fc2ブログ

ほかのブログの新着記事

ニュース速報BIPはBIPブログへ移転しました
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:06:47.84 ID:L+TC+d2A0

俺らみたいな零細企業にたまに文書を送りつけてくるんだが
横文字だらけで意味がわからん
『スキーム』『エビデンス』『プレパレーション』『サブスタンス』『アーティクル』…
いちいち辞書引いて訳さないといけないんだけど
なんでこんなことすんの?
エビデンスなんてよ、意味『根拠』だぜ?
なんで『根拠』って書かないでわざわざ『エビデンス』なんて使うんだよ

2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:09:54.24 ID:5swswxpUO

微妙ににゅあんすが違うのよ。にゅあんすが

3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:11:04.53 ID:ju5FE67/O

頭悪すぎわろた

4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:11:16.82 ID:k56LRcYFO

横文字使ってる俺カッコいい

5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:11:56.95 ID:LuaorSJ00

企業名も大抵横文字だよな

6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:12:00.19 ID:L+TC+d2A0

言葉の表現なら日本語のほうが遥かに豊かじゃないか
日本語を使え日本語を

7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:12:50.88 ID:OfPUppOc0

目の付け所が違うと思わせたいんじゃね?

8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:12:58.19 ID:z+ROXECq0

その程度の英単語もしらない馬鹿を見分ける為

13 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:16:50.30 ID:L+TC+d2A0

>>8
零細企業の工場勤務の俺らなんか英語に疎い人たちの集まりなんだから
そんなことわざわざしなくてもいいだろ
腕のいい職人達が頭突き合わせて辞書引いてんの
時間の無駄だよなあ…

16 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:19:10.94 ID:k56LRcYFO

>>13
違う違う
逆逆

相手が馬鹿だから
「自分が知ってる事は相手も知ってて当然」と
臨機応変に対処出来ないガリ勉のカス野郎だ

20 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:22:19.46 ID:kbKME5zE0

>>16
君、自分の無知を責任転嫁してるようじゃ社会に出てから苦労するぞ

9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:13:02.95 ID:k56LRcYFO

学生が専門用語を多用するのと大差無い

マルクスの資本論に書かれて(qz

10 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:13:24.07 ID:zvUT4D1L0

普通はわかりやすくかくのが一流企業。
ってことで新入社員がかいたか大企業じゃないかのどちらか。

12 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:15:47.51 ID:k56LRcYFO

>>10
新入社員じゃねーの?

カタカナ多用はゆとり特有だし
漢字多用はバブル期特有だしな

14 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:17:29.45 ID:5fAms2/d0

外資だから

15 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:17:54.36 ID:kbKME5zE0

経営学用語はカタカナだらけですが

21 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:22:40.21 ID:L+TC+d2A0

>>15
それは別に構わないけどさ
全員が全員それを基準に言葉使ってるわけじゃないんだよ
経営者が全員経営学書読んだわけじゃないんだから
横文字使うことで自らを一流と称するなら相手にわかりやすく伝えるくらいの
器量を持って欲しいもんだなあ

22 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:23:22.42 ID:TZ02uGkH0

たしかにわざわざ横文字使う必要性ないものまで使ってるのはあるな

17 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:20:28.34 ID:MdSvyrJ1O

少なくともとも>>1が上げてるカタカナは仕事では普通につかう。

18 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:21:49.45 ID:U88jGiNa0

大企業じゃないよかーんw
文章がわかりにくかったらコール連発で互いに仕事が滞るだけじゃん
上流工程やるからには臨機応変に対処しないとね

25 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:24:12.47 ID:k56LRcYFO

>>18
どうみても
IT土方上がりのカスが
鞍替え引き抜き食らって来たばっかりの奴だな

メーカー相手では良くある話だよ

27 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:24:44.15 ID:vefSn3Km0

逆にステレオタイプを「紋切型」って使う奴もあほだなぁと思う。
普段カタカナ語バリバリの癖にステレオタイプという言葉を用いるときだけ日本語にするのをみると
「ああ、自分は頭がいいんですよ」って自己主張したくてしょうがないんだな。とため息すら出る。

28 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:24:46.21 ID:J2BPZTGZ0

コンサル(笑)とかビジネス本(笑)に影響されちゃったんだろ。
経営学やってるが、日本語にしづらいからカタカナでっていう用語は確かにある。
だがエビデンスは日本語でおkwwwwwwwww

29 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:25:02.39 ID:2HhiBD3CO

>>1はエビアンの意味も知らないのかよwwwwwwwwww

30 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:25:39.93 ID:NSKOSVqaP

駄目人間高卒への嫌がらせ

31 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:26:26.30 ID:lGikJBaEP

>>1
知ってて当たり前だからだろwwwwwwwwwwwwwwwww
自分の無知さを棚に上げて恥ずかしくないのかねwwwwwwwwww

32 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:27:14.31 ID:k56LRcYFO

報告書にニュアンスもへったくれもねーよwwwwwww

by元大型商事在籍で商品仕入れ担当の主任さん

33 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:27:39.13 ID:Lewus4wbO

これは>>1が8割方正しいって結論でいいんじゃね
議論の余地ねーよ

34 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:27:42.54 ID:TZ02uGkH0

>>1がえびでんす(笑)しらなかったのはそれはそれで問題だけど
わざわざ英語にする必要性はないな

35 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:28:53.38 ID:lGikJBaEP

えびでんす(笑)も知らないとか最近のゆとりは基礎学力の欠如が著しいなwwwwwwwwwwwwwww

36 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:28:59.23 ID:eeM07AIaO

エビデンスイーツ(キリッ

37 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:29:34.12 ID:vefSn3Km0

イノベーターとかイノベーションとかならカタカナの方が理解できるけど
微妙なニュアンスの違い程度でカタカナ語使われてもたまったもんじゃないわ。
どうせその微妙なニュアンスは分からないから辞書引く人間には伝わらないってことを理解してねーよなぁ

38 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:29:35.55 ID:w2pY653T0

Webや広告なんかの不特定多数向けの文章は定型雛形使ったりしてOK。
でも得意先が決まってるなら相手にあった文章をかかないと駄目。
出来ない人間は自分基準でしか物事をみないから要注意だよ。

しかしこういうのは上司がちゃんと教えてくれるはずなんだけどねぇ。
ブラックなのかしらん?

