ほかのブログの新着記事
学生時代に聞く曲って一生ものだよな
なのにモー娘とか浜崎とか・・・
かわいそう
アニソンで育て育て
俺はメタリカで育った大学生だ
>>1
それらは最近じゃないです
モー娘も浜崎も過去じゃねーの?おっさん乙
俺はLAのHIPIHOPで育ったバッチバチのヒップホッパー
>>6
ただ痛いだけのアホ日本人ってことでおk?
確かにもはや文化ではなくただの金儲けのためだけの音楽で育つのはかわいそう。
でもまだスピッツがいる…!
最近は音楽興味あるやつはユーチューブで名作聴けるから
今後十年とかでセンスあるやつ日本からいっぱい出てくるんじゃない?
>>11
まず名曲が何かわからないんじゃない?
音楽好きでも一昔前のも聴くってやちはそんなにいないよ
>>13
学生でビートルズやボブディランに興味持ってるやつって結構いると思うけどな
テレビなんか見なけりゃダセェ曲刷り込まれない
俺の鼻歌はボブ・ディランさ
いい音楽聞いてるからと言って自分に音楽の才能があると勘違いするのは止めたほうがいい
まーたおまえら下らん話を
そんな暇があったらJ-POP再興委員会に入れっての
ゆとりだけど浜田省吾の歌で育った
今は沢田研二にハマってる
というか何を以って良い曲といえんの?
>>17
それぞれが良い曲と感じたものがその人にとっての良い曲
それ以外無い
ナンバガで音楽に目覚めました
多分
>>24
ナンバーガールの活動時、俺10歳
まじであと10年はやく生まれたかった
アジカンバンプで育った俺はロキノン厨
ロキノンてよく聞くけどなんなの?
>>25
rockin’on
>>25
ROCKIN'ONまたはROCKIN'ON JAPANって雑誌で取り上げられるミュージシャンの総称
あまりテレビ等に出演しない、芸能色の薄いロックバンドが多い
たぶん根っこはポンキッキーズ
90年代後半3大バンド
NUMBER GIRL
SUPERCAR
くるり
00年代前半3大バンド
BUMP OF CHICKEN
ASIAN KUNG-FU GENERATION
ELLEGARDEN
00年代後半3大バンド
9mm Parabellum Bullet
凛として時雨
チャットモンチー
異論は認める
>>34
厨臭くていいっすね
キングクリムゾン
イエス
ピンクフロイド
EL&P
>>35
同年代でプログレ聞く人なんてほとんどいないな…
2000年代にでてきた後世の音楽に影響を与えるような人っている?
>>36
サンボマスターやアジカンは多少の影響…はないか
90年代の成熟した文化に影響された世代って感じだね
ロックやってる俺達超かっけー(笑)
これも不憫でならないな
最近の若い人らはパソコンあるし音楽興味ある人は自分でいろいろ探して聴いてるみたいよ
妙に古いの知ってたりマイナーからメジャーまで変なこだわりなく好きなもの聴いてる
自分の周りだけかもしれんけど
名曲名曲勝手に言われてもなぁ
俺にはアジカンとか1曲ぐらいしか聴く気おきないし
90年代で飽和してもうどうでもいいやってなったのが00年代ですよねー
いつの時代に生まれても聴き方次第では良い音楽にはいつでも出会えるんだよね
例えばアジカンはナンバガに影響されてて、ナンバガはピクシーズが好きで…みたいな感じでトレースすれば
00年代
相対性理論
スペシャルアザーズ
ロボ
くくり広げすぎか
ナンバガ、くるり、TRICERATOPS、ピロウズ、ストレイテナー、ACIDMAN、フジファブリック、9mm、凛として時雨
アジカン、BUMP、椎名林檎、Cocco、エルレ、GO!GO!7188、チャットモンチー、ラスアラ、RADWIMPS、音速ライン
スピッツ、syrop16g、爆風スランプ、サカナクション、スパルタローカルズ、ORGE YOU ASSHOLE、HAWAIIAN6
LUNKHEAD、FoZZtone、メレンゲ、SOUL'd OUT、椿屋四重奏、藍坊主、アリプロ、坂本真綾、新居昭乃、米倉千尋
KOKIA、ルルティア、あさきとか
どうみても厨です本当にありがとうございました
学生時代はマイケルジャクソン片っ端から聞きまくったなぁ
>>47
好きな曲なに?
