ほかのブログの新着記事
ゆとり世代と呼ばれている1987.4生~は
バブルを経験せずに、不況の中で生き、
大きな根拠もないのに学力が下がったと言われ、
周りからは「ゆとり」と蔑まれ、
文科省からは失敗例のように扱われ、
ちょうど狙ったように就職氷河期。
教育をうけた人たちは何かをしたというわけでもないのに。
正直一番不幸な世代だと思う。
地球で住めるだけで幸福だ
ジャスト1987.4生まれ・・・
接客業経験してると若い人の方が礼儀正しいと思う
ガキは群れると態度が悪くなる
ババアと老人は単体てまうざいから困る
昨日は教科書の話で脱ゆとり脱ゆとりって話が多かったな
>>9
だったね。あれもおかしい話だ。教科書の厚さで比較をしようとする報道も、それを真に受ける国民も。
結局、塾産業と癒着したマスコミと、
それに洗脳された国民が悪い。
結局、ゆとり教育を面白おかしく伝えるだけのマスコミに対抗するためにも、
しっかりしたメディアリテラシー教育が必要だ。
本来はこれこそゆとり教育の原点だったわけだし。
>>13
メディアリテラシーは大事だよね。
子どもだけではなく、大人にもメディアリテラシー教育が必要だと思う。
ゆとり教育にもいいところはたくさんあるんだぞ
>>15
自分もそう思う。ゆとり教育で余った時間が勉強に使われていないという批判もあるけれど、友人などと遊ぶことも大事だと思う。
しかし、マスコミは批判がほとんど。
>>16
世の中の基準とかモラルとかってのは飽くまでも相対的なものだからな。
遊ぶのはいいけど、遊びすぎだろってことじゃないか?
それか、前の世代の人間が望んだ遊びでない遊びをしたからだな。
勝手な話しだ。
かく言うおれはゆとりじゃないんだけどな
>>19
別にいまのこどもが遊び過ぎってこともないと思うけどな。
本来であればもっと有意義につかうためにわざわざ時間をつくったのに、
なぜか塾や部活や習い事に回されて、相変わらず子どもたちは忙しい。
かといって塾や習い事にいけない子どもたちにはサポートもないし、
評価されるのも有意義な体験よりも詰め込みの成果。
こんなことなら授業をやればいい、っていうのがゆとり教育批判。
>>28
遊びという遊びはしてないように見えてしまうのは私の観察不足かも。
でもそう感じてしまいます。
前の世代が期待していた遊びをしてくれなかったということかも知れません。
ゆとり始める前にもそういう議論はあったんだよね。
休み増やしたらその分塾行くんじゃん?みたいな。
ゆとりは成功すれば逆境の中で勝ち抜いてきた有能な人間だと評価されるけど
非ゆとり世代の恵まれた人間たちは成功して当たり前だよね
失敗しても時代のせいにできるゆとりと違って本人のせいにするしかない世代も可哀想
マスコミに流されやすい人間がネット上に溢れかえってきだしたのも問題だろうな
でもまあ戦中の旧制教育に比べたら団塊ジュニアは恐ろしいほどにゆとりだな。
所詮はそういうものってことだ。
今の子供を教えてみるとびっくりする。確かに、あまりに知らなすぎと感じる。
でも自分たちだって前の世代から見たら目も当てられないって感じだろうよ
>>21
たしかに学力が劣っていると感じられる場面があるかもしれない。
しかし、優れている点にも目を向けてほしいんだよね。
英語、パソコン… いっぱいあると思うんだ。
学識が下がったとしても、それは時代の流れだと思うんだ。
>>27
おれの見る限りではゆとり世代は時間を持て余してるように感じる。
前の世代の人間はもっと自然の中で育む云々を期待してたように思う。
でもそういう不衛生な遊び自体が消えつつあるし。
なんか期待していた変化ではなかったのだと思う。
良い面が、あきらめたものに比べて見えな過ぎると思う。
>>37
ヨーロッパとかは大学へ行く人間・職人になる人間・商人になる人間の
コース分けが行われていて、長く定着しているからだと思う。
最近は、高学歴になって高収入みたいな幻想がでてきているけど、
日本などと比べると、かなり保守的な社会だと思う。
ゆとりもそれならうまくいくと思う。
>>37
ゆとりだろうとゆとりじゃなかろうと
どうしても勉強の得意な奴と苦手な奴はいるんだよな
そいつらをひとくくりにして『みんな努力すれば同じ学力になる』みたいに教えるのも、
そしてその勉強の苦手な奴に得意な奴が無理やり合わせる教育もどうかと思う
そういう意味でも欧米の教育システムはうまくできてるよな
>>50