46 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:32:59.19 ID:k56LRcYFO

>>38
有名所の東証一部上場会社にも
こう言うタイプ居るよ

会社どうこうじゃなくて
報告書書いてる奴の脳みその問題

by 経営者

39 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:29:44.51 ID:k56LRcYFO

ちょwwwwww
こんなの高校レベルの英語だぜwwwwwwww
頭大丈夫かよwwwwwww

41 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:31:11.74 ID:L+TC+d2A0

だってよ、会社勤めて40年近いベテランが
送られてきた文書見ながら首捻ってるんだぜ?
『こんな言葉見たことない』って言いながらよ
俺らがおかしいのか??

45 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:32:49.25 ID:TZ02uGkH0

>>41
おかしくないよ
たいした内容がないのにそれを難しく伝えるとか基地外の沙汰

49 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:35:06.32 ID:k56LRcYFO

>>41
やっぱり相手に担当変えがあったのか・・・・

一応 漢字で書いてくれと忠告しといた方が良いよ
言わないと今後ずっと続くから

51 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:36:47.00 ID:vefSn3Km0

>>41
自分が知らないことを勉強せずに棚に上げて他人を批判するのはどうかという部分もあるけれども
ぶっちゃけ、>>1の言い分は概ね共感できる。
是非はともかくね。

なんていうか、ああいう文章を見るたびに

20100501baka.jpg

を思い出す。

53 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:38:25.05 ID:k56LRcYFO

>>51
フイタwwwww

54 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:38:54.84 ID:TZ02uGkH0

>>51
カタリストで盛大に吹いた

42 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:31:39.68 ID:7IdgT0kBO

「コンテクスト」とか「アメニティー」をちょくちょく使うくらいならまだ許せるけど、vulnerableを「バルネラブル」ってカタカナ語にするのとかはやり過ぎだろって感じ
一般的なカタカナ語もただカタカナが使いたいんだなって見えるほど乱発するのは気色悪い

43 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:32:32.12 ID:OpMHpAyC0

貴社のリスクマネジメントをコンプライアンスでソリューション。

55 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:39:23.23 ID:Xr9CtRmNO

日本語だとニュアンスが微妙に違うからだろ

48 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:34:26.58 ID:lGikJBaEP

エビデンス(笑)すら誰も分からない職場なの?(笑)

59 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:41:04.00 ID:L+TC+d2A0

>>48
残念ながら俺は生きてて27年間
一度もエビデンスなんて言葉を発したことはないんだ
高校の授業で習ったとしてもどうせ一度きりだろ?
それを経営の言葉の基準にされても困るってもんだ

62 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:43:49.88 ID:k56LRcYFO

>>59
最近のこの手の和製英語に大手の老舗社員も頭抱えてるから

60 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:41:53.69 ID:yfGkFaPf0

エビデンスなんてFFTAのソイルエビデンスって呪文でしか見たことねーよ

63 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:45:48.72 ID:L+TC+d2A0

いまのところ
擁護と批判が半々ってとこだな
もう少し英語の勉強しないとダメってことだな
VIPの偏った意見かもしれんが
他人の意見を聞けて参考になった

65 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:47:32.61 ID:k56LRcYFO

>>1
正確に言うと
子ギャル世代がマスコミで取り出された頃から
ギャルしかいない大学の新卒入れてから
こう言うカタカナが多用される様になった

豆知識な

by 元東証一部○○商事 商品輸入部主任

66 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:48:01.56 ID:1b3o65X7O

知らなくてもやって行ける職場がほとんどじゃね
大手様に行くような高学歴ばかりが社会人じゃないんだし
ちっこい企業なんて高卒が当たり前だったりするんだし

71 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:50:25.33 ID:6pNKnPP+0

自分らが普通に使ってるから気づかないんだろ
方言みたいなもの

76 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:53:56.48 ID:2kxcCJ7oO

リスクヘッジとかも使ってるな

77 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:53:58.79 ID:lS2gWcRgO

トゥデイはスイーツをイートしにゴーする?
とか使うの?大企業のやつらってルー大柴にあこがれてるのかな?

82 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:57:35.40 ID:J2BPZTGZ0

>>77
ホントそのレベルだよな
コンピタンスとかコミットとかは日本語に訳しづらいからそのままなのはわかる。
>>1で出てくるようなカタカナは、にわか乙としか思えない。

83 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:58:12.86 ID:kbKME5zE0

>>77
それはおかしい
名詞はカタカナで表現しても、動詞までカタカナにしない

79 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:55:11.33 ID:iSZphWD00

業界内でしか使わんカタカナと一般でも使われてるカタカナの区別もつかないとかアホだろ

84 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:58:15.72 ID:2kxcCJ7oO

トレーサビリティなんてこの間始めて聞いたわ

87 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 11:04:41.62 ID:sRvRzNYVO

田中真紀子が連発してたCOUNTERPART
政治家はわかりやすく話さないと

91 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 11:12:35.00 ID:B8hFzJzaO

大学でディベやってるとそんな感じにならね?