>>48
ベタだけどI just cant stop loving youとBillie jeanかなぁ あとJamも
美声+カッコいいメロディー+洋楽ってのが中2当時にはどストライクだったよ
そろそろ最近の残念ロックバンドにベボベさん入れてあげてくださいよ
もっとボコボコに叩かれると思ってたのに地味だねコリャ
>>49
声がhydeに似てるやつか
ガゼット、ジャンヌ、ラルク、ナイトメア、シドで育ってます
いまようつべあるからなあ
幅広い過去の曲が気軽に聞けるようになった
九十年代って芋臭いイメージしかないけどなあ
今まで生き残ってるアーティストは別にして
びじゅある系、テクノ、フォーク、ノイズで育ったクソニートです
90年代はバンドブームもあったらしいしね(よく知らんが
今は良い音楽聴いてるやつでもアーティスト目指すって人は少ないのかな
時代が時代だけに
黒夢の中絶聞いて育った
むしろこんな時代だからこそ自分に合った音楽を探求できるのかもしれない
情報も得やすいしね
俺愛知だけど暴走族のやつが黒夢の清春は岐阜でパシリにされてたって
暴走族の情報網で噂が入ってきたって言ってた
最近ノイズにハマったんだけど
おすすめとかあるかな?
>>59
池田なんちゃら
>>59
ボアダムスのSUPER ROOTS 6
林檎ってどんな感じかね
紅に染まりながら育ちました
ゆとり世代だけど親が家や車内で70年代-80年代前半の音楽ばかり聴いてるし、火曜の8時はNHK歌謡をみている。
自分でCD買うのも面倒だから30年位前の音楽ばかり聴いてる。
布袋寅泰かっこよすぎワラタ
ゆとりだけど忌野清志郎とかマイケルジャクソンとか聴いてる
まじ神だろこいつら
暴力温泉芸者の名前が生存で出てきたのにはびっくりした
狙ってる範囲狭すぎ
JUDY AND MARYを聴いて育った俺は青春という言葉に弱い
俺なんて趣味が合うやついない…………
CHEMISTRY
徳永英明
Scoop on somebody
久保田利伸
カラオケいっても空気なんだぜ
>>75
そりゃカラオケで勘違いブサメンのスローバラードなんざ誰も聞きたがらんだろ
最近のJ-POPはオサレにした演歌みたい
ヒルクライムとか
フレディは色っぽい
最近マンソンとメタリカしか聞いてない
メタラーですけど帰ります
ニコニコでJamiroquai - Virtual InsanityのPV見てたら
ゆとりが「これが96年?信じられない」とか書いてて嫌になる
自分たちの世代が一番ハイセンスだと思ってるのは若さゆえか・・・
00年代なんて腐ったリンゴなのに・・・
あさきとマンソンとディルと鬼束が好きだけど
そろそろ何か新しいの聴きたい
とりあえずアナジョンソンと鬼束ちひろを足して2で割らないようなのがいたら理想
ゆとりっていうけど
そんなに頭悪いの厨学生でニコニコやってる奴らくらいでしょ
鬼束一時期好きだった
最近のガキってイエローモンキー知ってるん?
>>88
知ってるよ
日本人のこういうロックは苦手
つくづく日本人にロックはあわないな~と思う
ただセイキマツは日本的にもかかわらず上手いことロックを融合できてると思う
>>92
お前・・・チバさんと浅井さんに失礼だろ。ミッシェルとブランキーは日本流ロケンローのすばらしさを教えてくれたバンド
イエモンのよさがわからないとはな…
イエモンでよく海外デビューしたな
白人バンドが白ブターズって名前で日本デビューするレベルだろ
名前の時点で売れるわけがないw
ファッション文化すべて90年代がやりつくしたでしょ
ゆとりは谷山浩子とかしってんの?