留年の制度への偏見を無くせばいいと思う。
それによって発生する、年齢と卒業年次の就職などへの影響もなくせばいいと思う。
そういうこと実際やっている先進国はある。
>>31
今の子供は大体親に勉強勉強言われてるからな。
遊ぶために作った時間なのに、親がさせないのかもしれない。
幼稚園、保育園のころから塾に通ってる奴だってザラだし。
>>34
それで塾が潤うというサイクルになるのかもねw
おれは子供の時間の感覚ってのは
かなり速くて緻密というか、すごくゆっくりというか、
毎日いろんなことを詰め込んでってしてもまだまだ有り余るものだと思う。
だからまあ、ゆとり教育の狙いは分かるんだけど、ちょっと親切すぎたのかも。
それと少年犯罪も増えてきたから、そのとばっちりを受けたってのもあるかもね。
まず教育のせいにされるし。
ゆとりにしなかったら、今みたいなへんな少年犯罪とか増えなかったと
思ってる人たちは少なくないと思う。
本来はそうではないと思うけど
>>36
少年犯罪はむしろ減ってる
報道番組が充実してきたら増えたように思えちゃうだけなんだ
>>74
数は減ってるの?もしそうなら不勉強で申し訳ない。
マスコミのせいだとしても、今の人たちの共通の認識が、
最近の子供は前と比べて良くないという印象がある以上現実は同じことだと思う。
でも真実どういう結果になるのかは、もうちょっとゆとり世代が大きくならないと
分からないかも。
前の世代よりはましだと思うよ。ニート自殺薬物の三拍子だからな。団塊ジュニア
>>78
マスコミの“せい”じゃないは思う
自然とテレビ局が増えたからこうなっただけなような気がする
確かにみんな犯罪が増えたとか今の子供は親殺したりして危ないって思ってるけど犯罪件数自体も減ってるし親殺しなんてずっと昔からある
マスコミの洗脳力はマジヤバい
>>78
最近の若者はって言葉はピラミットにも落書きされてるくらい
昔からあるからな
若者の印象が悪い仕方がない
社会構造全体を変えなければいけなかったのに、
学校教育のカリキュラムだけを変えたのが問題点。
受験のシステムが変わらなきゃ、
どんなに自分の時間をつくっても塾産業に奪われるだけ。
しかも塾にいけない子どもとは「教育格差」になっちゃうし。
>>22
塾産業て言っても、多くの弊害は大手。
零細な塾は却って良い教育者がいると思う。
こういう世の中だから淘汰されて。
学校には最早プロの教育者はいないと思う。
ざっざざざまぁwwざまぁw HOwww
28歳ニート
ゆとり教育は間違ってないと思うよ
ただ今の日本の社会に合わないだけ
教育だけ変えても、社会を変えないと意味がない
>>24
おれも、まあいいんじゃないかと思う。でも、ゆとりだけでは不十分だと思う。
一般人はゆとり教育にして、エリート養成科のように途中からコースを別けたらいいと思う。
もうちょっと選択肢を設けて、それが世間に定着するのが理想。
ゆとり教育のみでは不十分。確かに、塾とかが幅きかせてくるかもね。
本当に勉強したい人って少ないと思う。
そういう受け皿みたいのが出来て、それを望む人がそういうコースへ進むのがいい。
日本は共産主義だよな。みんな同じがいいってベクトルが常にある
ウチの学校の卒業生のほぼ全てが就職・進学先決まったから問題なし
なんつーか、頭のいい馬鹿が増えちまったんだよな。
理屈こねてるくせに人の話を聞くつもりはないっていう。
子供の時から塾行ってるせいで学校の授業聞く必要がないから、
必然的に大人の話も集中して聞かなくなる。
無駄な体育祭とか文化祭を排除して
受験勉強とか、将来に役立つことをさせてくれって感じが漂ってる。
時間が経ったらすぐに使い物にならなくなる知識や
大人になったら忘れちゃうような情報だけじゃなくて、
情報そのものとの向き合い方を教えるのは絶対に必要。
その意味でゆとり教育の原点は間違ってない。
子どもたちを教室に閉じ込めたり、
特定の教師からだけ影響を受けさせるんじゃなくて、
広い視野と情報活用能力をもった人間を育てることは必ず公共の利益にもつながる。
問題は、これを学校だけでやろうとしたこと。
たとえば土曜日を休みにしたのは、
教室や学校の教師や知識中心のカリキュラムから離れて
それによって自然体験学習やボランティア活動の時間を確保するため。
でも、家族の人間も地域の人間もそんなものには協力しないし、
結局子どもを部活動や塾や習い事に押しつけてる。