例えば、「最初」を「イニシャル」と言ったり

75 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:52:44.68 ID:acU/d80L0

徐々に慣れてそれが当たり前になってくんだろうな
でも一体どこの誰がそれをいい始めたのかがわからんね

★新着記事
★トイストーリー1,2,3のブルーレイセッ
★これまでの注目記事
ブログパーツ ブログパーツ ブログパーツ アクセスランキング アクセスランキング
★コメント
20788 2010/05/01(土) 21:37:59 ▼このコメントに返信
「(作業の)証拠をください」っていったらきつすぎる。エビデンスなら既にそういう概念としてあるから。
20789 2010/05/01(土) 21:48:00 ▼このコメントに返信
相手が把握し易い文章を作れる事が頭がいいと言える事。
難しい事言うだけじゃむしろ馬鹿。
20790 2010/05/01(土) 21:48:52 ▼このコメントに返信
それよりズンベロってなんなのか教えてくれ
20793 2010/05/01(土) 21:55:48 ▼このコメントに返信
訳語が無い専門用語ならともかくなぁ・・・
20794 2010/05/01(土) 21:57:29 ▼このコメントに返信
8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/05(金) 10:12:58.19 ID:z+ROXECq0

その程度の英単語もしらない馬鹿を見分ける為


これ、企業間でやったところで何の意味も無いだろ。試験じゃあるまいし。
20796 2010/05/01(土) 22:03:58 ▼このコメントに返信
>20790
ズンドコベ●ン●ョな、krkt
20798 2010/05/01(土) 22:07:15 ▼このコメントに返信
結局ビジネスなんだから、相手に分かってもらう努力は必要だし、
相手を理解する努力もまた必要。

大企業だから俺ルールで話して言い訳ではないし、零細企業だからビジネス英語知らなくて言い訳でもない。
20799 2010/05/01(土) 22:08:49 ▼このコメントに返信
「バシシのゼクがファラウェイにアモルファスを要請するんですよ」
「では重機神は皆、ノーマルではないと?」
「で、ファルシなわけです」
「ええ?今回もですか?」
「この時代はファルシがロートロイド化したヴェイサーの下でブレイズオンされてるんですよ」
「それがゼクだと?」
「そうです。ギャリング・ジータのロートロイドは極めてゲインなわけで
 これを狙うのがプレスレイルと言うわけです。エナがチャンガしてる状態ですね」
「主人公のプラズマ・ブレイドがカッコいいですね」
「シーク・スペースの力をぺーズ・インした異空間テクノロジーです。
 主にブレイズ・オフと共鳴し、象徴としての存在に限定ビルドを発動します。
 これがスィーヴレベル26Gk(ギガカイル)値を超えた時にユブが反転し
 ニュラルのサイコドール達が真の姿を見せるんです」
「もしかして召喚はそこで?」
「リング・キャパシの度合いにも寄りますが、真・皇・轟のモジュラが揃えば・・」
「ワクワクしてきました」
「おっと。今日は喋りすぎちゃったみたいです」
20800 2010/05/01(土) 22:09:54 ▼このコメントに返信
意味の異なる外来語が増える予感
20802 2010/05/01(土) 22:11:57 ▼このコメントに返信
パルスのファルシのルシがコクーンでパージ
20803 2010/05/01(土) 22:13:27 ▼このコメントに返信
「〇〇、日本語で言えばつまり▽▽」みたいなのは本当に酷い
20804 2010/05/01(土) 22:14:19 ▼このコメントに返信
分かりやすく書いたり話したり出来るのが一番。
外来語に限らず、難しい単語を無理に並べて話す奴いるんだけど、イライラするんだよね。
自分は社内でのPCの扱い方とか書くときでさえ、"パソコン"って書き換えてるよ。
だって、その方が誰にでも分かるんだもの。
20805 2010/05/01(土) 22:15:04 ▼このコメントに返信
これからも、
・パナソニックを松下電器
・IHIを石川島播磨重工業
・コープを生協
・スジャータをめいらく
って言ってやんよ
20806 2010/05/01(土) 22:17:03 ▼このコメントに返信
おまえら、いいかげんにホワイト。
20808 2010/05/01(土) 22:18:34 ▼このコメントに返信
※20805
おいおい、そりゃ、どれも、前者の方が全部一般的で分かり易いだろ。
「英語や専門用語を使うな」っていうふうにワザワザ曲解するなよ。
あんまり一般的でない言葉を見分ける能力だよ。
20809 2010/05/01(土) 22:19:05 ▼このコメントに返信
こういう言葉使うと文章として変なニュアンスになるから使わない方が多いだろ
ワザワザ入れてるやつはインテリ気取りで自分がいかに出来ますよ、すごいでしょ?って言ってるようにしか見えないな

ウチにもそういう言葉ワザワザいれて文章書くすぐ自分語りしちゃうインテリ気取りいるわ。一応上場企業な
20811 2010/05/01(土) 22:24:17 ▼このコメントに返信
日本語にすればしたで
視える化とか言っちゃうんだぜ。やれやれだよ
20812 2010/05/01(土) 22:26:40 ▼このコメントに返信
2chの造語の方がよっぽどアホだろw
20813 2010/05/01(土) 22:30:21 ▼このコメントに返信
>>65は偉そうに豆知識語ってるけど
「取り出される」じゃなく「取り沙汰される」だと思う
20814 2010/05/01(土) 22:33:56 ▼このコメントに返信
※20811
可視化じゃねーの?
20815 2010/05/01(土) 22:34:57 ▼このコメントに返信
自分も自然と客相手に専門用語使ってたりするから、相手の事は責められないわ
>>1やこれに同調する奴らは、さぞかし素晴らしい人間なんだろうな
20816 2010/05/01(土) 22:38:17 ▼このコメントに返信
マジレスすると外国企業と(ry
20818 2010/05/01(土) 22:39:54 ▼このコメントに返信
多様の是非は置いておくがこれだけは言わせて貰いたい。
カタカナ語は日本語だ。
20819 2010/05/01(土) 22:44:41 ▼このコメントに返信
ガバナンス(笑)は「馬鹿じゃねーの?」とか思ったw

カタカナ語を多用するのは新興宗教も一緒なんだよね
つまり、、、言いたいことはわかるな
20820 2010/05/01(土) 22:45:07 ▼このコメントに返信
そんなに鼻につくようなカタカナ語も別に聞かないけどな
コンプライアンスとかソリューションとかを訳わからんと感じるのか?
20821 2010/05/01(土) 22:47:43 ▼このコメントに返信
相手にわかりやすく伝える。これは大企業じゃなくても考えるべき事だろ?
わかりやすい文章を作って、それを読んでもまだわからない所があれば調べるなり訊くなりする。
20822 2010/05/01(土) 22:53:06 ▼このコメントに返信
微妙に英語のニュアンスとも違うし、英英辞典で慣れてると、日本のビジネス界隈で使われるカタカナ語には辟易する。
だいたい、そういう和製英語はネイティヴには通じないし、あっちも「engrish」扱いでしょ。
どんなにスタンダードな言葉だろうと、相手に通じないなら意味がない。
20823 2010/05/01(土) 22:56:56 ▼このコメントに返信
横文字を使うのはかっこつけ
そう思っていた時期が私にもありました

サンキューとありがとうじゃ全然ニュアンスが違うように
スキームはスキームでしかないしコンセンサスはコンセンサスでしかないんだよ
20825 2010/05/01(土) 23:02:58 ▼このコメントに返信
「エビデンス」って言葉は看護医療関係,薬学関係,
生体工学関係の分野で非常に良く使う言葉.
ただ,「根拠」って意味ではなくて,検証の結果に基づく科学的な根拠,
また何らかの論拠として提示される証拠としてのニュアンスがある.

