ほかのブログの新着記事
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1271381832/l50
>1カ月ほど前、大手出版社の副編集長(44歳)と赤坂で酒を飲んだ。そのとき副編集長は
>ハッキリとこう言った。「彼は、日大しか出ていないのに……(苦笑)」
>この場合の“彼”は、2歳年下の後輩を意味するらしいが、この春の人事異動で編集長に
>抜てきされたようだ。一方で、早稲田大学出身のこの副編集長は、昇進できなかった。
>つまり、後輩に負けたのである。だから、酔った勢いでつい「日大しか……」とバカにしたのだろう。
こういうダメ人間にはなりたくないもんだな。
なんだかんだ言っても
最初の選考は書類選考=学歴・職歴
一流大学卒には見劣りするのは否めない
運 50%
財力(生まれ) 30%
体力 10%
知力 10%
人生の中で30%は大きすぎだろ
就活の間違いか?
それともコピペ?
30%・・・
十分じゃね?
ぶっちゃけなんかもう
10割運だろとか思ってるわ
定期乙
実力が大事だけど新卒は学歴第一だろ
実力を発揮できる土俵に立つために学歴が必要なんだろ
>>10
そうまさに俺もそう思う
>>10
大半はそれが正解
しかしごく一部まったく学歴なんてなくても成功する人もいる
上位0,1%くらいのやつらな
運ゲーだな
たとえば慶応卒の小沢より関東学院率イケメンの小泉jrの方が人気あるだろ
まあそういうことだ
>>11
それは運じゃなくて実力だよ。
あと小沢は日大卒。 日大卒の小沢が
東大法卒で旧司法合格とかハーヴァードMBA取得とかが
ゴロゴロいる民主党の若手を率いているんだから、けっきょく実力第一だろ
スタート地点が変わるだけ
ぶっちゃけむしろ最近のほうが学歴社会
バブルの頃は大卒ならどこでも内定でてる
家柄>金>実力>コネ>学歴>顔
学歴は実力の保証書
就職はコネ
そっからは実力
>>17
ほとんどコネなんてないじゃん
いいこねもらえるのは1%くらいだろ
お前ら普通の会社のサラリーマン基準でしか物事を考えられないのか、まぁ大半はサラリーマンなんだろうけどw
でもいくら頭が良くても医学部じゃないと医者になれないし法学部じゃないと弁護士にはなれないぜ
スポーツ選手だって20過ぎてから目指せるなんてほぼないし
ないよりある方がいいに決まっとる
働き出して学歴学歴言ってるようじゃダメだが
社交性だろ
社会人になった時、社交性=人脈になる
>>25
そう。そして人脈とは、ただの知り合いではなく実力者のこと。
東大を出てもろくに成功していない人間は多いな
>>29
東大でたやつの1.5%が有名人になるらしい
>>29
>東大を出てもろくに成功していない人間は多いな
そもそも、学歴主義って
たんに同じ学校を出た人間が、いわゆる学閥を作って
無能でもいい思い出来るように、同じ場所に何人も卒業生を送り込んで
作り上げた単なるセーフティー・ネットだからな。
そこでは(たとえば東大閥がはばを効かせてる業界の中では)
無能でも許される。 実際中央官庁の官僚なんてほぼ全員無能だろ
ちなみに顔の重要性は100パーセントだ
よーはもってうまれた才能があるかないかがまず大事
で22才までどれだけ才能を磨いて実力とするかが次
最後にタイミングコネ運が大事
大前提として家柄というか大学まではいかせてもらえる経済力が必須
これがそろえばとりあえず成功のスタートラインにたったことになる
あとはその磨いた実力が勝負になる
そもそも、社会で
活躍してるトップの人材で、東大法卒なんて殆どいないだろ。
小沢は日大卒、橋下・東は早大卒、石原慎太郎は一ツ橋大卒、蓮訪は青学(笑)卒、
山本寛・益川先生は京大卒だし
>>28
小沢は東大崩れの慶應経済だろ
日大は院
学歴は関係ないって文句言う奴ほど差別主義者
学歴は過去の実力
重要なのは現在の実力だが、順調に行けば学歴はそのまま実力になる
ほんとに運だろ
運よくイケメン・美女に生まれたやつはリア充になって金を生み出せるし
金持ちに生まれたやつは医者になれるしコネでなんとかなる
結局一芸に秀でた人が勝ち組だろ
官僚とか一流企業リーマンなんて負け負け
まず知名度と地位
これがないやつはだめだね
まぁ勝ち組は千人に一人だな
でも人生の充実=学歴とは限らないからな、病気とかで健康悪かったら意味がないし
政治家の息子(世襲議員)は家柄が良いから学歴良くて当たり前
大学受験なんて大半はどれだけ勉強に素直になれる環境にいるかで決まるから
どうせあいつら公立のDQNに悩まされたりしたこととかないんだろ
医師みたいに、最低限の学歴がないとなれないものもあるしな。
最底辺でもマーチレベルで、しかもその中でアホだと確実に医師にはなれん
一流ブランドと契約して毎日350万稼ぐ長身イケメンもいる
やはりルックスは重要だな
結局大半は何にもなく凡人の人生を歩むってことなのかな?