しかも、親たちは金を出せば親としての責任を果たしたと思ってるから、
大手の塾がどんなあこぎなことをやってるかも知らない。
>>35
それもかつてよく言われていた。
いくら土曜日を休みにしても、その受け皿がない。その通りになっているかも。
結局塾だの習い事だのになってしまう。
親がかまえればいいんだけど、親はこの不況で超過勤務の嵐でそれどころじゃないし。
金払えば責任果たした言う親はどの世代でもいるよ。親としての普通の心理。
愚かということ。
塾は大手はひどいと思う。小規模もしくは個人のところへ行くのがお勧め。
そういうところの方が、本来の教育について向き合っていると思う。
でも、いまさらゆとり教育廃止しても結局塾には行きつづけるんだよな。
「塾に行って勉強しなきゃ将来ダメ人間になる」っていう発想が
親の頭の中にもあるから。
子供がもういいって言ってもすぐにやめさせる親はそうそういない。
>>38
確かに、そうかも。塾は生き続けると思う。
高等教育至上主義が一般大衆から抜けない限り、今の数が減ることはないと思う。
子供が減ったら減るけど。
塾なるものは欧米にもあるし、いい学校行かせよう思った親は普通に
そこへ送り込むよ。でも個人でやってるところがほとんど。
まるでまた学校いくみたいに大きい教室でやる日本の大手はキチガイじみてると思う。
なんていうか、もういいですわって感じだな
叩かれすぎて「原爆落としてやれ」レベルじゃないと腹が立たなくなってきた今日この頃
どうせ会社もそのうちゆとり世代をとらざるを得ないわけで
ゆとり世代の中で上位に入っていれば問題ない
自分のことは自分がわかってればいい
ある特定の世代だけが人格的に劣るということは絶対にない。
問題は学力の問題と、人格の問題が混同されてること。
でも、反動ってあると思うぜ。
たぶん、ゆとり世代が政治家になったら、
ゆとりゆとり馬鹿にされた経験から、今度は詰め込み教育に移行すると思う。
っていうか、みんな塾行ってるからその勉強学校ですればいいじゃんって発想は
普通にするだろうし。
>>44
かもね。でもゆとり教育自体が前の世代からの反動だったわけだし、
次回の揺り返しは小さいだろうな。
塾ってのは団塊ジュニアの世代だって盛んだったよ。
田舎の学校でだって、ほとんどの人間が塾行ったし。今がひどいとは全く思わない
もっと地域や親が学校教育に責任を持たなければいけないはず。
たとえば中学校の部活動なんかは全員強制参加で
生徒にも教師にも負担になってるが、
これをクラブ化して、生徒は任意参加、
顧問は地域の人間が参加できる環境をできれば、
教師の負担も減るし、
子どもたちも部活以外に自分の才能を見出す機会を持てる。
>>47
地域が学校へ入っていくことは難しいと思う。
学校ってところは、分かっていると思うけれどかなり閉鎖的。
たしかに、そうやって閉鎖された空間を作って、ある程度統一された指導をしないと、
何百といる生徒を少ない教員で指導はできない。
そこに第3の勢力が入ってくることは、あきらかに混乱を招くと思うし、
それを指導する機関なんて存在しない。まず無理。
でもどうにかしないとですよね。どうしましょ
>>48
極端な話、部活動なんて学校活動としてはいらない。
最低限の教育目的の運動や文化活動はもちろん、
体育や音楽、美術なんかで保証する。
でも、それ以上のことまで面倒みる体力はいまの学校にはない。
結局、この手の議論は学校に過度の期待をしすぎてる。
教育カリキュラム以外の分野で子どもの能力を引き出すのは、
教師ではなくて地域や家族の役割なんじゃないかな。
>>55
部活動ってのはかつてはもっと生徒の自主性・独立性が強かったと思う。
というか、ほとんどそうだったと思う。
それが学生運動などの温床になって、それを学校が管理する努力をするようになって、
今はそれが手に余っている状態だと思う。
>>55
個人的には学校活動としてではなくとも、部活動のようなものは自分は必要だと思う。具体的には示さないが、部活動で得られるものはあると思う。
本来教育は、家庭、地域(社会)、学校が一体となって行わなければならないのに、学校に期待しすぎてる面があるよね。
その辺の意識の改革も必要だと思う。
>>47
それは自分も思ってた。クラブ活動などの顧問は別にして、教師の負担を減らすのは大事だと思う。事務的な仕事や部活動などの負担で教材研究などに時間が割けていないのが現状。
