fc2ブログ

ほかのブログの新着記事

ニュース速報BIPはBIPブログへ移転しました
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 05:39:31.08 ID:849LItsb0

どうなっていたんだろう

5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 05:41:42.25 ID:0cXDcSeQ0

米国なまりの日本語とか言われるわけか

6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 05:44:02.68 ID:849LItsb0

フランスなまりの日本語だとポワポワしてそうw

7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 05:44:39.47 ID:2iOO+7R80

日本語は世界で何番目に話されている?

第1位:中国語
第2位:スペイン語
第3位:英語
第4位:アラビア語
第5位:ヒンディー語
第6位:ベンガル語
第7位:ポルトガル語
第8位:ロシア語
第9位:日本語

http://news.ameba.jp/webhon/2009/12/51455.html

日本の人口は世界第10位な

11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 05:47:35.77 ID:mhWLceGp0

>>7
中印が多言語だからか

8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 05:46:03.59 ID:849LItsb0

>>7
国の大きさにしては十分健闘しているではないかw

15 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 05:50:53.34 ID:2iOO+7R80

>>8
別に国土も小さい方ではない
フランスを除いたヨーロッパのどの国よりも
日本の方が広い

23 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:03:11.52 ID:rwBFHKT6O

>>15
そうなんだよな
日本ちいせえ大したことねえとか言ってる奴は
比較対象としてアメリカと中国とたまにロシアしか見てないんだよ
ヨーロッパと比較する時も、大きさちゃんと分かってなかったり
下手したら「ヨーロッパ全体と日本」で比較してる
失礼極まりない

31 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:18:01.18 ID:849LItsb0

>>23
いや島国として考えたとしてもっていうのがある

47 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:46:36.25 ID:6KK+mlKl0

>>23
けど日本の人口の多さと大都市圏に人が密集しているせいで狭く感じる。
また、国土面積はヨーロッパの国々よりも広いが、
居住面積はイギリスの2分の1。
理由は国土の3分の1が山や森だったりするため。

72 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 09:48:45.95 ID:/OkYf0e70

>>47
大都市圏一極集中は全世界的に見られる現象
日本は首都圏以外にもまあ分散してる方だ
東京圏がアホみたいに多いように思えるが、その東京圏がアホみたいに広いからな

74 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 09:52:46.37 ID:GU4Rn+PU0

>>47
都市間が山で隔てられてるから、どうしても極端に都市に集中しやすくなるんだよね。

9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 05:46:57.50 ID:Z0V84HPR0

めんどくさい
英語でいいよ

10 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 05:47:05.22 ID:ea6YOFEv0

世界共通語が英語な時点でアメリカ人とイギリス人有利だよな
第2ヶ国語とか勉強する必要ないしな
そりゃパソコンとかあらゆる分野でアメリカ人一歩リードするわ

14 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 05:49:44.49 ID:849LItsb0

>>10
他の言語を学ぶ必要も特に無いしね
とかいって他の言語も関連性あって覚えやすいのもまた有利

俺ら涙目wwwwwww

13 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 05:48:06.12 ID:oty8aZmq0

人類のワビサビ度が上がる

17 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 05:53:17.13 ID:849LItsb0

>>13
他の人種が謙譲語と尊敬語と丁寧語使いこなしてるのももはや普通・・・
もしかしたら治安と関わってくるかもしれないwwwww

16 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 05:52:13.45 ID:OX7X/jJf0

ID表示がいろはにほへとになるの?

十二 名前 以下名無しに変わりまして隔離板がお送りします 上げ 丑の刻 識別 いろははにすすね

とか表示されたら見づらいだろ

20 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 05:57:46.11 ID:WrTbu85DP

>>16
吹いた

36 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:27:14.69 ID:cf+hkoUd0

>>16
ワロタ

18 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 05:54:23.33 ID:MN1QJqQ90

日本語は実質中国語だからなorz

19 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 05:57:42.52 ID:mhWLceGp0

>>18
中国人からしたら意味わからんし、
日本人からしても意味わからんがな

21 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 05:59:03.81 ID:849LItsb0

>>19
まぁ中国語なくして日本語あらずといったところか・・
日本語で他の言語に比べて勝ってる点ってなんかある?

24 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:04:34.37 ID:mhWLceGp0

>>21
繊細かつ多彩・柔軟な表現力
翻訳文献の豊富さ
くらい?

