で萌え萌え言ってる腐女子です。
すごい健康的な体になる
ガキんころにソロバン野球護身術水泳と4つの習い事を受けたが、筋肉付き過ぎて小4の時点で腹割れてた
だけど、みんなが楽しそうに遊んでる中一人だけ習いごとに行くのは辛かったな。
俺がいなくなった時の盛り上がりを後から聞いた時の疎外感は忘れられん。
習字
スポーツor音楽 の興味持った方かな。
自分が長く(6年以上)やったのが公文式とピアノ、他に絵画と夏水泳冬スキー合宿と英語塾位。
お陰で算数数学は学年2~4年先取りで大学受験まで数学が一番得意&バリバリの理系脳に。
音楽も伴奏や指揮やったり絶対音感ついたり発声法や腹式呼吸が身についたりでやはり困らず。
スポーツは人並みだったから、英語と習字がもっと身についてればもっとよかったなとは思う。
色んな事を出来る限りやらせてみた上で子供に選ばせろよ
勝手に子供の才能を決めるな馬鹿親めが
それで就職に有利だとか、実生活で役に立ったとかいうことは全然ないよ。
すげーなーとか弾いてとか言われても恥ずかしいだけだしな。
音楽系の部活に入る気になったり、クラシックを好きになったり
音楽を聴くとき人よりちょっと楽しいかなと思うくらい。全部趣味の範囲。
それをよしとして習わせるなら意味があることだと思うけど、
ピアノって偉い先生につけたら月5万とかザラだし、ピアノのメンテナンスとか
ピアノ自体にも金がかかって、憧れだけにしといた方がいいように思うな。
費用対効果が低いと思う。
俺は長くピアノ習ってて身に着いた音楽に対する姿勢が気に入ってるし、
一人でも楽しめる趣味だからいいと思ってるけど、それも長く続けられたから。
ピアノやってて途中でやめる子は多かったし、そうなったら苦手意識が植え付けられることもある。
子供に習わせるなら実際将来役に立つスキルを身につけてやりたいし、
今やらせてもらったらよかったなと思うのは習字だなー。
字汚いと恥ずかしいし、人前で書く場面て多いし、一生ついてまわるしな。
精神論の爺とか、字が人間性を表すみたいに思ってるやつ多いしな。
あとバレエやってても特に動作とかきれいにならないよ。猫背のやつは猫背だし。
ソースは10年やった俺。
何をやっても他人に追い抜かされていくから、自分のダメさ加減が身に染みてきて
反抗期の時に無理やり全部辞めた。今では何一つ役に立ってない。
とりあえず数やらせるのは絶対やめてほしい
計算早くなるし、集中力がつく。
更に段位までいけば平方根や三乗根の計算も可能。
子供のやる気があればの話だけど。
自分はスイミングとバイオリンを仕込んでくれたおかげで、苦労せずに済んだ。
まあカラオケ行って褒められるくらいしかメリットが無いがw
どうせ普通に受験するなら塾以外の習いごとは長く続けられないし、
比較的時間のある小学校のうちに基礎だけ教えて貰って、後は自分で趣味でやればいい。
老後は市民オーケストラに入りたいんだぜ。
ちなみに今は絵を描いてお金貰う仕事。絵画教室や美大に行ったわけじゃなく、独学で。
物体を把握する能力があるのか、習字習ったことないけど字が綺麗とも言われる。
本当に興味のあることはお金払って習わなくても子供ってどこからか身に着けてくるのかも。
今は書籍やネットでいくらでも情報拾えるし。
つか、公文・日能研・Z会その他もろもろ通わせてくれた両親、ごめんwww
アマチュアオーケストラ入ったり仲間とアンサンブル組んだり
大勢でやる楽しみもあって潰しが効く
プロ目指すとかじゃなければ費用や手間も意外とかからない
書道も習ってて良かったな
水泳はガチの所だと体が逆三角形になるからなぁ
女の子はちょっとかわいそうかも
1年くらい習えば十分じゃないだろうか…
そろばんやってた人なら経験あると思うけど
何か計算するときって、必ず頭の中にそろばん置いて弾いてるよね?
硬筆もやってたし、硬筆毛筆両方小中学校時代はクラス代表とかになる程度には書けるようにはなったよ
でも普段モードで書くと親そっくりミミズののたくったような字になる
小学校低学年まで
1.リラクセーション全般 2.芸術全般 3.体操
小学校高学年まで
1.武芸百般 2.ビークル全般 3.そろばん(低学年からやってる子が多いから、追込み効果も含めて)
中学校まで
1.水泳 2.話し方教室 3.ビジネススクール
そんなに金ないがな(´・ω・`)
家康は剣術より、馬術と水練を子供に勧めたっていうし。
あとは自動車免許取ればいいや。
最低でもアップライトのピアノ置けて防音の整った家に住んでるか建てる費用考えてる?
子供が音大受けるって言い出しても、個人レッスン受けさせたり諸々の費用も計算に入れてる?
