ほかのブログの新着記事
高いの買おうか迷ってる
耳の悪さは埋められないよ
三千円以上は全部同じ
ドラえもんとキテレツの位の違い
AKGの1万くらいのやつ買おうかと思ったんだけど大して変わらないのか
100均の100円のやつから500円のやつに変えたときほどの衝撃は
今度どんなに高いものを買っても味わうことができない
>>7
ダイソーの500円のやつは数千円レベルの音するらしいぞ
もう売ってなくて残念
代わりに630円の買ってきたけどこれも十分良い感じだった
右手の動きが2回毎秒か4回毎秒の違い
正直いって5千円くらいまでので十分
だって聞くのってMP3とかが殆どでしょ?
mp3じゃ高いの買っても意味ない?
一応ビットレートは320とかにしてるけど
>>10
違う
全っ然違う
俺今日ヘッドフォン高いやつに変えたんだけど
感動するぞマジで
>>10
あとは値段より実際に色々店で試してみて
メーカーごとの特色に自分の好みが合うかのほうが大事かも
高いの買ってもそれが合わないと悲惨だよ
予算1万じゃちょっとね
がんばれば3万くらいまではなんとか…
正直1万円前後ので十分
装着感が良いやつがいいお
PCに直刺しするなら高くても安くても大して変わらんだろ
見た目でいいだろ
AKG K181DJ使ってるけど低音ズンドコして気持ちいい
HD595は音も着けごこちも気持ちいい
外じゃ使えないけど
1万以内でよく買いかえるけど、3000~5・6000円のは大差ない
けどそれと
1万の比べると大分変わる
それ以上上はシラネ
プラシーボ効果はバカに出来ないよ
2万弱くらいまでは順当に音良くなると思う
そこから上はどういう理屈で値段ついてるのかわからない
1万ちょいくらいのやつのほうがいいんじゃ・・・って思うのもある
3000円以下のだと最初から付いてくるやつと大差無かったり、
下手するとそれ以下だったりする事が多い
ポップスとか聞くならそこまで変わらない
ただ値段に関わらず、ヘッドフォンの持ってる周波数の特性で聞こえ方は変わる
高音域が強調されると良く聞こえるから、大抵のユーザーはそれで誤魔化されてるだけ
6000円のヘッドホン使ってると側頭部すごい痛いんだけどこれは安さなのか骨格なのか
音の微妙な差に金を払う価値を見出だせるかが問題
骨伝導イヤホンとやらはどうなの?
俺は単純に、装着感で選んだらHDシリーズだった
遊戯王で例えてくれよ
>>32
一万から二万くらいのを買うと
竜騎士ガイアをカタパルトタートルで射出するくらい
クリアになる
それ以上はAVオタとかの世界
とあるゲームの特別版におまけとして付いてきたヘッドホン(原価は不明だけど見るからにしょぼい)と
自分で買った2万数千円のヘッドホンはさすがに雲泥の差だった
どんな機器から出力されたどんな形式の音声だろうと、1m先もろくに見えない濃霧の日と晴れの日ぐらいの違いだった
値段も評価も見ずに自分の耳だけで選んでくればいいんじゃね
ヘッドフォンの試聴ってどこでやってるの?
量販店とか3つくらいしか置いてない…
>>37
ヨドバシとかデカイとこだといっぱいおいてある
>>37
多分それ田舎だから、としか言いようがない
田舎じゃないよ大都会だよ
仙台まで行ったもん
仙台…
大都会仙台……
仙台政令指定都市だよ
そこらへんの地方都市や関西方面のどの街より栄えてるよ
5万以上するヘッドフォン買ってPC直でMP3とか聞いてる奴
安いカナルイヤホン買って余分な穴を塞ぐとかなりマシになるよ
MDR-XB300マジオススメ
低音かなり出るしシャリつかないので
低音厨にはかなりオススメ
家電量販店で\3980円なので
コストパフォーマンスも良いと思う。
>>43
俺も持ってるけど音篭ってない?
音の良さなんて主観でしかないんだよ
ドンシャリの安い音が好きな奴もいれば
フルフラットに近い音が好きな奴もいる
自分がどういう音が好きなのか、試すしかしょうがないよ
メタラーは一度HD25使ってみてほしい
あのマッチョな低音はクセになる
どうして音響関係になると、自分の意見を通したくて必死なやつばっかりかね
標準価格で1万くらいと3万くらいに超厚い壁がある
iPod付属→ER-4なんてしたら視界が開けるレベル
最近のインナーイヤホンって痛くならない?
