ほかのブログの新着記事
電子レンジ
便利だけど何で暖かくなるのかよく知らん
ゆとり乙
>>1
電磁波でもある太陽光を浴びると暖かいじゃん。
あっためられやすい物とか条件はいろいろあるけど、
あれと基本的には同じ。
はさみ
穴あけパンチ
スピーカー
なんであんな色んな音鳴るの?
時計
ペンタブ
戦後に発明されたやつはだいたいそうだろ
俺のからだ
2ch
シャーペン
テコ
お金
ノギスのメモリ
>>17
あるあるwwww
デジタルは余計わかんね
スポーツMTBのフルサスのリンク機構
飛行機
飛行機だな
パソコンというか半導体
記憶媒体
自分の精神を原理も知らないで使ってる
いや使われてるのか
>>21
なんか哲学的だな・・・
電子レンジの仕組みなんて高校レベルの知識じゃわからん
布団
何であんなにあったかいの?
ユーチューブとかニコ動
利益どうなってんの?
広告収入?プレミア会員の料金?
引力。
磁石に鉄がひっつくのはわかるけど水だろうが木だろうがなんでもひっつけちゃう重力って何だ?
引力はどの物質でも持ってるって聞いたよ
物質の質量によって引力は変化するらしい。
地球はでかいからいっぱいひっつけちゃうんだってさ
>>35
そういう次元じゃねえよ
その引力がどこから来てるのかってのが問題なんだよ
>>35
重力定数というのがあって、全ての質量を持つ物体は質量が大きいほど
また単位重量が大きいほど重力定数が大きい
簡単にいうと、体感できるほどではないがデブのほうが痩せている人よりは
重力定数が大きい。でもそれは物体を引き寄せる力であるので、異性を引きつける
力とは別物
電気ってなんだかよくわからない
ジッパー
PC
>>30
PCは解る。
ただ、なぜ半導体の集合体のCPUが処理したりできるのかがわからん。
クォーツ
いま「第五の力」って厨二ネーム思いついたんだけど使ってもいいですか?
二か所でONOFFできる照明のスイッチ
>>37
三路スイッチでggr
>>37
それの仕組みを自分で思いついたときは興奮したわ
>>37
____
+側 __。/ 。___ -側
____/
↑ ↑
│ │
スイッチ
>>47
素晴らしい
万年筆
ジャンボジェット機
セロテープ
脳
ゲルマニウムブレスレット
>>45
効果無いって証明されなかったっけ?
重力って伝わるスピードとかあるの?
>>48
ある。4次元時空(3次元空間+時間の意味で空間的4次元ではない方の4次元)
を歪みそのものが重力という捉え方もできるが、今三次元空間を
二次元平面的に表現した場合を考える(トランポリンの布やよく伸びるゴム薄膜を想像してくれ)
トランポリンに物体を乗せると重いほどよく沈み込む、これが4次元時空の歪
この物体を動かすとその歪もそれに引っ張られる形で歪が動く。この伝播速度は光の速度に等しい。
重力場の速度に上限はある
>>48
重力は 「重力を発生させる物体の中心」 と 「重力の影響を受ける物体の中心」 の距離によって
大きさが変わります。距離の二乗が定数分母なので距離が離れていればいるほど影響をうけない
ラグランジェポイントってガンダムとかでも出てくるんだけど、このラグランジェポイントってのは
惑星間の重力がゼロのポイントのことで、スペースコロニーはここに作られたってことになってる
のがわかりやすいかな?
つまり、「重力を発生させる物体の中心」 から離れれば離れるほど影響は受けない=重力が伝わらない
と考えていいかと
重力場の到達限界距離は無限どす
ハムスター用の置くヒーター
電子レンジって電子を加速させてその熱であっためてるんだっけ?
あと水分子がないものはいくらやっても温まらないって聞いたな
>>55
電子をぶつけて振動で熱を発生じゃなかったっけ?