バイオリンはさらに高価いし
音楽系、文化系、武道系の中から一つくらいか。
外国語などの語学も子供のうちがいいけど。
でも三つも習わせると大人だって負担だぞ。ひとつでいいだろ。
大人になるともう手遅れのものもある。選択肢の中から子供が自由に選んでいいとは思うけど
なんかやっておくのはいいかもな。
いやいややらされてもどうせやらないから本人がやりたがる奴がいいけど。
俺は絵をやりたかった。後で聞いた話だと兄貴はピアノをやりたかったらしい。
数多くやらせるんじゃなくて、体験させるほうがいいよね
その中で1つか2つか選べばいい
もし小さいころの俺が続けられたのかどうか分からないけど、ピアノはやっておきたっかたな
高校生になった今後悔してる
ソースは俺
なんとなく英語を読めるようになるかな、ってレベル
文法を叩き込まずに英語ができるかってんだい
水泳は、特に泳げない子供にはやらせた方がいい
習字もいいかもしれんが、その前に正しい鉛筆の持ち方をきっちり教えてやれば十分だと思われる
運動してたら伸びるかと思ってたのに身長165センチメートルw
ピアノ:絶対音感 器用な指先
そろばん:暗算 器用な指先
公文 :暗算
習字 :履歴書補正+8 人格補正+3
水泳 :体力 エロ耐性+1
野球 :敬語 体育会系礼儀作法 体力
バレエ:姿勢 人格補正+2 軟体
公文と水泳いらなくね?
俺の家系は全員これをやらさせる伝統
あと個人的に外国語の塾(英会話じゃなく英文法語法構文とかの)をやっといてもらいたい
硬筆:字が汚いとアホ、脳足りんに思われる 筆より実用性がある
武術:強く逞しく 人の痛みを知る 礼儀
水泳:泳げない人って・・・
球技:体力作り 礼儀 技能を磨く
楽器:音楽的センスを! ヴァイオリンってかっこよくね?
塾 :自分で考える事を学び、学習する習慣をつける 基礎知能の育成
英語:小さい頃から言語学習してないと後々しんどい
こんな感じ
親父はモテる為の基本だ! と言っていたが
モテないモテません モテたいです
数学は地頭いるから伸びないかもしれないけど、英語はあほでもできるようになる。
当然、留学させる。
英語できないやつは日本から脱出できなくなる。
あとはスポーツ1個できれば文句ない。
ではない。親の思い通りにならないのが子供。思い通りにしようとは
エゴである。習い事に行かずに、親が何かを教える事でもいいと思う
んだ。例えば毎日の生活で料理を教えたりとか。そうそう、料理は脳
の働きに良いそうだ。
最近のニュースでは、英才教育は数年経つと能力が標準化するとか。
合気道、習字、英会話くらいかなあ
英会話ある程度やってると学校で習う文法とかよりはるかに力になる
算盤とか公文もいいと思うけど、結局は個人のタイプにもよるから続かない人もいるかもね
合気道はガチで人生変わると思う
柔道とか空手みたいに力を使うものじゃないから女性とかお年寄りの方にももっと興味を持ってもらいたい
正しく体を使えるようになるから自然とどんなスポーツもそれなりにできるようになるしね
あと履歴書に書いとくと面接とかで目を引くから話しやすいんだ
AO入試までに初段取るつもり
水泳 幼稚園~小2くらいまで
背泳ぎクロールまでマスター、もう少しやっておけばよかった(なぜ辞めたのか覚えてない)
中学校あたりまで水泳の授業で苦労せずに済んだが、高校で平泳ぎできなくて苦労した
フォームも悪く体力もない(これ以外運動を習ったことがない)のでおそらく海では泳げない
エレクトーン 小2~小4くらいまで
練習曲の良さがわからず詰まらない、家での練習もせず教室で怒られて嫌になって辞めた
音楽自体は好きだったので好きなアニメの主題歌などを練習していたら続いたのかもしれない
公文算数
小2~小5くらい
これも苦痛で嫌になって辞めた、その後結局数学アレルギーになる
公文英語
小4~高校
唯一続いた習い事、頭使わずひたすら映すだけだから我慢できたっぽい
小6のころ「成果が見えないので」嫌になったが先生の助言で英検4級受けて受かり、続けることに
中学に入ったら授業が楽勝だった、大学もほぼ英語頼みで合格、だが結局ネイティブと会話はできない
教訓としてたとえばエレクトーンの例で言うと、小さいうちから親がいろんな音楽を聴かせたり、
音楽や楽器の楽しさを提示しておかないと子供は面白みがわからず続かない
皆さんが指摘しているように、結局は子供が興味を持たないと意味がない
ただその興味は往々にして親の趣味とか日頃やっていることの影響を受ける
だから親は自分が好きなことや楽しいことを子供に見せたり聴かせたりやって見せたりすることが大事なんだと思う
難関受験には向かないけど、役たったと思う。
剣道→防具高すぎワロタ。
習字→二段まで取ったけど、普段の字はうまくならなかった。
空手→腕立てを1000回以上できるようになったが、歯が欠けたり、顔に傷が残ったりした。
最低限でいいから人に見せられる字が書けると社会出ても困らないね。
他は余裕があったらでいいだろ。
まぁどうせやるなら他人と触れ合えて大人でも続けられる趣味になるものがいいと思う。
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
水泳
弓道
書道
とりあえず精神が鍛えられるものがイイな