25 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:09:03.17 ID:WrTbu85DP

>>21
おいおい日本語は単に中国から漢字借りただけだろ
文法が全然違うじゃねーか…

日本語のすごいとこっていったら
やっぱりオノマトペの豊富さじゃないかな
あと主語がなくても意思疎通ができるとか

オノマトペ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%AC%E5%A3%B0%E8%AA%9E

31 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:18:01.18 ID:849LItsb0

>>25
文法云々とかじゃなく漢字の影響は深く根付いてる

33 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:19:32.59 ID:mhWLceGp0

>>31
漢字は結局用字として利用されるにとどまってるだろ
中国式の命名を受け継いでるってんならまだしも

28 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:15:55.35 ID:mhWLceGp0

中国語も主語無しで会話できないわけじゃないけどな
まあ日本語みたいにはいかんが

29 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:17:36.57 ID:3Whl3BcL0

主語なしを許容する言語は日本語だけじゃないな。
ロシア語も文脈によってはなくていいし

27 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:15:24.24 ID:thlszTO6Q

もし世界中が日本語だったら自分はものすごい大スターになってるって松本が言ってたけどその通りだと思う

30 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:17:43.95 ID:JEMrhjov0

面白いのはいいけど、共通語としては不便だよね日本語
覚えるのめんどくさそうだし

32 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:19:01.33 ID:rwBFHKT6O

主語省略出来る割に代名詞の種類が異常

34 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:22:30.07 ID:N1wyDzUO0

日本語って面白いけどな

男と女で言葉違うし呼び方とかもいっぱいある
他の言語じゃほぼ共通だからねえ

43 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:33:19.92 ID:mhWLceGp0

>>34
そうでもないぞ
特にラテン系は

35 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:24:27.18 ID:HSqAaZxN0

もし イ > 0「
 表示「こんにちは ハ の世界」。

38 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:29:26.20 ID:WRYGL7nl0

>>35
 モシ イ>0
 {
  ヒョウジ("こんにちは ハ の世界");
 }
せめて…せめてこれ位で勘弁してください…コードだか文章だかわからないのは嫌だあああ

44 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:33:33.17 ID:cf+hkoUd0

>>35>>38
ワロタ

39 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:30:00.60 ID:cf+hkoUd0

言語自体の持つ情緒の深さとか洒落っ気とかいらねえから
多言語との互換性を持たせてくれよ
死にてえよもう

40 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:30:16.20 ID:Jy4srAQ50

世界共通語ならドイツ語とかかっちりしてるとこじゃないと学者様やら
論文書くお偉いさんは不便じゃないだろうか。
日本語の柔軟さは好きだけど。

41 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:32:49.73 ID:cf+hkoUd0

敬語とか男女の言葉の使い分けとか一人称や語尾の豊富さなんてのは
日本語が多言語に比べて劣ってる点じゃねえか

優れてるのはオノマトペとか
カタカナとかで外来語を取り入れやすいことくらいのもんだよ

言語的に詰んでるんだよ日本は
くだらねえよ、死にてえよもう

45 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:44:07.35 ID:4yuDkKC90

>>41
文字だけで話し手がどういう人なのか想像出来るのは十分長所だと思うが

46 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:44:53.62 ID:mhWLceGp0

>>45
2chでそれいうか

49 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:54:27.76 ID:4yuDkKC90

>>46
2chなんか特に顕著だろww

54 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 07:11:08.52 ID:cf+hkoUd0

>>45
それはデメリットの方が大きいよな
くだらないことにエネルギーを使いすぎる

48 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:52:59.83 ID:SAalGsUA0

漢字を適当に組み替えるだけで言葉が出来るのが日本語の最大の利点だと思う
日本語なら初めて見た言葉のおおよそなら意味がなんとなくだが分かるが、英語とかだと初見じゃワケワカメ

幽門狭窄⇒あー、幽門が狭くなってるのね
Pyloristenosis⇒え?どういう症状なんですか?先生!?

動脈硬化⇒あー、動脈が硬くなっちゃったのね
Arteriosclerosis⇒え?どういう症状なんですか?先生!?