怖くて買えない
>>62
痛いのはイヤーピースのサイズが合ってないだけだと思う
>>62
昔に比べると信じられないくらい挿入部(チップ)の種類が増えた
どれか合うだろう
最近の音楽はドンシャリ録音が多すぎて話にならん
iPodで、結構良い音質を得たいんだけど、イヤホンとヘッドホンどっちオススメか教えろ……教えてください…。
>>66
Aurvana-Airおすすめ
低音弱いけど
>>68
裏山。何と言ってもデザインが良いよね
k701とk240sを使い分けてる
701は抵抗高いからアンプ欲しいね
アンプが無いなんて状況はねーよ
単体アンプと言え
たまにパチっていう音がするのはこれはどこの問題?
ファイル?
>>69
プレーヤーかアンプ
屋外でヘッドフォンつけてるやつやめろwww
FPSするんだけどお勧めおしえてください
>>75
StealSeriesの奴は結構フラット気味な性能で
足音聞き分けるのにはすごく良かったよ
>>79
レスありがとう
使い分けてる人のが多いのかな
ひとつあればいいんだけどなー
耳鍛えないと無理
>>81
耳に筋肉ついたwwwwwwwwwwwwww
PCで音楽聴くならヘッドホンも大事だけどサウンドカードがかなり重要
>>83
逆に考えると、サウンドカードなんて、それなりのヘッドホンとかスピーカーないと無用だよねぇ
しょぼいのは別にラインでいいや
サウンドカードなんてオンボで十分だってけいおんの作者が言ってた
60年代~70年代のばっか聴いてるから何でもいいや
STAXの007はいいらしい
自分的には聞ければいいからiPod付属のイヤホンで十分
ヘッドフォンで聞くのは外だと恥ずかしいし邪魔
この前ipodの音聞いたらスカスカでびっくりした
デザイン重視だろ
すごいニッチなぼわんぼわんな低音厨向け臭いけどCKS90欲しくなってきたww
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100326_356380.html
k530コスパいい
近所にアキュフェーズのプリメインアンプでB&Wのスピーカーを展示してる店がある。
アホが聴いても一発でいい音だと分かるwすげえな高級オーディオ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1162%5EER6I%5E%5E
このイヤホン見た目が滅茶苦茶好みなんだが使ったことある人いる?
>>98
黒のER-6iBK持ってるけど遮音性は当然のように超抜群、音質もかなり良いよ。
ただ低音だけは若干弱い
>>102
まじか
低音弱いのは痛いけどもうポチっちゃおうかな
>>103
俺もER-6i使ってるけどいいよ
3段きのこが耳に合えばずっぽり入って遮音性も抜群で痛くないし高音もいい
ただケーブルはそうめん
>>103
耳痛くても泣くなよ
低音弱いのはカナル型の宿命でしょ
>>108
10proとか非シングルBAなら解決するけど濁るからシングルの方が好きだな
イヤホンは音場が狭いからな
>>113
その辺りも好みになるね
イヤホンでも音場が広いと言われてるのは
10proとIE8だな
いや10pro聴いた事ないけど
今は小型3段フランジ(見本の白モデルについてる奴)もあるから大丈夫だろ。
モニター用だけどshureのsrh840は値段の割によかった…と思う。
俺は多分これ以上の音の良さは区別できないわ。
>>99
重くない?
>>100
俺は気にならないかな。
メガネかけて使っても痛くならないし、買ってよかったと思ってるよ。
ぶっちゃけどのヘッオホンも3日すれば慣れる
イヤホンの方がいいぞ
基本的に音が出る範囲が広いほど良い音質を手に入れるのに金がかかる
3万のヘッドホンの音質をスピーカーで求めると30万はかかる。
イヤホンはヘッドホンの半分の値段
STAXでヘッドホンでER4と同程度だもんな。スピーカーだと数万クラスじゃ無理
ちょい前にK271 MkⅡ買った
カールコードに付け替えたらかなり快適
初めてノイズキャンセルで聴いた時は感動した
ヘッドホンアンプが今ようやく完成した。k271sがズドンズドンうなる!