刃物
無線LAN
エロ画像やらゲームのデータが線で繋がってないのに送れるとか…
テレビとか冷蔵庫とかビデオとかほぼ全ての家電だろ
正確に説明できるやついたら説明しr いやして下さい
>>61
テレビ……液晶の場合、プリズムによる偏光を使う
色々無視してぶっちゃけると虹を制御してる
冷蔵庫……体積を大きくすると冷たくなる物質を使う
ビデオ……分野広すぎめんどい
原理というか、理屈は知ってるがどうやって作るのかわからないものなら沢山あるがな
樹脂とかプラスチックとか醤油とか
ってかあれだよな
原理を完璧にわかってるものの方が少ない
torrent
速度計
瞬間接着剤
時計
わからんばい
>>71
クォーツの場合電気を流すと毎回同じ周波数で出てくるので
これを元にして1hzを割り出して1秒を表す
昔は直感
電気が伝わるスピードって光と一緒でいいんだっけか
>>73
おk。電子の移動速度は秒速2~3センチだが電気の伝わる速度なら光速度に等しい
>>75
電子遅すぎワロタwwwwwww
winny
遠赤機能のある腹巻
光回線
あんな細っいファイバーが世界と繋がってるなんて理解できん
mp3など全てのコーデック
パソコン
○と●だけで動作してるっていう意味がわからん
鏡
cpuは未だに分からん調べても分からん
どうやってルール教え込んでるんだ電池すら入ってないもんに
俺の手がどうやって動いてるのか考えはじめたらわかんなくなってきた
電化製品全般そうだ
回路や経路を電気が走ってるのを見たわけでもないし
実感したわけでもない
専門家、なんて人らでも「計測器がこう言ってる」という感じにしか理解できてない
つまり「こんな感じのはず」の世界だから
予想外に全く対応できないのに使ってるって凄いと思ってる
何にでも言える事だけどね
>>87
実感ならできるぞ
自分で回路をいくつか組んでみればいい。
大体、何回か感電する。
電気が走ってるのは実感出来たろう?w
>>87
006P電池をなめればわかるんじゃない?
あ、006pのことで一つ言わせてくれ
006pを舐めて怪我しなかったからといって
単三電池を6本直列し(1.5V*6)同じ9ボルトにして電線つないで
舐めるとかは絶対に絶対に絶対にぜーーーーたいにしないように。
原理を知ってることと
自分で作れるくらい仕組を知ってることは
違うからな
原理わかって使ってるものって?
>>95
個人が頭の中でイメージ化してるかどうかって事だろうから
究極的には認識の問題になっちゃうんだろうね
>>95
あんまり意地悪に突き詰めると人類が原理を分かって使っているものは何一つとしてない
電子レンジはアレだ
水分子は電気的に+の部分と-の部分に分かれてるから
電場の向きを素早く入れ替えるとそれにつられて水分子が振動する
その振動が熱になる
揮発性の無い大容量ハードは大体わけわからん…
なんで電力供給止めてるのに中のデータ生きてるの?
感覚的には解るんだけど、この前友人に説明しようとしたらできなかった…
>>97
不揮発性の素子を使ってデータを保存してるから
もちろん書き換えられる毎に素子に負担がかかって劣化していく
新製品が出る度にSSDの寿命が話題になってるのはそのため
>>97
スイッチのオンオフを連想すればいい
一度オン(オフ)にしたら手を離してもそのままのスイッチがあるだろう?
もちろん、離すとオフ(オン)になるのもあるな。
手を離しても保持してるのが電源供給されなくてもメモリを保持できるモノ。
当然何度もカチカチやればスイッチは壊れる=記憶できなくなるから、それが寿命。
ペルチェ素子が冷える理由がいまだにわからん
声
>>102
空気中を波の振動が揺れ動いてる ってやつじゃなくて?
それじゃなかったら知らない
4人とかで無線で対戦できる最近の携帯ゲーム機
無線が混線したりとかしないのか。
>>103
事前に通信周波数帯を互いに連絡し合ったり混信しそうになった時はバンバン使用する周波数帯を変えたりしてる
元は第二次大戦中盗聴されないようにするためのアイデアだったかな
>>110
ゲーム機のくせに完成度たけーな
>>114
最近のPCがスペック急成長してるのは6割くらいゲームのためだぞ
>>116
確かに一般家庭のPCなんてゲームくらいしか高スペック必要なものないもんな
磁気で記録したり認識するもの全般
>>107
磁力を帯びた場所とそうでない場所の差でバーコードみたいにして記憶してる。
ちなみにバーコードは黒が光を吸収して、白が反射するって性質を利用してる。
常識だけど一応、ね。
理科の実験で磁石で撫でると釘が磁石になるってやったじゃん
あれの釘の役割をプラッタの磁性体が
磁石の役割をハードディスクのヘッドについた電磁石がやってる
へぇ
学校の勉強とか日常生活で役に立たんとか言われるけど
こーゆー原理がわかるのは学校教育のおかげだ
もっと見る >>
質量が大きい物体ほど重力定数が大きいとかとんだデマ
だいたいそれじゃ定数じゃないでしょwww
本当の意味で自分の身の回りの現象の原理全てを理解できている人間って存在するのか?