俺も知らなかったけど
最近の邦楽っていってもミスチルとかB'zとかがまだ第一線だし
にわかでもその人らの90年代の曲聴いてるんじゃないの
ミッシェルは良いと思うしブランキーも良いと思うけどあいつらの俺らロックに生きてるぜーみたいな気持ち悪いアピールが苦手
曲自体はまあ良いと思う
>>102
まぁ言いたい事はわかるぜ。
だけど素直でいいじゃん、どうせ日本人なんて飾っても臭いし、素直でも自己アピールうざいってなるんだから、
それだったら素直に好きな音楽やってもらった方が聞いてる方として安心すると思わね?
>>107
フラワートラベリン・・・ナンバーガール・・・ちょっと違うけどスマッシングパンプキンズ・・・憂歌団・・・
まあいいや
ナンバーガールの後期もまた違う意味での和風ロックでいいと思う
ミッシェルの良さがわからないのはちょっともったいない気もする
まぁ音楽は自由だから否定はしないけど
ちなみにどんな音楽きくの?>>98
>>103 102まさにこの理由 日本流とか言ってるけどアメリカ的で押し付けがましい
どんな…YMOとかイースタンユースとか。あとはエレクトロなもの。
ゆとりだけど
今は色んな曲聴けるから逆に恵まれてると思うよ
仲間内でも音楽の趣味バラバラだし
みんなそれぞれ自分の好きなの聴いてる
録音技術やエンジニアリングは今の時代の方がってうか日々進化してんだけどね
アコースティックな部分は余り進化してない
歌がド下手でも顔と事務所の力で何とでもなってしまう
>>108
それ昔から
イエモンといえばJAM
ミッシェルといえばPINK
ミッシェルは最後のアルバムが神盤だったな
eastern youthはいい
大好きだ
ライブも一番行ってるバンドだな
だがイエモンミッシェルブランキーも大好きだ
中島みゆき、バックホーンがすき
YMOがナンバーワンバンドだったって信じられない
ソロ好きだし最近のアレンジも好きだけどオリジナルはちょっと・・・
学生時代をcoccoやらビョークやらレディへやらスマパンで過ごした
ロキノン忠の自分よりましだ
BUCK-TICKいいじゃない
最近出てくるロックバンドはニューウェーヴとかオルタナ以降の空気吸った様なのばっかりに
なっちゃってるのがねぇ、あと優秀且つ市民権を得られる様なポップシンガーが少ないのも問題
みんな大好きEXILE(笑)がいるだろ?市民権得てるし優秀なんじゃね
あと「ゆとりだけど」の一言が一々むかつく、アピールすんなクズ
このスレ見てても思うが、日本人の音楽観って、すんげー狭いよな。
「音楽」といえばドレミの和声音楽で、バンド音楽やらクラシックやらしか頭に無いの。
平均律の音楽以外は不完全な未開音楽だと思ってる輩すらいる。
んでその狭い価値体系の中で、自分が信奉するべきジャンルやアーティストを必死に探して、
見つけた果ては、他の信者と比べどちらが良いの悪いのと、醜い争いを延々と続けちゃう。
食い物に関しては、世界一と言っていいくらい寛容で好奇心旺盛な日本人が、
音楽に関してなんでここまで閉鎖的で保守的なのか不思議でならない。
>>125
現音の調性ないやつ聞くとなんか不安定になる
>>125
どんだけこじらせたんだよ、厨二病は高校卒業までになおしとけよ
今更ながら、中学時代に自分の意思でエアロ聴けてよかったと思う
歌詞とかに興味ないからアーティスト名もタイトルも変えてipod入れてる
ジャパニーズレゲエで育ったが、学生ならクラブではなくライブハウスで生の音楽を聞いてほしいなぁ
ジャンルはなんでもいいと思うけどスカのイベントとか参加しやすいと思う。
観客の男女比率が半々くらいだから楽しめる。
>>129
ライブハウスは苦手なんだよな
イベントが悪かったかもしれないが、そこまで行くようになると
いい加減音楽オタ臭が漂ってくる
現に男はヨレヨレの服にジーパン
女は何かV系の出来損ないみたいなダサブサばかりだった
>>138
それは残念なイベントだね
スタジオじゃなくて大学生が主催のイベントに行けばオサレさん率高いよ
身内ノリ傾向にあるのが難点だが・・・