よく医療関係の外国ドラマとかで「どういう症状なんですか?」って台詞がでるのもこのせい

51 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:58:59.43 ID:jTKGhMIjP

>>48
表意文字は本当に便利だよな
漢字覚えるのがちょっと大変だけど、部首やつくりにも意味があるからそれを覚えれば漢字覚えるのもめちゃくちゃ簡単だし

50 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 06:57:37.37 ID:ZkofKABNO

>>48
文章を斜め読みしやすいよな
漢字使う言語全てに言えるけど

52 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 07:00:18.54 ID:SAalGsUA0

>>50
漢字使う言語なんて中国語と日本語だけじゃん
韓国語も漢字を使わないということは無いんだろうがハングル(笑)との相性はあんまりよくないだろうな

55 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 07:11:21.77 ID:v3VrGjdo0

>>52
60億人中14億人がつかってれば十分だろ<漢字

53 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 07:04:10.78 ID:0wAefoB80

とりあえずなでしこディスってるやつ表出ろ

56 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 07:12:24.79 ID:RGaMPgZl0

日本語は漢字を取り入れることで、抽象的表現が可能になったとどこかで読んだ。
漢字は日本語にとって、表記の為だけの記号にとどまらない存在だと思うけど。

57 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 07:19:20.40 ID:djfSYd+S0

日本語が国際的で無い事はメリットの方が大きい
現在では

58 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 07:22:58.88 ID:RGaMPgZl0

今は論文とか基本英語だけど別にそれが日本人にとってデメリットとは思わんけど。
とっかかりは大変だけど、欧米の言語の習得はネイティヴ並みの会話能力に拘らなければ出来ない事はない。
特に、読むだけとかなら更に。

59 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 07:25:49.01 ID:F20a69rC0

同じ漢字圏といっても中国語がまったく聞き取れないのは痛いな
看板とかならアバウトに解るが

61 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 08:24:41.46 ID:mhWLceGp0

>>59
心配しなくても中国語は日本語以上に発音の揺れがあるから

60 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 08:01:37.45 ID:xhVr8lu30

日本語最高!

62 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 08:30:04.18 ID:TTPnjcorQ

ビジネスとか学問の世界で非常に有利だろうな

63 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 08:52:16.01 ID:N1McyeoTP

エロゲが全世界で流行するな

64 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 09:04:08.48 ID:P9xO9hWl0

大和言葉を残しつつ、漢字の意味も理解した上で魔融合したのが現代日本語
そのもとになった日本語ができたのは中国から漢字が伝わる前だし、近代じゃ逆に中国が日本語から表記を取り入れたりしてる
だから中国と日本で同じ表記をする概念があったら、どっちの国から伝わったのか調べなきゃいけないんだぜ…

66 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 09:35:13.21 ID:86D3it/30

自分以外がわけのわからない言葉を使ってるだけ、って感覚を持てること自体が精神的に大きいと思うよ
まぁ田舎や大阪あたりはなぜか普通にすべてにおいてそういう意識持ってる人間も多いけど

67 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 09:36:56.80 ID:GU4Rn+PU0

>>66
井の中の蛙ですね

70 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/05/15(土) 09:46:04.44 ID:mhWLceGp0

>>66
そうやって自分達が使っている言葉のわけのわからなさを表現しているんですね

漢字と日本人 (文春新書)
高島 俊男
文藝春秋
売り上げランキング: 12142
おすすめ度の平均: 4.0
3 「漢字とかなのバランス」ではなく,「どれだけ厳選された言葉を使うか」という問題か?
5 日本人のゆがんだ漢字信仰
5 視覚優先の日本語
5 一刀両断、スパッと日本語の限界を悲劇を解説
5 漢字の良さ
★新着記事
★トイストーリー1,2,3のブルーレイセッ
★これまでの注目記事
ブログパーツ ブログパーツ ブログパーツ アクセスランキング アクセスランキング
★コメント
25569 2010/05/24(月) 21:44:12 ▼このコメントに返信
舶来ムードが薄れるよな
あれで夢や理想をその先に見れるし
楽しく感じさせる要素の一つだと思うぜ・・
25572 2010/05/24(月) 21:52:17 ▼このコメントに返信

ああ、神様がバベらなければ…
25573 2010/05/24(月) 21:54:19 ▼このコメントに返信
アルファベットもすでに日本語とか言ってみる
韓国じゃ日本語の語彙を若者が普通に使ってたりしてるし
日本語は他言語を取り入れ易くまた他言語に取り込みやすい
そもそも日本語自体起源不明の謎の多い言語だからな
25575 2010/05/24(月) 21:59:52 ▼このコメントに返信
英語の方がかっこいいだろ
25576 2010/05/24(月) 22:03:04 ▼このコメントに返信
16の発想がすげぇ
25577 2010/05/24(月) 22:04:16 ▼このコメントに返信
知らない言語がないっていう状態が想像できない
25578 2010/05/24(月) 22:05:47 ▼このコメントに返信
日本語が世界共通語なら日本は世界一の国になってるだろうよ
と思ったが世界一の国にならないと世界共通語にならないか
25579 2010/05/24(月) 22:06:11 ▼このコメントに返信
漢字・ひらがな・カタカナの3種類の文字があるおかげで、同じ単語でもどの文字を使うかで
雰囲気が変わるというのは面白いと思う。
25581 2010/05/24(月) 22:08:24 ▼このコメントに返信
訳が分からない言葉は異国情緒に溢れてて良いのだよね
25583 2010/05/24(月) 22:11:58 ▼このコメントに返信
方言がすごいことになりそうだな