そのようにした場合に重要なのが、教師が空いた時間をどのように使うかということ。本当に熱意のある教師が求められると思う。
学力上の奴にあわせると詰め込み
下にあわせるとゆとり
ならいっそ分離しろと思うが
それだと差別だのかわいそうだの言われるんだろうな・・・
>>52
おれは分離した方がいいと思う。むずかしいと思うけれど。
確かにそれは言える
むしろバブル真っ最中の奴らがゆとりって呼ばれろよ
ゆとり教育は大人が勝手にしたんだろ
今までの社会は学校に頼りすぎていたのかも知れない。
いっそのこと、必要な勉強だけ教えて、終了!にしたら良い。
上級教育を受けたい人間は塾へ行く。
そうでないほっとかれた人間たちが集まって何かサークルが生まれるかも知れない。
そうやって生徒を学校から早い時間に放り出せば、いやでも地域や家庭は
子供をかまわざるを得なくなる。
これは一つの現実的な答えだと思う。
なんでも学校の中でやって、
どんな生徒の集まりにでも指導者が入り込んで、ってのがそもそも初めから無理。
そうやって勝手に群れを作らせて、そのリーダーと教師が対話できるのが理想だなぁ
ちょっと理想過ぎかも。
>>60
うーん。その場合、集団の方向性が誤った方向へ行く可能性があるのと、リーダーに負担がかかりすぎるかも。
本来、教師が「リーダー」と集団を見守る「サポーター」の両方の役割をしたほうがいいんだよね。
>>65
そうなんだよね。でも全ての集団に教師が参加することは不可能だと思う。
リーダーに負担はかかるけれど、生徒は数年で卒業していくから、問題ないと思う。
でも、責任を持って自治をする・そしてそれを社会が尊重する
というシステムが無いから、まず無理だと思う。残念。
つまり、子供に人権が無い。学生運動の頃に、国家を挙げて奪ってしまったのだと思う。
日本人はもっと自主独立の精神が年少の頃からあった。
そういうのに戻せればいいなぁ、と思いはするけれど、
そうなりそうになったら、おれは反発しそうだなぁ。
何しろ、世代の差の問題はいつだって解決し得ない。
ゆとり教育の真意を理解せずに勉強サボったらどんどんバカになるから注意な
塾に行けない俺はどんなに努力しても馬鹿
他の奴らは塾行きながらチャラチャラしてる
俺は一体何やってるんだか…ここらあたりから現実を逃避するようになったんだよね
移行期でワクチン接種漏れが多い世代
貧乏な俺には人間関係を築く機会を減らされただけだ
クラブも習い事も行ってない人間に友達なんてできるか?
>>66
おれはクラブとも習い事とも無関係なところで友達を作ってたけど。
おれも塾行ってなかったし。
まあ、違う世代だから、おれの常識は通らないとは思うけどな。
印象論を一般論として語るのやめないか
ゆとり世代というより貧乏な家に生まれた奴がかわいそうだ
昔なら貧乏でバカも成り上がれた社会だったが
今はエリートの家に生まれた奴じゃないとどうにもならない
>>69
貧乏な家には貧乏なりの勉強の方法はいくらでもあるから
貧乏を理由に勉強できないは、実は早計なんだがな
塾行かなくても参考書は本屋で売ってるしな
>>73
塾なしでうまくいったやつは塾ありでうまくいったやつよりすごいけど
塾ありでうまくいかなかったやつも塾なしでうまくいかなかったやつも同じだよな
>>75
要は本人のやる気次第なんだけど、与えられる勉強に慣れてると普通サボるわな
まあなんにせよ、ゆとり教育は失敗だが、それを全部政策のせいにするのも馬鹿げた話ってことだな
高い月謝払っても塾で落ちこぼれてるヤツなんてどれほどいることか
悟空は地球というぬるい星に送られたから成長できたが
ゆとり世代は最初からレベル高い星に送られたようなもん
死ぬしかない
そう思いたいのか知らんけどな
リア充はいつの時代だろーが一生幸せだよ。逆の人種は言わずもがな
結局他人を妬んでばかりじゃ幸せにはなれんぞ
>>79
そりゃリア充はどんな世代だって幸せだろうよ。
言っとくけどおれはベビーブーム世代だよ
ヘビーwwwwブームwwww
昭和っすかwwwww
おっさんパねぇっす
// / / / | j|/|ハ | ヽ
/// / l | / j|| | 」A廾/V |
〃 l / | | /| /||`、 |L-ッ∠-- 、 ! / |
| / | | /|/ !| |Vハ| |// ○ r' / / | 勝手に作られて
l/ | /| ト、厂|「ニヾi 《ーハ! └─ '" /〃 / | 失敗作扱いされた気持ちがわかるかぁ!!