あと,Retrospective study(あるいはCase-control study)や
Prospective study(あるいはコホート研究;Cohort study)もよく使う.

確かに,お偉いさんってのは,相手のことを気にせずに業界用語や専門用語を使ってくる.
けど,大半の専門用語・業界用語ってのは,やはり,その必然性があるから使われる.

相手のレベルにあわせて話をする云々はまた別の論点であって,
少なくとも,横文字の必然性という意味では,確かにそういう部分はある.
20828 2010/05/01(土) 23:07:52 ▼このコメントに返信
たぶん、こういうのの始まりってアメリカの大学に留学してたやつや帰国子女が
満足に日本語を喋れなくなって、英単語を日本語に置き換えられず
日本語の文章の中に英単語を入れてしまう姿を
本当は馬鹿にされるところを、かっこいいとか勘違いしちゃったんだろうな。
20830 2010/05/01(土) 23:10:23 ▼このコメントに返信
モチベーション、プライオリティ、イニシアティブ……
海外サッカー関連でよく聞く
20831 2010/05/01(土) 23:11:04 ▼このコメントに返信
要するに、仲間内や、同じ業種間でなら、そういう単語のほうが伝わりやすいが、
それ以外の相手にも同じ要領で物事を伝えようとする、切り替えのできないダメ人間が会社に交じってる

でFA
20833 2010/05/01(土) 23:15:28 ▼このコメントに返信
聞いてない
20834 2010/05/01(土) 23:17:52 ▼このコメントに返信
ある程度レベルが高い企業になると、無駄に横文字使ってる奴は「それくらいの日本語の教養もないのかよ」って思われる。
20835 2010/05/01(土) 23:26:36 ▼このコメントに返信
※20834
うそおちゅ
妄想もいい加減にしようね^^
20836 2010/05/01(土) 23:32:20 ▼このコメントに返信
英語に含まれてる微妙なニュアンスを出来得る限り精確に日本語で表現するため
漢字ではなくカタカナに置き換えたのは分からんでもないが
正直中途半端なカタカナ英語を使うならいっそ英語にしたほうがいいのではとも思わんこともない
英日辞書を引く手間があるが、こちらの方が単語の意味を本当の意味で把握出来る
それか潔くすべて漢字にするかした方が良い

日本語の一単語を外国人が精確に理解するのに様々な英単語を駆使しなければならないように
英語の一単語を日本人が精確に理解するためには多くの日本語が必要である
現在使われてるカタカナ英語はそれを無理やり一単語に押し込め
日本人的感覚・解釈で新たな意味を創造してしまっているように見える

大衆文化の中でカタカナ英語を使うのはたいした問題ではない
むしろ日本独自の捉え方をしたカタカナ英語は面白いと思う
20837 2010/05/01(土) 23:33:03 ▼このコメントに返信
横文字多用はただのオナニー
言葉ってのは自分の考えを相手に伝える為にあんだよ
それをわざわざ小難しくしてどうする?
20838 2010/05/01(土) 23:35:43 ▼このコメントに返信
↑が真理だなw
2ちゃんの低脳どもには判らんのかもしれんが、
要するにちゃんとした言葉で説明できないから何となくのニュアンスである横文字に頼るんだよなw
簡単に言えば誤魔化してるだけだなw 語彙力とかそういう系の低下を招くw
でも、日本人は恥をかいて覚えることを嫌うから、聞く側も何となくそんな意味なんだなで聞き流すw
で、負の連鎖で何となくの意味をまた誰かに伝えるから横文字が横行しだすw
将来もっと横文字だらけになるだろうから、ビジネス横文字辞書なんかあれば売れるかもなw
20840 2010/05/01(土) 23:38:01 ▼このコメントに返信
ロッテリア、ドムドム、マックの3つで働いたことがあるが
マックだけはアホみたいに横文字+専門用語ばっかだった
一週間でメモ帳が真っ黒になったわ
20841 2010/05/01(土) 23:44:10 ▼このコメントに返信
海外にいるものからすれば日本語を使わないのは至極もったいない。
どうしても日本語で伝えることが出来ない事柄以外は日本語を使いなよ。

それになぜにカタカナで表記する?
もういっそのこと、かな、カタカナ、漢字、英語にした方がいいじゃねえの。
カタカナでエビデンス(笑)サブスタンス(笑)とかよりも、まだ英語でevidence、substanceのが違和感ない。
20842 2010/05/01(土) 23:49:50 ▼このコメントに返信
米20185
素晴らしいとかいう結論になる意味がわからん。
ほんとにバカなんだな。
20843 2010/05/01(土) 23:50:22 ▼このコメントに返信
うちは新入社員研修でカタカナはなるべく使うなって言ってたな。
どっかで頭が悪い人ほど難しい言葉を使いたがるって聞いた。
20844 2010/05/01(土) 23:54:19 ▼このコメントに返信
外国語学部英米学科だけど
こういう風潮はほんとアホで糞だと思う
ちゃんと日本語使えや
20847 2010/05/02(日) 00:05:21 ▼このコメントに返信
確かに横文字使うのうざいよな。専門用語なら仕方ないけど、それ以外はバカとしか思えない。
レビューとかエビデンスとかもうあほかと。確認会議とか証拠とかでいいだろ。
しかもそれを社外の人にまで言う人はあほ丸出しだよな。お前の会社の用語を外で使うなよって感じ。
20849 2010/05/02(日) 00:06:15 ▼このコメントに返信
高校生レベルの英語(笑)とか言ってる奴がいるが、カタカナにしたら英語はもう関係ない
ていうか英語の発音に悪影響が出るから、もう日本語の一部になってどうしようもない用語以外をいちいちカタカナにして輸入するな
20851 2010/05/02(日) 00:10:43 ▼このコメントに返信
プリントスクリーンしてキャプチャとる時にエビデンスっていう人おおかったなーー。
キャプチャでいいやん。その方が認知度高いんだから。
20853 2010/05/02(日) 00:14:12 ▼このコメントに返信
その単語を中身まできちんと理解していないから。
表面は理解しているけど中身を理解していないから
分かりやすい日本語に書き換えることができない。
20855 2010/05/02(日) 00:18:55 ▼このコメントに返信
※20838
>語彙力とかそういう系

