ほかのブログの新着記事
仕組みがわからないのですけども
儲からねぇよ
>>3
もうからねえのかよ!
じゃあ利益が出る仕組みでもいいや。
俺が買ってやってるから
>>8
お前が買う前に本屋は本買うんだろ?
なんでそれで儲けが出るのよ?
返本制度があるから?
普通の店 いろんな業者とかから買い取ってみせに並べる
本屋 本をおかせてやる。売れなかったら出版者に返す
実際に儲かるかどうかはしらん
>>5
一冊の本で運賃とかコスト差し引いたら大体儲けなんか2割~1割だぜ?
しかも、返品期限ある本とか返せない本もあるし
なんの通達もなく、出版社潰れたら一瞬で紙くず
風が吹けば桶屋が儲かるってやつだから
俺はエロ本しか買わない
本当に利益薄いよな
売った分だけ買取じゃないの
定価の二割が本屋の儲け
北千住のマルイの本屋に池田大作先生の本が置いてあるんだけど…
>>14
学会は売れるからな
小さい町の本屋でも100冊は固い
高校の教科書扱ってるとこは寂れてても儲かる
ジャンプとか安定して売れるし漫画売れるし
図書カードをどうやって換金するのよ
>>21
発行元が換金してくれる
>>21
でも何割か持って行かれる
いやそれを言ったら電子マネーもおかしいか
ジャンプ一冊売れても>>17的には50円にもならないよ?
駅で托鉢した方が早くね?
潰れまくりだよ、万引きは潰れるからやめろよ
確か万引きされたら同じ本を三冊か五冊売らないと
もとがとれないんだよな
>>38
1冊万引きされて5冊で元が取れるって店長に聞いた
>>38
利益2割だから 2*5で5冊かな?
委託販売はこれがキツイ
二割が粗利だからな
一冊万引きされたら計六冊分の損という世界
五冊か厳しいなあw
そんなに厳しいなら万引きされたら殺したくなるな
傷物も返本できないんだろ
本屋も楽じゃないな
>>45
傷物は一応返品できる
>>50
程度によるのか?
>>58
端が切れてるとか表紙が破けたとかでも返品できてるな
特に問題ないと思うお
実用書と雑誌と定期購読じゃね?
さっきノルウェイの森読み終わった俺のイメージだが
本屋って時給低いよな
>>31
個人店は750円が相場
業務は忙しいけど、薄利過ぎて払えない
だから本屋は薄利
そのせいで最近はCDとか文房具とかお菓子とか何でも置いてある
本屋ってボランティア同然だな
なんでそんなに損なのに万引き犯捕まえないの?
>>42
本は隠しやすい
防犯タグも付けられない
>>44
真ん中辺りにはさんでるやつあるじゃない?~社とか書いてるやつ。
あれを防犯のなにかに変えられないの?
>>49
あれがレジ通してない印にもなるっちゃなるが、
知ってるやつは抜くわな
売った後に、あれ半分に切るから、紙じゃないとあかんのよ
>>53
あれを半分に切る仕組みを変えれば万引き減らせるんじゃね?
>>59
例えばなんだ?www
>>63
パッシブタグ付けといて会計したあと外すようにするとか?