邦楽洋楽どっちがいいって言うつもりはないが
ナンバガに限ってはあれピクシーズの完全劣化コピーだろ
少年少女はおじさん達そんな曲で育ってかわいそうって思ってるよ
90年代も好きだけど、正直中森明菜とか凄く良いと思う
自分では幅広く聴いてると思うが
ともさかりえとACIDMANとセンチメンタル・バスくらいしか邦楽は好きじゃないなぁ
>>135
通ぶってる典型(笑)
ウッドストックのジミヘン見れた奴がうらやましすぎる
マイケルが死んだときに初めてマンインザミラー聞いてから洋楽にハマった
今ではマイケルとQUEENとKISS大好きだわ
もう少し早く出会っていれば英語も得意になれたかもしれない
>>140
ならない
ソースはロック好きの俺の親父
俺クラシックで育ったわ
生まれてから小学校入るまでいっつも家ではクラシック流れてたからな
父ちゃんがオーオタのクラオタで
X世代だわ
GLOBEこそ至高
ビートルズのルーフトップ見たかった・・・
ジュディマリのライブに行けなかったのが残念でならない
おれらはまだ恋愛に媚びうる歌ばっかで育ってないだろ。
今はなんちゃらテルマやら太陽捕まえちゃったりが紅白出る時代。
歌詞がもう糞だもの
そして劣化したモノが次の世代へ受け継がれ続ける
怖い怖い
邦楽と洋楽を比較してる段階はまだまだにわか
音楽にはまると邦楽では~とか語ってた時期が黒歴史になる。
はまらなければ気づかないですむけど。
正直、洋楽オタの半分くらいは歌詞の意味なんか調べてもみないと思う
だってあいつら俺より英語できない
>>159
普通調べる物じゃないのか?
例えば車のCMで流れてるskyhighのリズムと和訳のギャップに驚くとか誰もが通る道だと思ってた
今の邦楽ランキングが全てだわ
どれもこれも似たような曲しか無い邦楽に興味持て言うのが無理
他に魅力的な事なんて腐るほどあるじゃん
大体モー娘も浜崎もどの時代にもいる何故か影響力のあるアーティストってだけだろ
おにゃんことやらとなんら変わりはない
今の時代にだって探せばいくらでも良い音楽はある
誰かクラフトワークとか聞くやついないの?
おいらは20歳だけど。
>>169
20でクラフトワークなんて大人だなぁお前
>>169
まさか邦楽スレでクラフトワークだしてくるとは
人の好きな音楽を叩く奴はただの通振りたい痛いおっさんだよ
>>1
あいつらは素晴らしい音楽に触れて心から感動したいなんて欠片も思っちゃいない。
友達とか彼女とカラオケに行った時に歌う歌とか、
あくまでコミュニケーション・ツールを必要としてるだけ。
フォークやロックが学生運動や政治活動と結びついたような
世の中を変える(かもしれない)力としての音楽は今、必要とされてない。
>>175が現実っぽいな
もっと見る >>
確かに今あの番組がやってたとしても、全く見る気さえ起きん
とんでもねークソ番組になってそうだ
だから、好きな曲だって同じな筈が無いんだよ。
自分の好きな曲聴くのが一番だと思う。
あんまり他人に感化されないほうが良い。脳みその作りなんてみんな違うんだし。
ロマンスの神様
とかカーチャンが歌ってて好きだなと思ったわ。何だかんだ言って昔は良い歌多いなあ。
だからって今に全く無いと言う訳ではないけど、質は下がってるかもなあって印象。
今昔で比べたくないが今も良い曲はある
ニルヴァーナ最高って言ってる中二こじらせた工房でサーセン
あとニール・ヤングの孤独の旅路はよかった
リスナーの住み分けができたらいいんだけどな
アイドル叩いてアニソンやらロキノンを持ち上げて俺カッケーしてる奴をようつべやらitunesやらでいるから
いい加減ほっとけよと思う
あとマイナーバンド持ち上げて「こんなにいいバンドが売れないなんて日本の音楽業界は腐ってる」とか言う奴
マイナーな音楽聴いてる自分に酔ってるってことに気づけといいたい
俺はいったい誰と戦ってるんだろうか
結局いいなと思う曲の割合は最近の曲とそう変わらんように感じる
今は音楽ビジネスが多様化したり下向きだったりするから
その分最近の音楽に触れる機会が減ってるだけでないの?