ここが笑いどころです
20856 2010/05/02(日) 00:19:49 ▼このコメントに返信
英単語を日本語に混ぜて使うのは英語の学力云々関係なく
使ってる奴が馬鹿。
鉄火丼食べるのにナイフとフォークを使い、他人に「ナイフとフォークも使えねぇのかよpgr」
って言ってるのと一緒。
20857 2010/05/02(日) 00:23:24 ▼このコメントに返信
カタカナで書くから分けわからんのだ。
ちゃんとアルファベットで書け。
そうすりゃ自分がどんだけ意味不明な文章書いてるか分かる。
20858 2010/05/02(日) 00:26:03 ▼このコメントに返信
カタカナで書かれてると簡単な英単語でも途端に意味不明になってしまうのはなんでだろね?w
20859 2010/05/02(日) 00:26:37 ▼このコメントに返信
相手に言いたい事が正確に伝わってるかどうかが一番大切だろ
20860 2010/05/02(日) 00:27:30 ▼このコメントに返信
ニュアンスってどういう意味?
って聞いて正確な訳がすぐにわかる人って少ないんじゃない?
20861 2010/05/02(日) 00:30:50 ▼このコメントに返信
とある企業のコンセンサス(笑)
20862 2010/05/02(日) 00:33:46 ▼このコメントに返信
大企業には厨二病がたくさんいるんだな。
20864 2010/05/02(日) 00:36:30 ▼このコメントに返信
こういうのってレベル感が人それぞれだからな。
※欄は一見「カタカナ語多用する奴は教養がない」って認識で一致してるようだけど、
具体的に許せるラインと許せないラインを挙げてみたら、たぶん意見は割れるはず。
この手のカタカナ語が淘汰されない理由はそこにあると思う。
意外と使ってる側は自覚してないもんなんだよね。
20865 2010/05/02(日) 00:36:44 ▼このコメントに返信
相手に意味が通じる横文字を使うのは大丈夫だと思うけど、意味がわからないであろう人にそのまま使うのはタダのバカ。その結果>>1のような人が本来なら必要の無い時間を消費することになるわけで。。どう考えても仕事の効率悪すぎるでしょ。こういう人達は他人を見下すだけで人の立場に立って物を考えることができない視野の狭い人種なんだろうね。
20866 2010/05/02(日) 00:39:38 ▼このコメントに返信
※20823
そのニュアンスの違いまで相手に伝わると思ってんの?
語彙力乏しすぎるだろ
20867 2010/05/02(日) 00:40:55 ▼このコメントに返信
全部英文にすれば正確に伝わるし、海外市場に打って出やすくていいんじゃね?
20868 2010/05/02(日) 00:47:05 ▼このコメントに返信
>20860
「『nuance』は(表現・感情・意見・色・味などの)微妙な差異」だそうだ
広辞苑で調べたがカタカナ英語もほぼ同じ意味が書いてあった
私は勝手に「雰囲気」だと思っていた。例)「ニュアンスの違い」→「雰囲気の違い」
つまり「ニュアンスが違う、微妙なニュアンス」は誤用なのか
正しくは「~と~の間にはニュアンスが存在する。」みたいな?
今まで辞書を引かなかった自分が悪いとはいえ、恥ずかしい
20869 2010/05/02(日) 00:48:41 ▼このコメントに返信
※20866
伝わると思ってるから使ってるんだろ。
語彙力は関係ない。単に想像力が足りなかっただけの話。
20870 2010/05/02(日) 01:00:56 ▼このコメントに返信
>20868だが
ニュアンスはカタカナ英語では「色・音・調子・意味・感情などの微細な差異。陰影。濃淡。」とあり、
例として「微妙な―が伝わらない」が載っていた。
先ほどは焦って書き込んでしまい少々誤解を招くような書き方をしてしまってすいません。
20872 2010/05/02(日) 01:04:32 ▼このコメントに返信
※20841
俺もそう思う
20873 2010/05/02(日) 01:08:01 ▼このコメントに返信
プレパレーションってとらドラのOPだっけ
20874 2010/05/02(日) 01:08:04 ▼このコメントに返信
日本語にするのが難しいものは
横文字でもしょうがないが
明らかに日本語の方がわかりやすい物まで
横文字にするのは中二病なだけ。
影でこっそり笑ってやれば良い
20875 2010/05/02(日) 01:08:45 ▼このコメントに返信
英語を使うのは重要だと思うけど、こんなんだから日本人は英語に拒否反応するんだよ。ばからしい。
20879 2010/05/02(日) 01:54:37 ▼このコメントに返信
分かりにくい単語を使う人は自分のバカさ加減を相手に悟られないためにやってるんだよ。
日本語で言うと中身が無い事がばれちゃうからね。
20880 2010/05/02(日) 02:01:04 ▼このコメントに返信
カタカナと英語発音がかけ離れすぎてるのはやめてほしい。
サイマルとか最初なんのことか全くわからんかった。
simultaneousのことかよ、ぜんぜん読みが違うじゃねえかって。
20882 2010/05/02(日) 02:04:38 ▼このコメントに返信
ある程度、英語が出来る人間からするとカタカナ英語は気持ち悪いんだよね。
カタカナ英語を乱用する人はコイツ頭悪いな~と思う。
20883 2010/05/02(日) 02:26:00 ▼このコメントに返信
まあ言葉によってだろうな
トレーサビリティとかは日本語に今まで無かったから日本語化せずそのまま定着するだろう