それはそれで面白そうだけどw
25584 2010/05/24(月) 22:13:00 ▼このコメントに返信
一人称多すぎんだよwwww
25586 2010/05/24(月) 22:16:00 ▼このコメントに返信
みんながシャイになり、話が長くなる。
若者言葉に脅かされる。
25587 2010/05/24(月) 22:16:30 ▼このコメントに返信
英語で『らめぇ』とか『くぱぁ』とかの背徳感が表現できんのかよ
25588 2010/05/24(月) 22:20:11 ▼このコメントに返信
>>18
日本語と中国語は別物だろ
アルファベット使ってりゃ同じ言語ってか? そりゃ違うだろう
25589 2010/05/24(月) 22:22:03 ▼このコメントに返信
少ない母音と子音で、これだけの文化を作り上げた日本語は偉大です。
確かに,魅力ある他言語はたくさんあるけれど、20年以上お世話になってる言語が一番好きです。
日本語の使い方は難しいけれど、使いこなせれば情緒とか響きは、病み付きになりますよ。
25590 2010/05/24(月) 22:24:22 ▼このコメントに返信
主語が「俺」「僕」「私」「拙者」のどれかによって、キャラクターの性格を表現できるのは面白いな
翻訳の小説読んでると「この人物は俺じゃないて私の方がしっくり来るだろ!!」みたいのが結構あるよねw
25594 2010/05/24(月) 22:31:48 ▼このコメントに返信
見事なガラパゴス脳ばかりで安心したwwww
25595 2010/05/24(月) 22:32:44 ▼このコメントに返信
英語が共通語でむかつく点って10に尽きるわ。
せめて世界共通語はラテン語にして欲しいぜ。
動詞構造が終わってるけど、アクセントを含め発音は英語や中国語よりもはるかに簡単だし、屈折語と膠着語の違いがあるとはいえ日本語に近いところも多いしな。
25596 2010/05/24(月) 22:36:32 ▼このコメントに返信
日本語の特別な部分、他言語より勝ってる部分として挙ってる例が、
他の言語にも当てはまる件。
25597 2010/05/24(月) 22:40:50 ▼このコメントに返信
>>15
なにがフランスをのぞいたヨーロッパのどの国だよ
スウェーデンもスペインも日本よりでケーよ、馬鹿
25598 2010/05/24(月) 22:43:10 ▼このコメントに返信
>米25589
母音と子音の数はギリシャ語やラテン語だって少ないし、あまり関係ない気が。
25603 2010/05/24(月) 22:56:33 ▼このコメントに返信
大阪(笑)
25604 2010/05/24(月) 22:58:40 ▼このコメントに返信
論理的な文章を書くときは英語の方が向いてる
25605 2010/05/24(月) 23:00:34 ▼このコメントに返信
日本語わかってれば中国語も大体理解できるし
日本語でしか表現できない言葉ってのがたくさんあるみたいだし
俺的に英語と日本語わかれば世界のほとんどの言葉理解できると思う
25608 2010/05/24(月) 23:08:32 ▼このコメントに返信
知らない人が多いだろうが
世界の大半の言語が、
「ネイティブでは学術論文をかくことが不可能な言語」なんだよ
もちろん、チョンのハングルも論文は書けない
日本語は、維新後からせっせと学術用語を取り入れてきたお陰もあり
論文が書ける数少ない言語の一つなんだ
25610 2010/05/24(月) 23:15:58 ▼このコメントに返信
日本語は表現豊かで細かな表現が出来るけど
言葉が多すぎるせいで、会話が上手くいかなかったり

反感買う事もあるよね
25612 2010/05/24(月) 23:22:29 ▼このコメントに返信
「もし」の妄想はたまにするけど、最後はむなしくなるんだよなぁ。
米・英国人は母国語=共通語でゲルマンだかロマンシュだかで
他の何カ国かの言語も習得しやすいんだろ?いいよな


