ほかのブログの新着記事
これってどのくらいやばいの?
ちなみに大学1年生
便秘9日目ぐらいのヤバさ
文系理系かにもよるけど
まぁ頭よくはないな・・・
勉強してない状態ならそれくらいじゃねえか
ヤムチャ級
ランダムに付けても運が良ければとれるレベル
ほとんど適当に書いても400点いく人もいるんだから運が悪かったと思え
俺の高一の時と一緒だ
今ではICU生だけど
勉強したことないでしょ
理系
指定校で夏以降英語無勉
Fランレベルだろ
議員0人の与党くらいやばい
マーチレベル
>>13
マーチて700がデフォとか思ってた
>>17
マーチですいません
俺でも大学1年時は650くらいあったぞ
うちの爺ちゃんと同じ点数じゃん
勉強すればいくらでもスコアあがるレベルだけど、相当勉強しなきゃな。
俺も理系大学だけど、みんな英語苦手で400以上はほとんどいない。
まず何点満点なのかすら知らないんだが
そんなやばいのか?
早慶法学部で高校のとき英語の偏差値75くらいはあったけど、
大学4年で受けたら450点くらいだった
別に気にすることないよ
>>22
偏差値高くても必ずしも点取れるってわけじゃないのか
うちの大学だと300点越えると表彰される
もちろんFラン
>>23
300だと英検3級ってレベルじゃねーぞ。
>>23
まんま晒し上げじゃねーか
やっぱりこの>>1はバカヤローの様だぜ
>>26
馬鹿だから指定校推薦使ったんだよ
とりあえず入れればいいさ
その点数はあんまりだけどさ
他で頑張れ
就活視野に入れてるかわからんが、資格として書きたきゃ600以上ないと書けねーぞ
600じゃ足らないゾ・・・800いるゾ・・・
>>28
企業にもよる。
>>28
大学入学したら強制で受けさせられたからそんなことは考えてない
600とかどんな糞企業だよ
最低750はいるだろ
大卒の平均が500あたりだっけ?
600点でクソ企業とかないわ
そこらへんの中学生でも取れるだろ
>>30
まじかよ大学辞めたくなってきた
やめればwwwwwwwww
対策の本買って丁寧に勉強すれば結構点数上がるぞ
俺は500ちょいが680くらいになったぞ
900点取った先輩が表彰されてた、入学式とで
Fランなのにすげえわ
3月のは780でした
その学力でTOEIC受けようと思ったのがまず凄い
>>41
大学で強制って書いた気がしたんだが
大学一年なのに240点だった
>>1のスレ立てた意図がわかんねwww
>>49
今結果を確認してこれがどのくらい酷いのか気になっただけだ
TOEIC200点でも頑張って生きてますん☆
1時間程度の試験で英検、TOEIC、TOEFLの目安が分かる奴やったがTOEIC換算650ぐらい取れたぞ
しかも眠い中制限時間よりかなり速くやって
外資勤務の俺が通りますよっと
アメリカ本社から、いきなりエグゼンプトは650を越えろとお達しが合った
東京支社は平気だったけど、問題は地方の工場のおじさんたち
急遽、俺が派遣されて工場でテストを受けるようにボスに命令された
「いいですか、私のペンの音に集中して、私がペンを動かしたらそこでマークを塗りつぶしてください」
当然俺の席はど真ん中
いきなり工場の平均値が400近く上がったので監査が入り、人事のバカがうたいやがって本社から厳重注意を受けたorz
一点上がる毎に500円くれるってとこ逝け
新卒平均が450くらいだっけ
取り敢えずマジレスすると600有れば良い
TOEICは対策本も有るし、勉強やってりゃそれなりに点数取れる
就職に必要な会社なら勉強すれば良いし、就職まで3年とかかなり余裕なんじゃないか
重要視されてるとか言うが正直大した試験じゃない、英検1とかから見れば正直アレレベル
会社の求める平均的なTOEIC点は668とかだったかな。
それはともかくTOEIC400点以上取れないと必修単位落とすんだけど、どうしよう。
受けた事ないからどの程度かもワカンネ。英米語学科だけど英語超苦手
>>58
310点の俺が言うのもなんだがそんな難しいものではないと思う。
わからない単語多くて途中で投げ出したからよくわからんが
低すぎwwwwwwwwwwwアフォwwwwwwwwwww
正直お高く泊まって居る重役連中とかにも受けて貰いたいな
950の俺が通りますよ
リスニングは400リーディングは225
なんなのこの差
このスレ見て俄然やる気が出てきたわ…
単語は単語帳…までは要らない気がする、ある程度のスコアまでは…分からないな
>>66
俺もちょっとは危機感出てきたから少しずつ英語やり直すわ
単語は今持ってるのでもいいんじゃないか?