>>65
そんな予算ねぇwwwwww
防犯タグを買うのも一つ一つ付けるのにも金がかかる
もっと店員をいつもたたせておくとかしないの
ブックオフで1冊100円×5で買ったやつが
ほかの古本屋で150円で売れた
なんか幸せ
>>51
それすごくね?wwwwwww
業者で本回せば結構利益出るんじゃね?wwwwwww
ブックトレーディングwwww
>>55
新品売ってる本屋殺す気か
>>42
自分の店は一部の本に防犯タグが付いてるが、
会計の時にシュリンク外さないといけないから面倒だったりする
一番本が売れるのはセブンイレブンなんだってさ
>>67
キオスクとコンビニに大分とられてると思う
アニメ化決まってて高額化してないのをまとめ買い
アニメ化して少したってからまとめ売り
>>68
ただ、アニメ化する本は大手に回されて、
個人店は入荷しずらい現実
小型店舗がこの先生きのこるのは難しいと思う
ブックオフにゲームDVDCD本とか色々売りに行ったけど
700円分くらいしか買いとってくれなかった。基準が分からん
>>76
まずブックオフに売りに行くのが間違い
売るときは個人経営の古本屋のが高く買いとってくれる場合が多いと聞いた
ブックオフの買取査定ってどうなってるのかね
このまえ2500円もしたPCの参考書の買取価格100円だったよ
茶髪の姉ちゃんだったけど
人によって査定とか変わるのかな
エロ本を女店員のレジに並んで買う客と、
BL本を男店員(俺)のレジに並んで買う腐女子って同じ心理なの?
ちなみにエロ本買っても、店員としては何とも思ってないから気にするな
近所にオモチャ屋、ビデオレンタル、焼き肉屋、婦人服、本屋が入った集合店舗があったけど
本屋以外軒並み潰れたよ。やっぱ本屋って儲かるんじゃないの?
コンビニでは雑誌に付いてる付録を外して返本するように言われてたんだけど、本屋でも同じ?
返本済みで余った付録だけ欲しいって言っても無理?
>>90
同じ 付録も貰える
本屋は客寄せパンダ。ただそれだけのこと
>>95
雑誌まで立ち読み禁止にして客寄せにもなってない本屋もあるぜ
層化の本はマジで売れるぞww大作先生サマサマだわwwwwww
本屋の店員てみんな気ぃ弱そうだから舐められんだよ
厨房がビニールはずして立ち読みしてたら注意くらいしろ
ビニール破りは客の俺でも腹が立つぜ
俺より弱そうなガキだったらずっと睨んでやめさせる
高校のころにエロ本コーナー物色してたら店員に注意されたぞw
そういや高校の制服でエロ本買えた店あったな
潰れたけど
マイナー雑誌を探して、個人経営の小さなところで見つけた時の感覚
>>109
すんげぇ分かる、てかその店潰れやがった
しかも跡地にできたのがブックオフてのがまたね・・・
ブックオフは客がうざすぎる
全く買わん奴らが買いにきてる俺を邪魔しやがる
ガキに注意するより親呼び出して買い取らせればいい
F博士は物知りじゃのう
本屋でバイトしてるからねwwww
>>118
時給をkwsk。
>>119
750円 個人経営
>>124
やっぱ本屋のバイトは、時給安いよな・・・。
>>124
個人経営・・・万引きした少女を連れ込んで・・・うらやまけしからn
>>129
あるあ…ねぇよwwwwww
>>129
ちょっと本屋開いてくる
へぇやけに詳しいなと思ったらバイトしてんのかこの糞コテ
儲からないみたいなので寝ますノシ
答えてくれた人トン
てか著者への利益還元がされてないってのを聞いてから
もう草加とか抜きにしてもブックオフには嫌悪感しかわかなくなったわ
貸し本屋の発展形だし仕方ないのかもしれんが、いかんせん規模がデカすぐる
一次的な利益は間違いなく著者にいくワケだけど
それ以降は…まぁ、単価の低い中古市場で還元まで考えると利益なんてどこにも生まれなくなるからなぁ。
文句があるなら企業に言ってくれという事で。
飛躍するとアメリカ様とか
ほんやねー
もっと見る >>
>特に問題ないと思うお
大あり。返本率が上がると、取り次ぎから売れ筋の本を配本してもらいにくくなる。
あと雑誌・コミック類はすでにコンビニにお株を奪われてるよ。