もっと見る >>
ゲームやるときには掛かせない、ってかもう有線とか無理だわw
不便すぎる
聞き比べた上で値段と相談じゃね
イヤホンは説明読んでヘッドフォンのニュアンスから想像
個人的にはテクニカの中高音がクリアな
1万円前後のタイプが一番聴きやすい感じはするけども
好みだよな
便利だけどマイクが使えないからカナル型のヘッドセットにすればよかったかなとも思う
しかし正解はなかなか分からない。どっちがいい音かとなると、人それぞれだから。
ヘッドホンも同じ。とりあえず視聴コーナー行けば違いくらいはすぐに分かるだろう。
ただ、その違いに本当に何千円何万円も賭ける価値があるかどうかは冷静に判断する必要がある。
音響の世界は、宝石や化粧品と同じで、しばしば本質的な価値とはかけ離れたところにプレミアムが付く傾向があるので。
付属→3000円は本当に変わる。これは買ってよかった。すげー満足した。
だけど3000円の壊れちゃったから、思い切って8000円の買ったんだけど
聞いたら音違うのは分かるし、比べたら全然違うんだけど、変える必要はなかったかな。
iPodでJ-POPばっか聞いてるからw
iPodの付属イヤホンは本体の評価下げてるとつくづく思うわ
あとFPSやる時はMDR-DS7000。足音の方向まで何となく分かるので助かる。
外部の音を気にしなくて済むから、細かい所まできちんと聞こえるし。
デジタルNCか?どっちにしろ音質の低下は避けられないから
遮音性の高い高級カナル型イヤホン使った方が幸せになれる
次はJH16かUE18Proあたりに手を出したいな
10以上飛ぶ訳だけど・・・価値はあるのだろうか
前々から気になってたんだけど
音の発生源(コンポとかipodとか)がしょぼかったら限界あるんじゃないの?
凄いイヤホンは自力で音を変えちゃうもんなの?
それならもっと良いやつ買おうと思う
k702使ってるがかなり音良いよ
HD650よりかは優等生な正統フラット
ただプラグがミニだからリケーブルして標準のに変えた
線材で遊べるからかなり長く楽しめるよ
いやいや
人それぞれ好みがあるから一概に言えないと思うよ
10pro見向きもせずカスタムいくような奴もいるし
俺みたいにER-4S,SA6などシングルBAばっかの奴もいる
シングルBAの良さは解像度の高さと遮音性の高さ
だけど操作しづらいので本体はやっぱりipodに戻った
いいなー
某家電量販店の本店で聴いたが素晴らしいの一言しか思い浮かばんかった
音圧が取りにくいけど高級スピーカーで聞いてるような感覚だったわ
クセがなくて並のアンプじゃ面白みの無い音になってしまうからアンプも同じくらいお金がとんでくけどね
鳴らしきるのに4万超えクラスのアンプかませないといけないみたい
おすすめない_??
X1060だとポータブルアンプがいいかな?
ALO Audio Rx ampとかArrowあたりがオススメ
4万超えなくてもいいアンプたくさんあるよ
据え置きならValveX-SEとかHD-1L Limited Editionが良いかな
どちらもクラッシク寄りだからHD25の音には少し合わないけど
どのヘッドホンも鳴らしきるならこのクラスが入門組
他にも近年中国のオーディオメーカーがかなり頑張ってるからそこからの輸入もいいよ
正直日本のメーカーよりも選択肢多いし、使ってる部品も良いの使ってる
本当に悔しいけどこれは事実、低い人件費の分だけ良い部品使って安くなってる
ちなみにHD25は元来少しぼやけてる
多少録音環境の悪いロックなどを気持ちよく聞かせてくれるヘッドホンという認識
そこが魅力であり、欠点だから不満があるなら新しいヘッドホン買うのも一つの手段
本当に良いものですよ
SoundHouseなら他より安く買えるよ
音質もHD800寄りのフラットで少し優しい感じ
音場も広くCD音源でゾクゾクできるレベル
お金を貯めて是非買ってください
迫力(?)を何を持って言うかによって変わってくるけど
ただズンドコ鳴ってるのを迫力と言ってるなら
それはまだオーディオもしくは音楽の入り口にも立っていない
シングルドライバーなら低音が下まで伸びてるのはヘッドホンだし
実際、低音部分の解像度もヘッドホンの方が良い
粗悪な音で音圧が高いだけで迫力とはオーディオでは言ってない
たぶん「重低音=量の多い低音」と勘違いしてると思うけど、まあいいや。
ヘッドホンはスピーカと違って体で感じることができないからね。
でも途中にあまり空気を挟まないから、より細かい音まで聴ける。はず。
リアリティや空気感より、分解能やFレンジ重視って感じか。
まぁ高級機には空気感が楽しめるものもあるけど。
まぁたしかにチューニングがドンシャリ傾向になってしまってるのは
否めない、そんなことよりどうやったらボーカル帯域改善できるんだ?
※20747
100円と600円なんて大差ない
5円チョコと10円ガムのどっちが美味しいっていうレベル
2000円くらいからようやく差が出てくる
音源がしょぼければ限界があるかっていわれればある
しかしそれは1万円以上くらいのヘッドホンじゃないと分からん
チューニングって?