なんの実力か知らんけど、
学歴は、実力を発揮できるステージに到達するための切符みたいなもん。
実力があっても、それを見てもらえる場に行けなければ意味が無い。
俺中卒だけど親の会社で働けてるwやっぱりコネだな
>>50
それはコネじゃない
一流企業以外は意味ない
人生の30%ってかなり大きいと思うんだけど
家庭環境、体質(遺伝性の病気等)、外見の美醜、性格、その他諸々
大切な事は山ほどあるのに、学歴だけで30%も占めてるわけだろ?
なら、普通かそれ以下スペックの奴は学歴くらい高くないと負けじゃねぇか
数値にして学歴否定したいだけだろ
「生まれ」を運にいれれば7割くらいが運しだい
実力と学力が1割5分
「俺はそのうちデカイことやるよ、男に二言は無い」って言ってる
20年物の高齢ニートのゴミ兄貴と同じ匂いがする>1
こんなとこで実力実力言っても無駄
まず生まれ持った才能が大事
ボッチ性格悪キモメン
学歴がなくなったら俺が終わる
美大の教授見てたら羨ましく思うわ
好きに作品を作りながら安定収入があり且つ教授というブランドを持っている
羨まし過ぎる
学歴はヨロイ
資格は剣
コミュ力は呪文
ルックスは基礎ステータス
コネはPAR
RPGに例えるとこんな感じだよな
もっと見る >>
中学までは不要だからと学校も行かせて貰えず、高校は通信制。
一流大学に入学したけれど、入学後すぐに頭おかしくなって障害者になりました。
本当にありがとうございました。
そこに入社してからは実力勝負(学閥で学歴勝負なところもあるが)になる
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。
それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、
一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。
バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、
驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、
一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ。
ttp://president.jp.reuters.com/article/2008/10/09/1B260DFA-90FB-11DD-9553-2BC93E99CD51.php
ttp://president.jp.reuters.com/article/2008/10/09/gallery/1B260DFA-90FB-11DD-9553-2BC93E99CD51_slideshow_1.php
親の会社継いで上手くすれば中小でも一千万二千万は行くぞ?それ以上稼ぐのは厳しいし大抵潰すのは事実だが、日本の大企業で其処まで行くのは一握りも一握りだぞ。少なくともソイツは親の人脈と金を受け継ぐ機会は与えられた訳だし。
デカい会社に入るのは社会的にメリット大きいが、無意味とまで言い切るのは酷い。
学歴の重要性が低くなるのは一定以上のレベルの大学だけ
その実力のある人が、学歴がショボくなる理由はなんなんだぜ?
実力があるんなら、学歴も勝手についてきてるんじゃないの?