310は高1レベルらしいぞ
いや煽りとかじゃなくてマジでな
内定の後受けさせられたんだけど、早稲田の奴が450、慶応の奴が500だったよ。
広告代理店な。
大学受験すらしてない俺が450点だから
真面目に受けてこれ以下の点だったら危機感持った方がいいぞ
俺5点だったやばいかな?
>>71
最低10点もらえるんじゃなかった?
どっちにしろカスだけどな
もっと見る >>
ちゃんと勉強すればすぐ伸びるのがTOEIC
リスニング鍛えたら半年で600超えて、もう半年で750まで行った
それからは受けてない
曰く「適当に付けて点数とるよりも、本当の実力が計りたいからわからないところはマークしなかった」との事。
かっこつけてる場合じゃネーだろとおもった
というか何であいつらあんな早口なの?頭の1,2文字しか聞き取れないんだけど
英検2級、センター満点だったけど500点ぐらいだったぞ。
問題用紙ににメモ取るとNGとか終わったらすぐに解答用紙回収とか
色々と厳しくて後で綺麗に塗りつぶしたいタイプの人には向かない。
進学や仕事に影響する人たち頑張ってね
まあ私は1度も受けたことありませんけどね
真面目にやったんだぜ。にも拘らず、同じ条件のクラスの他の奴に比べて全然身につかない。
その後、脳神経外科に行ってMRIで脳に穴空いてないか調べてもらったよ。
機能的な問題は無かった。要は「馬鹿」だったんだな俺。
去年TOEIC受けたら300行かなかった
何とかして来年の就活までに730以上まで上げたいんだが無理かな
昔は、海外勤務をしたい社員・させたい社員が受けてたものです
昔は英検がメインでしたが、飽きられたのでしょうな、
今ではTOEIC がメインです。
有資格・英検準1級とは名ばかりで、
今ではノンリンガルで、
役立たずと言われる名ばかり中年社員です orz
高3になってから勉強して、高校出てすぐ留学してきたらどんなに悪くても800~900程度、良ければ満点(近く)って感じになった
とりあえず中学レベルの語彙やら文法語法構文やら耳と発音の訓練やらからきっちり積み上げていけば出来るようになる
WoWとEQで、リアル英会話で訓練して今750。遊びながら英語が勉強出来る、北米産MMORPGお勧め。
英語の点数なんて人生にかんけーねーよw
逆に東大卒で英語ペラペラのルーピーを見てみろよw
トラストミー(笑
高給が貰える仕事に就ける。大卒か高卒かと同じ話。
>>正直お高く泊まって居る重役連中とかにも受けて貰いたいな
でかい企業とか海外展開してる企業だと、
重役連中は海外勤務経験も珍しくないから、
普通の社員よかよっぽど点とれるぜ。
ビジネス単語押さえればすぐ上がるよ
でも英語って使用の持続が必要だと思うから「就活のために3年ぶりに勉強」って人は
頑張らないとね
ごめん頭悪くて
ただ、英語とかできなくても人並み以上の給料はもらえるんだよーって話と、
英語がペラペラでもあれじゃあ意味ねぇwwwって意味で書いた。
別に性風俗とか鳶職じゃなくて、普通の上場企業の新橋リーマンだけどさ。
そりゃ外資系企業とかと比べたらめっちゃ低いし鳩山さんと比べたら月のお小遣い以下の年収だけどさ。
まぁでも、運が良かっただけだな。氷河期になっちゃったのは運が悪かったがwww
何でも外人からすると日本のテストは意地悪だそうだ
実力を測るのではなく突き落とす様に引っ掛け問題とか陰湿なの入れたりしてるからだとか
学生側だって要求されるものが高くなってる今ゆとりなんて言っても余裕なんかないよ
それに中身があっても上辺がよくなきゃ見てももらえないじゃん
分かってやれ
俺もそんな感じ。
リスニングは嫌でも最後まで聴いて解くから山勘のようにみえてある程度選択は絞ってるけど、
リーディングは読むの遅いと時間なくて解答マーク無しor完全な勘だからありうる
不景気直撃でNNT。そもそも、専門学校だと書類ではねられる。
意味ない。ブラック入ったら半年で身体を壊し、
生活費のためにバイトしたら、バイト先が倒産。
なんか、呪われてるんだろうか?
使う予定や組み合わせるスキルがないなら
特に意味はない。
理系の場合、現場でやるなら絶対必要とは言えないが
トップクラスの研究者や技術者を目指すには英語力がないとだいぶ不利。
しかし専門分野の技能が突出していればカバーできんわけではなかろう。
と文芸翻訳を副業にしている身で言ってみる。
いや、理系なら末端でも英語力は最低限は必要だぞ。
少なくとも英語の機器取り扱い説明書が読めるくらいは。
専門用語のオンパレードな論文は読めないけど。
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。