どこだったか忘れたけど、日本で本を一番売ってるとこは大手コンビニだったな。
粗利は20%前後、ナショナルチェーンになるとも少し増える。けど人件費とか考えると、
すごい乱暴な計算だけど、1500円の書籍1冊あたりの純利益率は12%未満です。
ショッピングモールにテナントのように入るか大規模店舗ならあるいは
昔に開いた本屋が延命してる感じ
コンビニが本のカジュアル需要を吸収してるから「本屋のない街」も文化的にアリといえばアリなのだが…
ゲームより先に駄菓子取り扱うってどういうことだ
あと万引きする奴は大人だろうが小学生だろうが男だろうが女だろうが平等に死ね
買ったものの個人間の譲渡はいいと思うけど。
中古をなくしてしまうと絶版で手に入らないものが多くなってしまうし。
個人経営でほそぼそ普通の本屋やるよりも
太洋社か協和出版入れてエロ本に特化した書店とかのほうが儲かると思うぜ
文庫やコミックスは数を捌かないと駄目だから厳しいんかな
>「本屋のない街」
本屋は無くなっても、本は無くならないからいいんじゃないの
単純に買い求めるならネットを利用するし、足を運ぶとしたらちょっと遠いけど大規模書店に行くし
もちろん小ぢんまりとした本屋さんの雰囲気もなかなかいいけどな
でも時代に淘汰されるだろうな。こればっかりはしょうがないだろ
そうすれば万引きは出来ないし。
10~15p分をお試しとして載せてれば売れる
逆に街中や郊外の駐車場がある大型の書店は結構混んでる気がする
かく言う俺も新刊は発売日に書店に入ってないことが多いから駐車場のある大型店舗に行くなぁ
パチンコ潰れて1階も本屋になった。同時に全体改装。なんだかんだで儲かってそう
さり気なく100円コーナーに絶版の本がおいてあって思わず二度見するのはよくあるなw
そして横にいたおばちゃんとかに怪訝そうな目で見られるw
ここ読んでるようなやつはネットでネタ仕入れて、エロ本なんかわざわざ買わないでしょ
エロ本はネットを使えない年寄りしか買わなくなってる
でも本も高いから沢山買えないし・・・
近所の大きな本屋は1F本屋と2F古本屋とかやってて頑張ってる。
個人書店は今後生き残るのは難しいのね・・・
かーちゃんと兄貴が働いていた日本で一番成恵の世界が売れた店
だがあえなく潰れる
本業の本屋は潰れたが副業ネカフェが生き残ってる
時給が県の規定ギリギリ、もしくは以下、サビ残を「バイト」に強要。
それでこその「儲けてる」だ。
あとヴィレッジヴァンガードに置いてあるナウシカの単行本が基本焼けて腐ってるのをなんとかしろ
とてもじゃないがすべての本に入れてる費用も時間もない
あとスレに2500円もしたのにとか書いてるけど
専門書で半年~1年以内・状態良なら結構高く買い取ってくれるぞ、店にもよるけどな
ただ週刊月刊のパソコン雑誌とか数年経過してる雑誌なら
買い取ってもらうだけありがたいと思うべき、旬が過ぎまくってるの誰が欲しがるよ?
昔一度に数十冊万引きされて、店主である俺の母親がリアルに涙こぼすの見た。
あとブックオフの社長も死ね。
インタビューで、本屋から万引きしてそれをブックオフで売るっていう手口について聞かれたとき、
万引きされるような魅力の無い店づくりをしてる書店に問題がある、とか言ってるの聞いたときキレそうになったわ。
これで給料払って、光熱費やら・・黒字にするには何個売りゃいいんだ!?
と愕然として以来ほんとそういう話は腹が立つ
本屋だと最近はデジタル万引きがありますね
(個人利用の範囲なら法的には違法じゃないようですが・・)
つい先日、自分がデジタル万引きに遭遇しました。これまたいい年した人でしたよ
なんかの専門書をパシャパシャと数ページ撮影 そこまでやるなら買えよと…
申し訳ないことに注意できませんでした。次からは一言声かけて注意しようと反省
昔は子供心に本屋の店長なんて憧れたりしたもんですが・・ 現状はお断りしたい職業ですね--;
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。