所詮面接なんてそんなもんだよ
第一印象でしか判断できない
容姿の善し悪し含めてね
低学歴グロメンの俺お疲れ様でした
実力のある低学歴(笑)なんていない
上場企業社長出身大学・学部ランキング -プレジデント2006年10月16日号ー
1位 慶應義塾大学・経済学部 (109人)
2位 東京大学・法学部 (73人)
3位 慶應義塾大学・法学部 (67人)
4位 慶應義塾大学・商学部 (57人)
5位 東京大学・経済学部 (47人)
6位 早稲田大学・政経学部 (37人)
7位 東京大学・工学部(36人)
8位 早稲田大学・商学部 (35人)
9位 早稲田大学・理工学部 (34人)
10位 京都大学・経済学部 (24人)
11位 早稲田大学・法学部 (23人)
11位 中央大学・法学部 (23人)
11位 京都大学・法学部 (23人)
13位 慶應義塾大学・ 理工学部 (22人)
15位 京都大学・工学部 (19人)
15位 同志社大学・経済学部 (19人)
15位 立教大学・経済学部 (19人)
18位 一橋大学・経済学部 (15人)
18位 同志社大学・商学部 (15人)
18位 大阪大学・経済学部 (15人)
21位 青山学院大学・経済学部 (14人)
21位 明治大学・商学部 (14人)
21位 北海道大学・工学部(14人)
24位 関西学院大学・経済学部 (13人)
24位 中央大学・商学部 (13人)
24位 大阪大学・工学部 (13人)
24位 東北大学・工学部 (13人)
学歴なくて成功するのはほんの一握り
まず学歴ないと実力を発揮する場に立てないっていうのもあるんだろうけど
総合的に見て有能な奴の大半は学歴が有るだろ。※18244
スレにも有るが、環境じゃね?
幼児期、少年期にまともな教育受けられなかったとか親が受けさせなかったとか。
受けさせてもらったのにこうなっちゃったバカも此処に居ますが。
高学歴→優秀? ってことだろ。
実力ある人間なら、いい企業を目指すように
実力ある人間なら、いい大学を目指す。
高学歴の奴は少なくとも4年前の学力基準では優秀だった。ならば4年後にも優秀である確率はそうでない人の集団の人より高い。
何を以て成功とするのか、幸せとするのか、とかね
まあ低学歴の俺が言っても負け犬の遠吠えって言われるんだろうけどねーw
そもそも、実力を踏まえた判断と学歴を踏まえた判断にズレが生じるなら、それは「学歴」の実力を知るためのファクターとしての能力が欠けるってことだからな、学歴という情報の無価値性を実証してるに過ぎん
問題は、「実力」を知るのがそう簡単じゃないってこと、だからこそ学歴が判断基準になる
>>1は実力の意味自体を理解も定義も出来ていない、こんなやつが「実力が大事」とか片腹痛い
一流で働くのと親父の会社で働いて年収2000万ならどっちとる?
一流で働く事によって得るメリットなんて社会的地位と社会保障ぐらいだよ。
まぁ後者は一流でも怪しいところではあるけど
学歴とか新卒なんて肩書きだし
でも日本は肩書き重視されてるから
学歴がすべてって言う人は
日本から出て結果残せばいいんじゃない?
どうやって就職するかが問題だけど、そういう奴は就職したら首切られないだろ。
後、IQ高い人=高学歴にはならないのも実力学歴は別問題だと示してるんじゃね?