その「信じらんない」っていうのは「96年は96年で頑張ってたんだね」っていう
クソな方の中学生や高校生の意見だと思う
曲の良し悪しを決めつけて不憫という>>1も不憫だな
音楽なんてまさに人それぞれなのに
まぁこうだくみの良さとかスマップの曲の良さはわからないけど
しかもそれも好みの問題で、オリコン上位に入るような音楽を>>1が嫌いなだけだよな
こんだけアーティストやバンドがいてジャンルも増えてるから自分がいい曲と思えるものは絶対あるんだけど、
基本は有線で流れたりTVで知る曲だけを指して「邦楽終わった」って言ってる人が多いってことだと思う
じゃあなんでそんなクソと思うような曲ばっか流れるんだよ、やっぱり終わってる、ってなるけど、
大衆がそれをいい曲だと思ってるに他ならないからで、どっちにしろ結局はマイナー側の勝手な言い分
俺はそう思うし、単に自分がマイナーばっか好きで反論や見下され疲れたから諦めたw
自分の好きなの探してりゃいい曲たくさんあるよ
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l 若者の○○離れとよく耳にするが、
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 当時群がってたのは今のジジババ共だ!
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 今の若者は、離れるも何も
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 最初から近づいてすらいないな!
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
ボカロ厨。主にミク厨とかに多い異常なまでの布教活動
好きでもない奴に勧めてくるのが死ぬほどウザい
とくに管理人がそれほどボカロ聞いてないのに、これ聞いてみましたーって日記後に
いきなり拍手でずらずらずらずらボカロ曲列挙してたのは本当に引いたわ。これオススメですよ!とか・・・・
ああいうのを聞いてる奴に多いから困る。ヲタク系に多すぎるからうぜえ
聞き方が分かるまで時間がかかるけど
戦前と戦後で全然違う市丸とかコミックソングとか
「ヒヒヒヒヒ 復讐だ」とか歌詞ヤバいw
最近YMOに嵌ってる
ton pooとか千のナイフとか全然飽きない
アジカン
バンプオブチキン
Mr.Children
TRIPLANE
FLOW
ポルノグラフィティ
ウォークマンの中身見返したら殆どこれらだった
ゆとりでごめん
今でも邦楽は幅広いジャンルのいろんなやつが出続ける。
昔はランキングに出るようなのがレベル高かっただけ。
今はランキングに関係なく自分の好きなジャンルの好きな曲を聴ける。
インディーデビューすらしてないような曲ですら聞ける。
俺はヒップホップ好きだけど、shiogo02は不気味で受け付けなかった。
音楽に人格決められるってマジであるんだなぁと実感した
親の影響ってでかいよな・・・
安心しろ、洋楽で英語が上達するなんてことは断じてない
2年ほどメタリカからメイデン、ジューダス聴きまくってたが
英語力とは無関係だ
ライブっつっても、俺はHR/HMの泥臭いのしかしらねw
あれはお世辞にも一般向けのイメージじゃねえw
それもあるけどミッシェルは糞だから、あれ聴いてロック至上最高に文句なしにかっこいいみたいに堂々と言える
ファンも嫌いだが本人らもね
してた時代は終わったんだよ、嗜好が変わってきただけってわからないかな
オリコンチャートによくいる「アルアベットの名前の女 feet.○○」
みたいなのの曲はどれも正直違いがわからん・・・歳とったからなのかな・・・・。
50代近いうちの親は逆に「JPOP進化したよね、昔はあまりにひどくて洋楽に走ってた」とか言ってるし
大体流行り曲なんてほんの表面でしかないのに、それだけ聴いて今の曲は昔の曲は言うのはいかがなもんかと。
ランキングも邦楽も好きな傾向じゃなくなっただけで終わってはいない。
邦楽でも洋楽でもクラシックでもボカロでも好きなの探して聴けばいいじゃん
ボヘミアンラプソディは曲の雰囲気を存分に楽しんだ後に歌詞を調べて、180度ひっくり返った。
友達とカラオケ行く勇気がない。
だからといってEXILEを聞く気にもなんない。
そんな俺もsingo02信者。歪曲聴け、おまいら
最近期待してるのは嘘つきバービー
あれとか解釈の仕方色々あると思うんだが…単に映画を謳っただけととるか
学生運動を謳った曲ととるか、もしくは夫の生き様を歌ったのか???