j/ |/ ヽ〈 ○ l/ /// /|/ | |
/ ! ー‐ァ'′ /// / | |
/ | /ヽ __ // / /! ∥ ,ィl| |
/ 〃 ∨ r ニ--┴ 、 〃 | / l l || /川リ
| /l ハ ∨ ___ } |/ |/| ||__ / 〃
|/ | / \ ヽ /___.ノ ! /l | /┴┐
|l | /| \└ニ二 ∠-┼レ'´ ̄ ̄|
l! | | ハ __」ヽ ∠ '´ |
V| / | / ヽ、__, イ | /| |
l! '´ | | | | ∟∠ ` ー
まあ心配しなくていいよ、ゆとり教育は施行された当時からアホ製造法って言われてたから
「最近の若者は・・・」=「ゆとり世代は・・・」
時期も悪いから余計に叩かれる
ぶちゃっけ、電車乗ってると若者より中高年のほうが態度悪くないか
と思う ゆとり世代
でもゆとりに続く世代はいいかもな。
子供の数がここまで減ってて、それで教育を見直していくんだろう?
ある意味理想的だな。
でもまあ、今度はそれをゆとりが叩くわけだw
>>91
逆に叩かないと調子にのって学力はともかく性格面で敬うことを知らない俺様一番なやつが増える気もする
>>92
どの世代もそう考えてると思うよ。
>>95
ゆとりの下の世代はゆとりがゆとり教育=馬鹿というある種免罪符があるから余計にさ
自分たちは脱ゆとり世代だ!ゆとりより優れている!って奴が増えそうだなと
>>99
まあ、今までの流れからして、ゆとり世代以上の問題を抱えて育ってくるのさ。
叩くところ満載で。
下の世代を叩く風潮さっさと途絶えないかな
見苦しい
ゆとり世代が歳くったら若い連中叩くだろ
必要以上に
>>94
だろうな、でもそれはゆとり世代が自分たちが馬鹿にされてきたから下はさらに、というよりは
ゆとり世代自体が必要以上に(不況のストレスの吐け口的に)叩かれていたので
ゆとりの感覚としては自分がやられたようにやるだけだと思う
>>96
お前の理屈は妙に屈折してて面白い。
ゆとり見直しもそうだけど高校無料化するのとあわせて、タダだけどアホはお断りにするとかにすればね
そこそこできるやつはただで勉強させてやる。
けどアホなのに高卒のレッテルがほしいやつは、誰でも受け入れてくれる私立にでもいっとけと
>>102
なるほど。もしくは旧帝大を無料化するとか、差別化を図るのは良いかも知れない。
日本は格差とか言ってるけど、格差が無さすぎると思う。
>>105
レベルの高い公立大学ほど学費が安いってのは面白いかもしれない
この不況みんな真面目に勉強するかもしれないし
お金がないので大学に通いづらいとい、でも能力はあるという人にもいい
この脱☆ゆとり政策が失敗したらどうなるんだろう…
>>103
ゆとり政策くらいには失敗すると思うよ
俺は歳とっても下の世代と対立するようなことはしたくないが勝手に対立し合って俺も叩かれるんだろうな
うぜえ
>>104
ジェネレーションギャップってのは埋められないからな。
歌の歌詞にさえなるくらいだ
ゆとりが上から叩かれるのは当たり前なんだろうが
成長したゆとりより下の世代からもナメられちゃうとかオメガキングカワイソス
教育を万能なものだと見すぎな傾向があるような
教科書が厚くなったら学力はそりゃ上がるだろうけど
行動や性格なんかは大してゆとりの時代と変わりそうもない
>>117
多分行動や性格ってのと教育は直接リンクしてないと思う。
教育ってのは、無駄な出費を避けさせてくれる財産だと思う。
そういう意味で大事。
>>117
学習院で授業中にDS~なんて話があったが
あれは教師が注意すべき問題だろう、ほっといたら子供が遊びだすのはどの世代でも同じ
そういう意味でDS事件から最近の子供のしつけがなってない、といはいえない(今しつけ中だから)
しかし恐らく近年のモンペの影響で教師が子供に注意しづらくなっているように思う
なので実際にDSなどで授業中も遊んでしまう子供が実際に現れてしまう(今までは注意していた)
教育用鋼改定以前にもっと教師の権限を強くするべき、PTAの権限は弱くしろ
>>120
そういう意見は何気に好きだ。ついでに生徒の代表の発言権も増すべき
その通りなんだよね 教育と個人の行動っていうのは密接じゃないのに
学校の教育が悪いからだとか聞くとさ そんなに先生ってのは凄い人なのかなって思う
魔法使いや催眠術師でもないんだから ただの人なのに期待しすぎじゃないかと思う
>>119
そういう幻想は常にあると思う。上の世代は新しい世代のことを、要するに分からない。
教師はもっと強くなきゃいけない ってのは確かに感じるね
明らかにモンペの頭がおかしくて教師学校の側には非が無いのに立ち向かえないってどうよ?