能力有るけど、勉強めんどくさかったり事情で出来なかった人はどうするかよく考えるべきだな
※18254
遅咲きタイプもめんどくさがりも才能に気が付かなかったのも色々いるだろ。
実力なんてやってみなきゃわからない
会社側だってやらせてみないとわからない
だから結局就職では、もっとも客観的な指標たる
学歴で選ぶわけだ
勉強できる奴は努力できる奴
努力できる奴は実力も伸びやすい
結局実力ってのは努力できる力があるか否かの問題だよ
才能とか言うけどさ
例えばイチローは野球の才能があったから成功したわけじゃない
彼は努力する才能があるから野球じゃなくても成功しただろうね
本人が本人らしく生活すること自体、努力になってるって次元の人間がいる。
一部の職種を除けばそこまで気にすることでもねぇだろ
でも高校にすら入れない、入れてもそこは底辺高
ってくらい勉強のできないやつはさすがにどうかと思う
そういう人間は何かしらの才能がないと厳しいだろうなぁ
受験勉強ごとき出来ない馬鹿が仕事できる訳ないだろw
ゲームだからチート出来るんじゃなくて、チート出来るからゲームなんだぜwwww
「学生時代に勉強しかしてない暗い奴」とでも思ってる節があるよな
だとしたら見識狭すぎるだろ。才色兼備なハイブリッド高学歴なんてごまんといるんだぜ……
というか、勉強に打ち込む事がそんなに悪いことかねぇ。俺は出来ないけど
それって甲子園球児に「あいつ野球しかできねえ」と思うのと一緒だよな
むしろ勉強出来る奴をもっと評価すべきだろ
早稲田慶応早稲田慶応って世界だが、高卒の俺が同い年の大卒より
250万くらい年収多く貰えてる
社会に出てからは力技やハッタリを利かせる度胸とか
まあやっぱり運も必要だって思う。
(俺にとって)すごい大学出てる人間は基礎能力が高いし
努力できる反面、謙虚すぎて損しまくってる人が多い気がする。
でも最初のステージはどん底からだったし、もし子供ができたら
大学⇒ベンチャーを数社経験って道を通って欲しいと思うなぁ。
入社後は今まで学んだ事やこれから学ぶ事を活かせるかどうか
人力のフェラーリじゃ展示にしか使えないだろ?
仮にある人が学歴によって、よい評価を得られたとしても、
それが本当に学歴によるものだったのか、
実はその人がもともと持っているポテンシャルによって評価されたのかは、
結局判断がつかない。
低学歴でも評価の高い人間の多くは、その気になれば名門大学にもいけたのかもしれないし、
逆に高学歴でも評価の低い人間は、そもそもその学歴事態が身分不相応だったのかもしれない。
だとすれば、ポテンシャルの低い人間が無理に頑張って学歴を手にいれたところで、
それほど多くは期待できないはずだし、
逆にポテンシャルの高い人間は学歴そのものにそこまでこだわらなくても良いことになる。
流石に学歴社会の日本で、学歴偏差値差20ポイントを覆すのは難しいが、
5~10ポイント程度であれば、本人の能力で簡単に逆転可能だと、実際思う。
学歴、出世うんぬんてのは「運」って言う要素も関わっていることは否めないと思う。
運っていうのが宝くじみたいなもんだったら努力はお金。
努力すればするほどそのくじが買えるって言う理屈。
その上で、金も稼がんとくじに当たった奴をひがんでる奴がいるんじゃないの。
で、はずれることもあるとわかってる奴(ここでいうと日大の子)は、はずれてもお金を稼ぐことはやめなかった。
そうしてくじを買うためのお金が貯まって、宝くじの当選金額ぐらいになった(出世した)と思えばいいんじゃないの。
学歴「だけ」良い人もいれば、仕事「だけ」できる人もいるが、両方できる人が最強。これは疑いないな。
語学だとか、数学だとかそういう勉強じゃないよ。
仕組みを作れるやつが頭がいいと言っている。
ちなみに小沢は父親がくたばってできた遺産から今に至っただけ。
実力でさえもない。
みたいなの、誰かが言ってたな、その学力を計る物差しの一つが学歴って事だな
あと適当に書いたんだろうが30%ってかなり大きいぞ
世の中の人は80%くらいに思ってるだろうが俺は30%くらいだと思う!
とか考えているならちょっと外出て働けって思う
社会に出て唯一、自分の努力がそのまま反映されるチャンスだ
むざむざ潰すのはもったいない
あと学歴もないのに成功している天才を見てはいけない
その下には低学歴で社会の底辺を担っている人間がたくさんいるんだ
100人に1人の天才は、99人の屍の上に立っていることを忘れるな
生まれたときの環境で将来も大体決まるのとどっちがマシなんだ?
学歴社会じゃない国って大抵後者だぞ
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
12歳から真面目に勉強したとして18歳までの6年間。
大学も真面目に勉強したとして10年間。
人生を70年として、約14%(6年間なら9%か)の期間学業に励めば、
「人生の中で、30%程度の重要性を持つ学歴」が手にはいるわけだ。
コストパフォーマンスよくね?
若い時の時間とそれ以降の時間の価値がそれ以上に違うと思ってるならいいけどさ。