まぁ確かに好きなもんだけ聞けばいいという意見もあるけど
歌詞に意味がないorうす~い曲が多いのも事実。例えるなら小学一年生の作文
「○○が起った。怖かった。」終わり。
2ちゃんで例えるなら「でっていうwww」
だから70年代とか80年代のオムニバスCDが出てるんだと思うし。
いつの時代でも良い曲はあると思う。
聴く側がその時代のその曲に共感して楽しめるかどうかなんじゃない?
親とか友達の影響もあると思うし。
あいつら馬鹿だからすぐ煽られてキレやがる
そして「屑曲でしょwww」とまた煽るwキレる(ループ)
ニコニコで年下煽るよりも成功率高いし
年上馬鹿にすることって普段の生活じゃ味わえないからな・・・爽快感が違うぜwww
そうはなりたくないな、自分が若い人について行けてないだけなのに
それを認めないでそんなことは言いたくない
今の曲が良いとか逝(言)ってる奴は、という俺も22歳の若造ですが良い歌に出会う確立は確実に減ったんじゃね?
CD売り上げのダウンがお前らの言うとおり聴く曲がないって言うならなwwwおっと違法ダウンロードのせいとか言うなよ散々否定しまくっといてそれはないぜw値段が高い?今と昔の賃金を比べても同じ価値でしたw
ダブスタは辞めようぜw今売れてる歌が意味のわからん漫才コンビの歌ととってもラララー♪というひまわり的な歌なんだからさw
音楽がファッションであり、オシャレアイテムであり、それ以上のものではないというのが現実かも。
最近のでは、サカナクション、フォズトーン。昔からあるやつではピロウズを見つけた。ピロウズ今までは地味なバンドだと思ってたけど、聞いてみるとこれがなかなかいい。
あと、マニアックなのではjazbeatとcarvanpraseっていうのを見つけた。
エレクトロっていうジャンルらしいけど、テンション上がるし、めちゃめちゃかっこいい。
俺ら世代にとっては音楽は芸術というよりコミュニケーションツールだった。
ランキング10位以内を聞き漁り、それを話題としてカラオケで歌い音楽は共有化する存在だった。
みんなが知ってる、というのも悪くないとは思うけどそれと同時に俺はこれが好き!という曲があるのは
健全だと思うよ。
ツタヤ行かなくてもyoutubeがあって、音楽雑誌のお花畑な記事に振り回されずにCD・アナログで入手困難な音源を
只で聴けるのは正直羨ましい。
9mm、abingdon boys school、AUTO-MOD、B'z、ブランキー、ブンブンサテライツ、
BUCK-TICK、D'ERLANGER、DEAD END、FRICTION、GRANRODEO、ギターウルフ、
hide、KOKIA、LUNA SEA、P-MODEL、ROSSO、SOFT BALLET、the pillows、TMGE、
THE STALIN、YMO、戸川純、筋肉少女帯
年は25なんだが、同年代よりも上の世代の人と話が合うし楽しい。同い年とは殆ど話が合わん…。
うちは親が60's~80'sばかり家で流してたからその時代が好き
邦楽なら中島みゆき、ユーミン、アン・ルイス、BEGIN、Cocco
あとはアニソンくらいしか聞かない
90年代中期はそんなのばっかだったのに
今はアニソン系だがfrip side聞いてる
アーティスト探すのもひと苦労になるとは、あの当時は思っていなかったよ