エビデンスは証明とか証拠とか、日本語に既にあるからそっちを使う方向に進むと思うけどね(専門用語として使うならまた別
20884 2010/05/02(日) 02:31:55 ▼このコメントに返信
ジス・イズ・ミスター・トニー谷! 
しかし日本IBMの適用業務=アプリケーション・ソフトウェアとかも、センス無い訳語もいかがなものかと思う。明治時代の漢学をよく学んだ人たちの翻訳の上手さに感心させられる。
とはいえ江戸時代の候文とかも、マイ・フィーリングがハッピーで御座候なので、アホはいつの時代でも形を変えて存在していると言えなくも無い。
20887 2010/05/02(日) 03:18:09 ▼このコメントに返信
うーん、エビデンスとスキーム(スキーマ)は割と普通じゃね?
少なくともIT関連とかだと結構使うキーワードのはずだが

プレパレーションとかフラストレーションなんかは心理学か何かじゃないと使わねぇと思うけどw
20888 2010/05/02(日) 03:19:18 ▼このコメントに返信
solutionって「ソルーション」だよね。なぜyが入った・・・
20889 2010/05/02(日) 03:28:49 ▼このコメントに返信
エビデンスとかまともに受験したやつにとっては常識だが
高卒とかに使う必要はないな
20890 2010/05/02(日) 03:58:22 ▼このコメントに返信
>20887
>20889
意味が分かる分からないじゃなくて、使う必要があるかどうか
既に日本語にあって、細かいニュアンスも一緒なら、わざわざ別の単語を持ってくる必要性は薄いだろう
細かい事を言えば文字数とかあるけどさ

スキーム、プレパレーションは日本語で言えば計画、準備とかになるだろうけど、その日本語とは意味が違う、厳密には日本語のそれにもう少し意味を足した表現となるから使いわける価値はあると思うよ
20891 2010/05/02(日) 03:59:04 ▼このコメントに返信
スキームは普通だろ
無知を人のせいにすんなクズ
20893 2010/05/02(日) 04:14:50 ▼このコメントに返信
横文字が出る時は、「提出情報の根拠、証明が乏しい時」か「食い違いが発生したときの言い逃れをする仕込み」
20895 2010/05/02(日) 05:12:47 ▼このコメントに返信
自分は馬鹿だと思われたくないから、出来るだけニポンゴ使うぜ。
20900 2010/05/02(日) 08:26:56 ▼このコメントに返信
そもそも相手による

経済学とかマネジメント理論は欧米の方が進んでいるので、
学術的な意味合いを含めて説明する場合には横文字の方がしっくりくる
日本語訳にはときに?ってのがある

誤解が生まれると嫌なので
中小の社長さんの場合は日本語、
大企業のキーマンとかファーム相手には横文字混在
外資の外人さんには英語
20901 2010/05/02(日) 08:54:53 ▼このコメントに返信
スレタイ見た瞬間クライムのオラトリオとパルスのファルシが頭に浮かんだけどもう書かれてた
20903 2010/05/02(日) 09:23:13 ▼このコメントに返信
経営学学んだ奴がマネジメントが上手いわけでもなく、
カタカナ語多用する奴が頭良いわけでもない。

そのうちに、エビデンスって日本語で何て言うんだっけ、
っていう阿呆が現れるに決まってる。

言葉は違うが、うちの上司は既にそういう症状を呈し始めている。
ああいう風にだけはならないでおこうと思う。

そもそも、カタカナ語を使ったら説明したことになってると思うこと自体がどうかしてる。

微妙なニュアンスが、とか言ってる奴は、
日本語の巧みな使い分け、表現が出来ないことを棚に上げてるだけ。
もう少し、自分の国の言葉、文化に目を向けた方がいいと思う。

受験レベルの英語を知らないよりも、
自国語を知らない方が恥ずかしいことを知るべきだろう。

勿論、今更、ピンクとかバナナとかメールとかまで全て日本語を使え、
とか言うつもりはないが。。。
20909 2010/05/02(日) 10:34:09 ▼このコメントに返信
「ナウい」と同じ匂いがする
20913 2010/05/02(日) 10:58:31 ▼このコメントに返信
別にビジネス語くらい覚えりゃいいやん
意味知らずに使ったりする奴が阿呆ってだけ
大人は簡単に済むことに一々時間割かないよ
んでバカに合わせると全体のレベルが落ちるからバカが努力しろと突き放すだけ
20916 2010/05/02(日) 11:15:39 ▼このコメントに返信
会社に入ると分かるけど、自分の仕事が大したことがないことを他人にも”自分自身”にも隠すためにこうなる。
20917 2010/05/02(日) 11:30:17 ▼このコメントに返信
専門用語うんぬん以前に、日本語を使わないと日本人としての心がなくなる
20918 2010/05/02(日) 11:37:06 ▼このコメントに返信
役人が作る文書とかもこういうの多いよね
わかりにくくして肝心なことをわからせないようにするための手段だよ
流石役人汚い
20921 2010/05/02(日) 12:04:04 ▼このコメントに返信
うちの社長は英語ペラペラでかえってこういうカタカナ語が気に障るみたい
だから周りの人も社長には完全に意味が一致する語以外はなるべく日本語で伝えるようにしている
20934 2010/05/02(日) 13:43:54 ▼このコメントに返信
もともと英語での概念を無理やり漢語を使って翻訳してるんだから、最初から英語を使った方がわかりやすいとおもう。ゆとり世代は最初からカタカナで習うから、むしろ漢語の方がわかりづらいのだろう。
それにこの程度、普通に英語勉強してれば問題なくわかるとおもうんだが・・・。
20937 2010/05/02(日) 14:14:25 ▼このコメントに返信
分かる分からないの問題じゃないんだよ。
日本的な英語の勉強してる奴ならストレス無く読めるんだろうけど、
普通の英語ができる人間にとっては結構イライラする。
英語できない人には無論つらいだろうし、できる人にもつらい、
外人から顰蹙かうような日本的な英語のできる人間にしか読めない。
20940 2010/05/02(日) 14:23:49 ▼このコメントに返信
高卒高卒言ってる中卒以下のヒキコモリ不登校野郎が多すぎてお話にならない。
20941 2010/05/02(日) 14:34:56 ▼このコメントに返信
サマリー、サマるなんてのもありますね
20944 2010/05/02(日) 14:42:14 ▼このコメントに返信
マイクロソフトのメールの日本語の難解さは以上
何が言いたいメールか、皆目分からないときがある
20950 2010/05/02(日) 16:01:54 ▼このコメントに返信
自分が賢いと思いこみたいがために非効率なことをする。
20955 2010/05/02(日) 16:45:07 ▼このコメントに返信
ビルヂング
20961 2010/05/02(日) 16:54:59 ▼このコメントに返信
カタカナ語は発音も意味も本来の英語とは相当違う。日本語の専門用語と言う方が近い。
20965 2010/05/02(日) 17:26:09 ▼このコメントに返信
対抗して古風な詩的表現とか文学的表現を交えて返信するってのはどうだ。
20969 2010/05/02(日) 17:39:57 ▼このコメントに返信
電電語(電電公社=いまのNTT)でなく日本語でしゃべれ、というのを思い出すな
20972 2010/05/02(日) 17:57:34 ▼このコメントに返信
確かに無駄なカタカナ語を有難がる風潮はあるね。
コンプライアンス=法令遵守。幼稚園でも分かることに対して、無駄なカタカナ語を用いる。