公に晒されれば誰にも一目瞭然の事態なのに 騒いだモン勝ち
いっぺん学校側が強気にでてみりゃいいのにと思うな
いつの時代も年寄りが若者をいじめるんだよ
教師なんかどんな低学歴でもなれるんだから・・・
実際に田舎の公立なんかではにっとうこません以下の大学出身の教師がほとんどだろ
もう日本は終わりだよ
人殺し経験世代によって破壊された
普通人間は三角形△のうえにいくほど歳が大きく重要な存在になる
でも今は逆三角形▽になっていてうえにいくほどどうしようもない人間が増えている
今の中高年はアメ公のおかげで発展したのに、自分たちの力だと思い込んでるからね
たいした教育も受けていないのに経済成長を経験したせいで勘違いしたんだろ
実際に自分たちがつくった制度で日本は崩壊し始めたというかもう末期だけどね
>>126
旧制教育の時代が本来の日本の教育だったんだろうね。
経済成長はその旧制教育を受けた世代が牽引して、
新制教育世代が引き継いだんじゃないかな。
なんかスマートにクールに勉強できるようになるやり方が蔓延してしまってるのも
問題なんじゃないかな。
なんか野心のあるやつがガリガリやってどっかの学校行くとか、
どこのポストをつかむとか、そういうのがいいんじゃないかな。
教師ってのはここ15年くらい人気の職だよ。不況になったし。
でもなんかほんとにやりたい人がやってるのかな、という疑問がある。
でもしか教師
年配の教師はほとんどが低学歴で能力もない教師だよ
時代背景もあってほとんど誰でも教師になれたからね
>>129
それが当たるのはもう定年に近い教師じゃないか?www
懐かしい単語だ
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
扶桑社
売り上げランキング: 177179






もっと見る >>
そういうとゆとりは昔だって不良が~(笑)とか言うけど
そんなのはほんの一握りの不良高校(高校ってのがポイント)のみ
普通の学校にいる少数の不良は授業なんて受けてないから無害だしな
今の学校は色んなところでたくさんの学校が崩壊しきってるし
先生がちょっとでも怒鳴ればモンペアが学校に雪崩れ込んでくる。ほんの体罰(肩を叩いた。触った)すれば停職。減俸
まじで終わってるだろ
結局どっちも意味は同じだけど「ゆとり」って書くと叩かれない。訳が分からない理屈だわ
あのころ高等教育受けていた人間はスーパーエリートだぞ?
当然ながら一般人はただの無教育。
戦後の教育は全員がそこそこ教養を持ったという意味でのみ戦中より上。
それが出来なきゃいつまでたってもゆとり呼ばわり。結局自分自身の問題じゃん
老害って呼ばれるやつらだって、出来る奴をないがしろにする阿呆は(あんまり)いないぞ
上の世代は老外・団塊と叩き、下の世代はゆとり・ガキと叩いて幸せそうだ
自分の世代は上手く抜いて叩く姿勢、是非とも見習いたいものですなあ
優秀なゆとりはゆとり教育で浮いた時間塾予備校に行かされてる。
しかしそこまで競争激しくないから、ガッツと競争精神が全般的に薄いとは思う。
一昔前は「学校の勉強や偏差値なんてアテにならねぇ!」
って論調が幅を利かせていたが、今はドラゴン桜然りで真逆だよな
誰しもが勝ち馬に乗りたいんだろうな
にも関わらず、また教科書を太くして何の意義があるんだ?