25616 2010/05/24(月) 23:43:32 ▼このコメントに返信
※25588
お前の読解力のなさのほうが驚くわ
しかも、意味不明に独自解釈してるし

お前、ネトウヨくせえな。意味不明反論からしても
ウヨサヨどっちもいらねえから消えろ。つうか、しね
25620 2010/05/24(月) 23:48:52 ▼このコメントに返信
※25616
政治厨は消え失せろよ屑
25621 2010/05/24(月) 23:49:25 ▼このコメントに返信
>>1の主旨くみ取らず
ただ単に言語の比較を議論している奴多すぎだろ
25624 2010/05/24(月) 23:53:04 ▼このコメントに返信
日本語は世界で五本の指に入るくらい難しい言語って聞いたことがある。英語は簡単で英国の支配で公用語になった国も多いし、大国の米国が使ってるから共通語になったと思う
25625 2010/05/24(月) 23:58:41 ▼このコメントに返信
※41
こういう奴は早く外国行けばいいと思うの
くだらないとか言っといて日本語しか喋れないはずないよな?
25626 2010/05/24(月) 23:59:37 ▼このコメントに返信
表意文字だけでなく表意的表記の歴史的假名遣のことも忘れないであげて下さい。表音的表記より表意的表記の方が意味が取り易いのだから。
「れきしてきかなづかひ」だけでなく、現代仮名遣いで「ずかい」に非ず「づかい」、「は・を・へ」が「わ・お・え」でない云々。
表意文字として漢字を使用するのであれば、舊漢字のことも忘れないであげて下さい。
常用漢字だと「仮(假)/暇(暇)」「広(廣)/黄(黃)」と表記の不均一が混在してるからね。

それから。漢字の用法には古代の漢語の用法があるよね。否定表現「否」「無」「不」の用法を論じるの何か正しく。
あと古典的(教養的)な語彙が比較的多いから、支那人からすれば、意味がわからない熟語になる。
だから今の北京語とは、文法でも、語彙でも、異なる物だとした方がいいね。その意味で漢字は既に日本的な物だよ。

文字の借用は普遍的な物だから、驚くに値しない。それよりも、語彙の語源を考察する方が有意義。
「和名類聚抄」をあげるまでもなく、日本には日本語が、諸外国語に独立して、存在するんだよ。
25629 2010/05/25(火) 00:05:20 ▼このコメントに返信
※25624
日本語が欠陥言語なのは同意だけど、英語が簡単というのはどうだろう。
字音も一致させてほしい。母音も多すぎる。
個人的には強弱アクセントや分析傾向の強い文法も好かん。
25630 2010/05/25(火) 00:07:20 ▼このコメントに返信
価値の判断基準が、かわいい or かわいくない だけになりそう。
おれたち涙目・・・
おおむね平和な世界になるだろうが、発展もなさそう。
25632 2010/05/25(火) 00:11:39 ▼このコメントに返信
>>41
なら死ねよwww
25633 2010/05/25(火) 00:12:08 ▼このコメントに返信
※25610
会話がうまくいかないのは、
言葉が多すぎるからじゃなくてコミュ能力の問題だと思うな
25634 2010/05/25(火) 00:22:35 ▼このコメントに返信
どうせ日本語を持ち上げるならオノマトペじゃなくて擬声語と言えw
日本語が共通語になったら小説が急増するだろうな
25638 2010/05/25(火) 01:08:14 ▼このコメントに返信
ひらがなとカタカナって母音+子音に一語ずつ対応してるけど、
よく考えたら、これってすごいことなんじゃね?

50音表を見ると、九九のかけ算表の美しさを覚える。
25643 2010/05/25(火) 01:34:44 ▼このコメントに返信
方言が多すぎて結局その国でしかわからなくなると思う。
このくらいの大きさの日本が日本語にはちょうどいいんじゃない?
25644 2010/05/25(火) 01:49:13 ▼このコメントに返信
順番がどうでも意味が通じるの凄いよね
どんな順番でも通じるから凄いよ意味が
凄いよどんな順番でも通じるから意味が
25658 2010/05/25(火) 07:29:17 ▼このコメントに返信
日本語じゃないとAAに困る。
25677 2010/05/25(火) 09:55:04 ▼このコメントに返信
プログラム書くときは論理的な英語、漫画描くときは情緒的な日本語がいいよ
日本人っぽく取り込み使い分けるのがいいと思うよ
25703 2010/05/25(火) 13:15:50 ▼このコメントに返信
※25644
そして主語がなくても文が書けるのがすごいな
例えば英語だと主語決めないとBe動詞すら確定しない