一時期流行った「ウィンウイン(w」とか、どうなった?w
馬鹿馬鹿しいったら、ありゃしない。
20986 2010/05/02(日) 20:15:06 ▼このコメントに返信
親父東大だったけど割りと普通にカタカナ文字使ってたな。
頭良い奴はそっちの方が引き出し多いんじゃね
20998 2010/05/02(日) 21:55:02 ▼このコメントに返信
こういうカタカナ英語って英語圏の人間に
バカにされてんの気がつかないのかな?
それを平然と使って自分が賢いカッコイイなど思ってるんだから
とんだ恥さらしだよ。
こういうカタカナ英語だらけの喋り方をしてる奴に対して、
日本語の出来るアメリカ人英語教師が、英語まじりの日本語として捉えて聞いても
何言ってるか理解できない。彼は何語を喋っているのか?と言ってたのを思い出した。
21102 2010/05/03(月) 00:08:06 ▼このコメントに返信
営業資料に先方が理解しづらい用語並べるのはどうなのかね
21116 2010/05/03(月) 00:44:03 ▼このコメントに返信
無知を人のせいにするなとか言ってるアホがいるけど
まともな日本語を使えば小学生でも伝えられる内容なのに
そこで問題を起こしてるコミュニケーション能力を低さを人のせいにするな、って言いたくなるな
21119 2010/05/03(月) 00:50:59 ▼このコメントに返信
そうはいってもビジネス用語は参考書からしてカタカナなんだから、
そのまま使う方が自然だと思う。トレーサビリテイーを追跡可能性と言われて、どれほどの人が理解できるのか。

21121 2010/05/03(月) 00:56:01 ▼このコメントに返信
エビデンスは”証拠”っていう直訳はそぐわないじゃない

日本語は海外の経営用語・科学用語を表すには適していない言語ないんだから
ローマ字でメールを打つと読みにくい以上カタカナ英語になるのは当然だろう

日本語は別に世界有数の素晴らしい言語というわけではないよ
なんか自分の無知を無駄に愛国心につなげているみたいだ
21124 2010/05/03(月) 01:02:31 ▼このコメントに返信
通じてる相手同士で使うのには何も問題ない。「通じてない」ってことが一番の問題だろ。
辞書ひかないと何が何だかさっぱり、って相手にこんな単語使って何の意味があるのさ。
細かいニュアンスが違う?それって、辞書ひかないとわからない相手に結局通じてないよね?
意味のない手順増やして無駄つくってるだけだよね。それってつまり無能ってことだよね。
21144 2010/05/03(月) 03:59:50 ▼このコメントに返信
エビデンス厨UZEEEEEEEEEEE
21160 2010/05/03(月) 07:22:40 ▼このコメントに返信
程度の問題だけど、ごく一部だけが使ってる「?」な言葉以外は、
なんだかんだ言って他の言葉にしたらちょっとニュアンスが変わったりするものが多い。
21353 2010/05/03(月) 22:12:35 ▼このコメントに返信
1の右3つを見るとREACH関連かな?
うっかり変な訳語を充ててしまうと、誤解されるから敢えてカタカナにしてるのかも?
21357 2010/05/03(月) 22:30:24 ▼このコメントに返信
おいおいw そんなに悪く書くなよ、えぶぃばでぃ。
海老でんす…素晴らしい響きじゃないか。証拠画像・証拠うんぬんなんていうよりも美しいじゃないか。

差し出す物およびデータは、変わらないけどね。
21665 2010/05/05(水) 18:46:20 ▼このコメントに返信
マンコガバナンス
万個がガバガバなんですという意味、これテストに出るからな?
21733 2010/05/05(水) 22:37:40 ▼このコメントに返信
知ってる単語でもカタカナで書かれるとわからなくなることがよくある