現役の教師ならともかく、教育に関わってない人間があーだこーだ言って教育方針を定めても無意味
かといって私立行く金も無い
だからせめて文化祭出ないぐらいは目を瞑ってほしい
どうせしょぼい大学行くとそれだけで叩くんだろ?
それで一校ごとにかける教育費を増やせ
あと内申点も上位校では加味しないとか
まずは高校で勉強する価値のある人間と無い人間に分けろ
二極化がすごいんだよね
学力が上の層は前の世代よりも高い学力を有しているし
学力が下の層は単に勉強量減っただけだから前の世代よりも劣るよね
学力低下がどうとか言う時って大抵下の層を見て言ってるわけだしさ
まあ、どの世代も他の世代は自分の世代よりも劣るって思い込みたいんだよね
本当に有能ならそんな事する必要すらないんだけどね
わざわざ他の世代を見下さなくても他に見下せる対象はいくらでもあるわけだし
他の世代を見下すことで逆に
自分の世代ではなく自分自身が無能である事を示すなんて哀れだね
まぁ、2chでゆとりを叩いたり金がらみで団塊を叩いてるのは3,40代の校内暴力世代だろうが
統計学的に見てゆとりが3,40代の校内暴力世代に比べて学力が劣るなんてのは無根拠だし
少年の凶悪犯罪は校内暴力世代の方が多い
それに昔は傷害や器物損壊なんかは「警察に突き出すのは教育の放棄」
とかで警察沙汰にされなかったから実情はもっとひどいだろうよ
今じゃ全く聞かないが昔はヤンキーブームがあってDQN行為が奨励されてたから
酒、タバコ、シンナーがファッション化してた上
暴走族やチームみたいのを組んでオヤジ狩りとか窓割りとかお礼参りみたいなDQN行為を働く奴が結構居た
夜になると暴走族のバイクの音でよく起こされたわ
・ゆとりは受験勉強に力を入れ過ぎているため、遊びや行事に取り組む心の余裕がない
・ゆとりは受験勉強に力を入れずに遊んでばかりいるため、学力が落ち大学のレベルが落ちている
・ゆとりは経験から学ばない(ような気がする)
・ゆとりは競争心がない(ような気がする)
結局は思い思いに言いたいことを言っているだけだな
ていうかこいつらはゆとりを大事に考え過ぎ
実際リアルでは世代間の微妙な差で人間性を判断するような愚か者はいないっての
部屋に閉じこもってる2ちゃんねらーには分からないんだろうけども
それってただいじけてるだけじゃん
そういう風にしてやれば出来た人間→やれない・やらない人間にステップアップしていくんですねw
おれがさっき別のブログ※に書き込んだのと
まるっきり同じ内容でワロタ
二極化なんだよな。今や上の連中は幼児教育どころか胎児教育の時代。
土日は愚か放課後すら塾で埋まる。小学校から受験にならされていく。
ぶっちゃけ昔の東大の過去問とか今より簡単だったよ。俺がやってみた限りでは。
ゆとり世代の子達は、望んでゆとり教育に身を置いたわけじゃないしね。ある意味、被害者と言える。
義務教育・高校で学校で学べたことを、塾にいかないと学べない時点でおかしいよね。
それに、新人で入ってくる子達はずっと同じようなものだよ。
ゆとり世代になったからと言って劇的に何かが変わったわけじゃないさ。
子ども手当を受け取る八割の家庭は教育費(つまり塾や家庭教師)に当てる、というアンケート結果が出たんだと
バイトしてる身でこんな事いうのもあれだが、なんでそんなに塾に活かすかねー
中学までの勉強なら教え方よりもいかに勉強が習慣付いているかが重要だと思うんだけどな
高い金払うぐらいならちゃんと躾してやればいいものの
授業料払う金を捻出するためにパートやってて躾に時間を割けません、なんて本末転倒もいいとこだよ
大学も大学でお上が出席厳しくさせて生き殺しするみたいだし
自然の中で遊んでても数学が解けるようにならないと思うし
よくわからん
きっちり昇給賞与あって若者でも贅沢できて
バカバブルどもが遊んだツケを俺たちが払わされるんだぞ…
長い時間がかかって、少しずつ教育内容が削られていったはず。
勉強していい大学行けばしっかりしたところに就職できるからという学歴社会を信じてずっと勉強してきた
でも結局今は「学歴じゃない」とかいってコミュ力が重視されるんだよな
模索しながらいろんなの制度で縛りつけられて、結局空回りしてたんだと思う
運動神経中途半端に良くても何もいいことない、俺みたいな馬鹿はどうすりゃいいんだ。
あまりお酒強くないので毎週飲むのは…→これだからゆと(ry
すみませんミスしました→これだから(ry
「ゆとりは個性重視だもんねwww」
「ゆとりってあれでしょ?円周率3で計算でしょ?」
「ゆとり世代って勉強も簡単だから受験も楽だったっしょ?w」
「ゆとり世代ってすぐに人のせいにするよなw」
ことあるごとにゆとり世代ということで馬鹿にされます(^p^)
こういう人が多い気がする。そう考えると鳩山って今の日本人を象徴してるね。
その学校に行くためにみんな塾に行くんだよな…
もっと企業含め全体で変えていくべきなんだろうね
ある間違いを指摘されて、「これだからゆとりは…」と馬鹿にされてた
もう「ゆとり」の意味が独り歩きし過ぎて訳分かんないんだが
いつから30過ぎのおっさんも「ゆとり」になったの?