どうやったらと言われてもな…。
確実なのは中音域重視のヘッドホンを買うことだけど。
もちろん他の帯域はある程度犠牲になる。
そこで曲や気分によって使い分けるわけですよ。
これがスピーカだとなかなか難しい。
ヘッドホンの大きなメリットのひとつだな。
ヘッドホンに興味があるなら、
he&biとかいろんなレビューサイト見てみるとイイヨ。
俺はジャズかロックだと思ってるが
ジャズは正直100均のイヤホンでも古い感じがしていいとか思ってしまうこともある
実際古い音源があるから新しい音源とごっちゃになってる
hf5がお勧め
2万円以上のヘッドホン買うときは絶対視聴して買ったほうがいい
20万円のヘッドホンアンプ+ヘッドホン買ったが、まったく違いがわからなかったから
視聴して買うかどうか決めればよかった・・・
で初めてカナル型買ったんだけど、奥まで入れないと全然低音聞こえないのね
最初浅くつけてて全然聞こえないからがっかりしたけど、大きさ変えて奥まで
入るようにしたらよく聞こえた
俺はヨドバシで視聴しつつ予算と相談した結果7000円ぐらいのやつを買った
まぁ、モニターとして演奏のアラ探しするには悪くないけど、音楽を楽しむには向いてない。
超同意。
そんなの関係なく所持しているだけあって本当止めて欲しい。
DENON AH-D7000がつぼにきすぎてヤヴァイ。
後にオーテクのノイズキャンセリングイヤホンANC3(本体とイヤホンが分離不可/1万くらい)、
を買ってから後者から離れられない…いくら音が良くてもノイキャンに慣れたら、前者は外で使えない。
そんなの気にする必要はまったくないぜ。
K701が好きならそれでいいんだ。
※20943
使う機器によって音がまるで変わってくるからおもしろいんだよ。
ただ聞くだけじゃもったいないと思うなぁ。
※20947
ちゃんと自分の耳穴に合うカナル型でそれなりにイイやつ使い始めたら、
ノイズキャンセリングには戻れないと思うよ。
NCは元の音を歪ませるからね。
そうだな、自分の耳穴に合ってないイヤホンは耳悪くするだろね。
どうせなら耳型取って作るカスタムイヤホンはいかが?
UE4Proなら込み込みで5万くらいだよ。安すぎ。
数千円ってのは言いすぎ
他メーカのあまりコストパフォーマンスに優れない3000円代くらいかね
それ以上になると…
好みもあるけどさ
・スピーカーは店頭での音は信用なら無い
・ノイズキャンセルはよっぽどの事情が無い限りは避ける
・なんにせよ2000~5000円のものを複数買ってから高級機を買う
を守ればOKだろ。
高級料亭の料理が口に合わない事もあるのと一緒で、必ずしも世間一般の「いい音」が自分の耳に合うかは解らないしね。
視聴する音楽の種類で相性がうんたらかんたら・・・
それより大事なのは装着感だな
これも頭の形が人によってそれぞれだから、実際に使って確かめるしかない
3万~8万あたりはそういう領域
ヘッドフォンアンプとセットの20万超コースはまた別格になるけど
確かにね。俺の音に対しての視聴はあまり信じない。
耳に機体が当たる当たらないとか、ヘッドバンドの形で髪に癖が付く付かないとか。
例えば、色々総合して、1万ちょいでPC用ならゼンハイザーのHD555を薦めるぜ。
軽い、蒸れない、当たらない。長時間使用には持ってこい!
*23884
俺としては凄いと思うよ。
イメージでは、音楽に対して、何枚ガラスを隔てて聞いているかっていう感じ。
生音に関しては色々言いたいが、とりあえず、それに近づくために金出せば、ガラス一枚くらいになる。
安いのだと、4枚とか5枚隔てて聞いている感じ。
*24657
変わらないってのはありえねぇよな。
まぁ知らないだけじゃね? 一曲ちゃんと着けて落ち着いて聴けばさすがに分かるだろう。
それでもXD100から移行した時はやっぱり違うと感じた
でもヨドバシアキバで聞いた10万のヘッドホンとの違いは解らなかった
そんなだからコンプレッサで音圧あげまくって破綻したような安い音楽が溢れるんだよ
値段は伏せてedition8をいろんな人に聴かせたけど一様に音の良さに驚愕してたぞ
良いヘッドホンで良質の音源を聞けばいいのに
そんなあなたにDENONがオススメ
※21246
最初からJH-13pro買った方がいい
4pro買って後悔した俺が言うんだから間違いない
ue18proもjh16も好みが分かれると思う
一度にどれくらいの時間聴くのか?予算は?とか色々な要素が出てくるから難しいな
俺は大して音漏れしない、落ち着いた音で音楽ジャンルが変わってもそれなりに対応できる、なるべく1万以下
てところで聴き比べてshureのe2cにした
自宅では打ち込み系の曲が多くてDJ1pro
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。