「どこかでわかったこと」にしないと壁にぶち当たって挫折してしまう。
止まってるはずなのにどうして正確な時間を表示してんの?
だからあたたまる仕組みとしては同じといっても、大雑把には間違ってないと思う。
細かいことを言い出したら、暖まる機構は違うけど。
りょうしりきがく(わらい)とか言って満足してる奴が説明すべきだな。
飛行機の先端にも同じUHFの気象レーダーがある。
つまりレーダー作動中に前に立つと精子が死ぬ。
空港に行ったとき、飛行機の鼻っ面がこっちを向いたらすぐに逃げろよ!
計測しているんだろう?あんな小さいものの中に。
おをつけて丁寧に言うと怒られるし。
さすがにマイクロ波も太陽の熱放射も同じ電磁波だから同じ原理だって言うのは乱暴だと思うよ。それでいったらレンジとパンなんか焼くオーブンも同じ原理って事になるだろ。太陽の熱放射は黒体放射でぜんぜん違う。
後導線に電流を流すときの電気の速度は光速というけどあれは電気というより電場だから。正確には導体中の光速度と同じ。電子の速度が遅いのはまぁところてんと同じってこと。
個人的に原理もよくわからず使ってるもので一番びっくりしたのは熱統計力学。熱統計の原理の一つにエルゴード定理ってのがあるけどこれは今も証明されてない。ちなみにこれはある集団Aの集団平均とその時間平均が等しいと言うこと。
基本的に物理は作用反作用の様に0を目指してるから
重力の反作用が分からないから不思議な力とされてる。
ダークマターとか真空の力(ダークエネルギー)とかそれじゃないかとか言われてるけど謎。
生きてる内に大統一論いかないでも統一論位は見たいなぁ~
と、馬鹿にしてたコメのやつらが真のゆとりでしたw
ちなみにノギスの測り方は、くちばしの真ん中に当たるように測定物を挟む。
次に大きな方のメモリを読む、次に細かく刻んであるメモリが本体のメモリと一番、線が合致する部分を読む。
それが0.01単位のサイズ。
電子レンジとか半導体とか、理論が理解出来ん文系脳ならまだ許せるとして、MTBのサスのリンクとかシャーペンとか自動車とか・・・よく見りゃ判んだろ。
熱が出る理由、光が出る理由、ほっといても反応が継続する理由、他のものに燃え移る理由
この辺をばっちりと筋道立てて完璧に説明できる人って、専門家以外にはそうそういないんじゃないか
高校物理の重力定数g……? 重力加速度g≒9.8のことかしら
だとしても決してこれは質量に比例する物理量ではない
そもそも質量に比例するような量を「~定数」と呼ぶことは普通ないはず
なんにしても本スレ>>46の書き込みはひどい
仮に重力定数とやらを引力の意味で用いていたとしても
引力の大きさと物質の単位質量(=密度?)の間に相関関係はない
厳密には内部の物質に対しては違うけれど…
スライドさせないで切ろうとすると力かけないと切れない
針は一点に圧力が集中するから刺さるってのはわかる
なら刃物は刃先に圧力が集中するから切れる=力加えたほうが切れるってなるのでは?
摩擦じゃない?引くことによって摩擦ですりきってるんじゃない?
そういえば摩擦の原理も謎らしいよ。研究する人があんまりいないってにもあるけど。
わずかな力でダイヤも砕く技を利用するとか。
ツバメ返し一閃
3次元を1次元で支えるテクニック。訓練すればできなくはなさそう。
ツバメ殺し
何が起きたのかも理解できん
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
量子力学勉強してるやつはいないのか?w