音源は未だにジャケ買い。試聴機に入ってないのよね。カスだと思っても1年寝かせるとカスじゃなくなる不思議。
バンドで言えば、未だにサザンやらBZやらミスチルがメジャーで君臨してるし、90年代以前はボーイとかXとかカリスマバンドも多数いた
その辺を越えるインパクトや才能は中々出てこないし、いても出てこられない
超えるには先代達がやってた事と同じでは駄目だし、そのインパクトを超えないと駄目
あと芸能やマスゴミやレコード会社が腐ってるのもひとつの要因
最近昔の名曲番組が多いが、あれだけやられると今のアーティストはたまったもんじゃないだろうな。
マスゴミが名曲を作るというのがある
今の名曲は世間に刷り込まれるような機会も少ない
あとヴィジュアル重視も要因だ
ブサイクで才能のある歌手も昔はいっぱいテレビに出てた
アイドル枠とアーティスト枠が分かれる感じがあったな
今は一緒くたで、ジャニの糞歌とかを名曲扱いしてる
それと邦楽だけじゃなくて洋楽も同じように腐ってるよ
邦楽で聞いてるのはキリンジ、東京事変(椎名林檎)、初音ミクくらい
わかんないならわかんないでいいでしょお互いに
好きなの探して一人で聴いてればそれでいいわ
俺の友達のバイト先の店長がガクトと同級生でパシリにしてたって言ってたらしい
どこにでもこういう武勇伝?ってあるんだな
ジャニーズとかも良い意味でキャッチーな曲が多いから、改めて聴き直すと結構はまる
けど、一時期に比べると音楽産業の元気がなくなって寂しい
90年代まであった勢いがまた復活してくれないかな
それ以外の最近の邦楽なら何とも言えない
ただランキング上のだけを見ると昔と比べてレベルが高いか低いかは別として
だんだん仕掛けの幅が狭まってきてるみたいで面白く見えない
と思ってきたのは00年代前からだけど
小学生のときから洋楽聞いて育った
そのせいで音楽の話で気が合うのは担任ただ一人だった・・・
俺と同じ趣味の人がいた
ニコニコの範囲の広さと種類の多さはありがたいよね
jazbeatとCaravanとサカナクションを早速ちょこっと聞いたけど、いいね!
自分はレ・フレール(ピアノ演奏のみ)のや ピアノ色漂う聴きやすい洋楽BGM集 という洋楽ごちゃ混ぜ
あと 癒しと盛り上がりの和風ピアノBGM(演奏のみ) のシリーズ動画が個人的にお勧め
そちらの趣味に合うとは限らないけど、もしよかったら聞いてみて
昔もランキングの中に糞なのもあったし、ランキング外にいい曲もあった
そんだけだよ
これ言うと「今は糞しかない」とか言う奴いるけど
ただがっちり評価されてるのは嬉しいね。
最近はアリプロばかり聴いてる。理由は歌が上手いから。上手い人が好き。
そろそろ本格的にクラシック歌手にも手を出してみようと思ってる。
好きな歌を聞けばいいじゃん←正解。
ハイハイ。そんなに他人が信頼できないの?だ。
きちんと話し合いの場に出れない人が議論しちゃダメだ。
お互いの為になるように建設的に話さないといけない。
俺は誰と戦ってるんだ?
事務所の影響やらネームバリューやらごり押しで何とかしようとしていていい人が埋もれてる…
テレビは窓から捨ててしまってもいいよな
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
だったら、自分が作った歌を聞かせりゃ満足させられるんじゃないかと?
そのほうが不憫だと思いながら生きてるストレスなくなるっしょ。すぐヤレ。