21784 2010/05/06(木) 00:31:30 ▼このコメントに返信
※20972
こういう何でもかんでも流れに逆行すればいいと思ってる奴ってどこにでもいるよな・・・
コンプライアンスと法令遵守は厳密には意味が違うから。
てか普通に浸透してるカタカナ語を
わざわざ日本語に言い換える奴がいたとしたら、
そっちのほうがよっぽど馬鹿らしいだろ。
win-winなんて、調べなくても意味がわかるようなレベルなのに。
21925 2010/05/06(木) 21:27:02 ▼このコメントに返信
同じ意味なのにイミガチガーウとか言ってカタカナ語使う奴は日本語もろくすっぽ出来ない脳足りんなんだろうな
22108 2010/05/07(金) 23:18:41 ▼このコメントに返信
コンサルが言うこと全部胡散臭い。
まぁ詐欺みたいなもんだし。
22141 2010/05/08(土) 08:39:03 ▼このコメントに返信
ノリが「仏恥義理」とか「愛羅武勇」等とかに似てる。
漢字語かカナ語の違いでしかない。
22370 2010/05/09(日) 00:09:16 ▼このコメントに返信
※21124
通じなければ意味がないなんてことは誰もが承知してるんだよ。
聞き手側がどの単語の意味を知っていて、
どの単語を知らないのかが事前にわからないから苦労するんだろ。

普通に考えれば辞書を引かなければならないような
状況になんてならないと思うのだがな。
わからないことがあればその場で質問すれば解決することだろ。
質問できないのは聞き手側に何らかの負い目がある証拠だろ。

よって意味のない手順が増える原因は聞き手側が無能なため。
23452 2010/05/14(金) 07:43:07 ▼このコメントに返信
本当に頭がよい人はだれにでもわかるように話すよ

特殊用語や専門用語でごまかそうとするのは
本当に理解してないか詐欺師
23691 2010/05/15(土) 11:45:36 ▼このコメントに返信
IT系企業から別業種に転職した俺には耳の痛いレスが続いてるな。

俺は今の会社(販売業)に転職したときに普通に使ってたんだけど、
一般的じゃないんだってわかって自分で封印した言葉は
・フィードバック→反映
・タスク→作業
なんだけど、俺が止めたのにいつの間にか会社で流行ってるw
23739 2010/05/15(土) 17:46:49 ▼このコメントに返信
英語のテストが得意だけど海外経験がない馬鹿がやりがち>日本語をわざわざカタカナ英語で言う
23953 2010/05/16(日) 15:05:05 ▼このコメントに返信
スキームとかペンディングとか確かにカタカナも気持ち悪いけど
歩留まりとかそのあたりの言葉もなんだかなぁと思うよ
32255 2010/06/22(火) 05:37:32 ▼このコメントに返信
「海老です」という意味かもね。自動車のカタログも、横文字だらけ。外車か??例えば、「東洋」をローマ字で書くと「TOUYO―U」だが、日本人は「TOYO」と、書いてしまう。これでは、「とよ」だ。日本人は、ローマ字も正しく使えないのに、外国語、横文字を使いたがる「アホでマヌケな日本人」です
36721 2010/07/16(金) 20:13:09 ▼このコメントに返信
交番がKOBANだもんなぁwwwww

英語の出来ない俺から見ると>>1の文章見ただけで気持ち悪くなったわ
社会人になってまで厨二病はやめてよね!?
37017 2010/07/18(日) 03:45:22 ▼このコメントに返信
みんな色々書いてるけど、根本は非常に単純。
つまり嘘吐きが馬鹿を騙すためにカタカナ言葉を濫用している。
38675 2010/07/25(日) 03:00:01 ▼このコメントに返信
経営用語を熟知してなければならないのは経営幹部
ヨコ文字使うのはバカだ、誰にでも分かるように話せって言ってる奴は
重要なポジションについた事の無い奴だろ
そんな台詞を幹部が言ってたらその企業は終わりだよ
44465 2010/08/23(月) 20:53:24 ▼このコメントに返信
どうでもいいが、ディスカッションって言葉大嫌い。
就活で聞いたとたん「うわっ」ですよ。
47903 2010/09/03(金) 23:35:31 ▼このコメントに返信
わかんないヤツは勉強が足りないといわれるし、わかんないと言われて言い直せないやつは能無し

無知と無能、どっちが役立たずかは簡単に見分けられる
49594 2010/09/08(水) 15:36:33 ▼このコメントに返信
頭悪いやつって何故横文字を嫌うんだろw
ニュアンスが違うから、正確に伝えるために使ってるわけなんだよね
中にはなんかカッコいいから使ってるのもいるかもしれないがw
自分が言葉を知らないことを恥と思うべきだよ。
「難しい言葉ケシカラン」って言い出す奴は田舎によくいるよね。
言葉を知らない=学ぶことを怠っている こう思えよ
49822 2010/09/09(木) 11:37:56 ▼このコメントに返信
わざわざ横文字で使う必要がないからだろ
意味知ってても正直「は?」って思うよ
横文字嫌う奴はバカ。
だなんて決め付けて、自分のものさしでしか周りを見れないの?
51757 2010/09/14(火) 22:10:16 ▼このコメントに返信
まだ社会人なりたてだからよくわからんけど、報告書や始末書の文章の書き方を調べてたら、名詞以外はなるべく横文字(ニュアンスやアプローチとか)で表現するのは避けるべきって書いてあった。
52538 2010/09/27(月) 21:54:10 ▼このコメントに返信
昔から思うんだが日本人なら日本語を使えよ
若者の日本語を云々言う前に企業が無駄におかしな表現を奨励させてんじゃねえ
大体こういった言葉って日本語にすると他の意味が付加されて訳わかんなくなるの知ってるだろうに
日本語は1つの言葉にあいまいな表現がついてくるから元の単語知っててもたまに意味取り違えられるんだよ
既存の日本語で十分表現できるんだから英語できる俺カッコイイは他所でやってくれ
なんで報告書1つ読むのに暗号解読と伝言ゲームしなきゃならないんだよ
効率悪いだろ
53009 2012/01/25(水) 20:15:22 ▼このコメントに返信
このコメントは管理者の承認待ちです
53196 2015/05/25(月) 17:24:41 ▼このコメントに返信
このコメントは管理者の承認待ちです
53207 2015/12/11(金) 15:53:06 ▼このコメントに返信
このコメントは管理者の承認待ちです
★コメントの投稿
投稿:

※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事タイトル:『なんで大企業の奴らは横文字ばっかり使うの』
2010/05/01
categories カテゴリ 疑問・相談・議論

hatena はてブ | twitter つぶやかれ数 | comment (133) |