発音についても日本語は世界的に稀有な言語
母音がそのまま残ってるから
25811 2010/05/25(火) 23:36:08 ▼このコメントに返信
日本語は情緒的って英語の情緒なんてお前らにわかんの?
どうせネットで得た知識だけで喋れる奴なんてこの中にいないんだろ
25824 2010/05/26(水) 01:03:58 ▼このコメントに返信
他の言語は意味が粗すぎる。しかも無駄に長い(中国語以外)。
主語不要で仮定とか呼びかけとかまで短く動詞に組み込める言語が他にどこにあんだよ(韓国語が相当近いらしいが)。
アメリカ人のオーバーアクションだってな、口調や表情で補うしかないからあんなんなんだぞ。
荒い表現しようと思ってもせいぜいfxxkinぐらいしかねーじゃねーか(多分)。
英語なんて写真を並べて状況を伝える程度の情報量しか無い。あんなもん記号に等しい。
俺は日本語育ちで良かったと心の底から思うわ。
25994 2010/05/27(木) 01:45:27 ▼このコメントに返信
日本語 → 英語

する するなぁ するのだ しますね やるわよ やるんですよ やるかぁ → do
だよね でしょ だろ だろうがよ → ,isn't it
ない ないな ありません ねーよ → not
聞いて聞いて~ 聞け 聞けよ 聞いてね 聞いてくれ → Listen
どうせ俺なんか → 俺は
こんなもん → これ
やっちゃった → やり切った(過去完了で一括り)
別にあんたのためにつくったんじゃないんだから! → 別に だから が省略される
そんなこと知らないけど。 → それを知らない。
駄目。 嫌。 無理。 → No.                       (多分ね)

不便だろ。 下等だろ。
英語は感情や立場その他あらゆる面で基礎的な概念が少なすぎる。
つーか日本語が豊かすぎるんだけど。
感情を込める助動詞とかも素晴らしいけど、使役と受身も動詞に組み込めるのは強すぎる(やらせ させ子 やられ役)。
山程の効率の良さのおかげで、直感で雑に喋っても意味が通る
(無駄なく簡潔に言葉を構成するのも難しいから他人の論理思考の程度も測りやすい つーか自由度が高すぎてアレだが)。
"日本語で思考していない"ってのは本当に不幸だと思うわ。

日本語が世界を支配してたら世の中どんなに豊かかと思う。精神的にも技術的にも。
というわけで個人的に良スレ。
26118 2010/05/27(木) 20:59:00 ▼このコメントに返信
どの言語も文化的な面白さがあるから、特別日本語だけが優れているとは思わんけどなぁ。
逆に日本人が英語ネイティブになったら面白い事になりそうだけどw
26371 2010/05/29(土) 02:00:26 ▼このコメントに返信
文化毎の差異を楽しむとかそういう領域からは思いっ切り逸脱してると俺は思うがなあ。
違いすぎて面白いといえば面白いが。
日本語からすれば、「こんな風に物事を認識してるんだぁ」ぐらいの、宇宙人の言語を解析する状態だと思うぞ。
日本語を百点だとすれば、英語の性能なんて十点未満だろ。 まじで。

で肝心なもん忘れてたけど一番強いのは複合動詞かもな。
行き過ぎ 飢え死に 持ち上げ 拝み倒す 突き落とす 禿げ散らかし遊ばす 投げ付け合い始めてみてもらう してもらってくれた。
基本の概念に絡んでるのが多すぎる。 多すぎる も複合動詞だし。
組み合わせには制限なし、何より短くて明確。
適当な造語でも伝わる(飛び降り殺す)。そのまま名詞の形容として接続可能。
当然のように使いまくってるが素晴らしすぎる。
基礎の構造は改良の余地がたぶん無い。
27845 2010/06/02(水) 19:10:50 ▼このコメントに返信
何かにつけて関西は異常みたいなのいらねーよもう
37477 2010/07/19(月) 21:56:07 ▼このコメントに返信
日本語って、以外に簡単だってまわりの外国人はいってるな。たしかに、簡単に話そうとすれば融通が聞くからだろうな。
★コメントの投稿
投稿:

※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事タイトル:『世界共通語が日本語だったら』
2010/05/24
categories カテゴリ 疑問・相談・議論

hatena はてブ | twitter つぶやかれ数 | comment (51) |