ぐだぐだ言わずに大人は子供を叱ればいいし、子供はゆとりのイメージを払拭すればいい。
メディアによって世代のイメージをつけられてしまったのは残念な話だが、もう過去の話。
マナーが大切なら、マニュアル化して配布または教科書にしてマナーの授業でも作ればいい。
土曜日に出校してマナーのテストでもすれば、子供に常識の知識はできるだろう。
それを生かせるかどうかは知らん。結局は知識があっても実行できるかどうかだ。
比較的若いうちからできるし、金かかるどころか増えるし、何より働いた結果お金を貰うという「経験」こそ分厚い分厚くないでさわぐ教科書の何倍も良い教材だと思うが。
バイトしよう。
勉強している子はしている
ゆとり世代が一括して馬鹿にされる風潮はちょっと・・。
ゆとり教育じゃなくても性格的に勉強頑張んなかったし楽しかったからそれでいいよ
塾なんてクラスに5人もいってなかったな、おそらくゆとり教育があってもなくてもたいして変わりない地域だったんだろう
自分の属するグループを優れているとし、あたかも自分が優れているような感覚を得るのは。
実際どの世代も問題ありまくりなんだからいがみあうなよ。
>塾ってのは団塊ジュニアの世代だって盛んだったよ。
「団塊ジュニアの方『が』」かもしれない。なにしろ、受験戦争を勝ち
抜かないと大学に入ることさえできなかったからな。
そして苦労して大学に入ったら今度は就職氷河期で、必死で勉強しても
仕事がない。一時しのぎでフリーターをやってたら、10年後には中高年
ワーキングプア。(フリーターという単語はバブル崩壊の1991年以降の
第一次就職氷河期に作られた造語。)
現在の新卒も就職氷河期って騒いではいるけど、俺たちの世代の成功事例も
失敗事例も(なんだか圧倒的に失敗事例の方が多い感じだが)見ているから、
比較的対応はしやすいだろう。
たとえば「新卒で正社員になれないと欠陥品」「一度フリーターをやると、
一生抜け出せない」という日本の人事部の風習とかな。これが分かってるから
新卒での就活に命がけにならざるを得ない。
まあそういう状況もそろそろ終わるかも知れない。あと十年くらいで。
若い奴はあとちょっと、ほんの10年我慢すれば変わるとしても、俺たちに
とっては1991年頃からだから合計30年か。当時22歳だった奴もその頃には
52歳。そりゃ結婚もできねーし、少子化もすすむわな。貯金もなければ、
年金だって破綻してもらえそうにねえし、定年退職後も(退職金も定年も
ねーけど)コンビニバイトみたいな仕事をして生活費を稼ぐことになる
可能性は高そうだ。やれやれ。
人格形成に大きく関わる教師に自分自身の色んなものを否定されて育ってるわけで、
ゆとり世代で自分に自信を持ててる奴ってのは相当の少数派だと思うよ。
将来、上の世代からも下の世代からも馬鹿にされるのが目に見えてるし、
こんな一生剥がしようもない致命的なレッテル貼られちゃどうしようもねえよ。
どの世代も上の世代からレッテル貼られてるし
上の団塊jrの人とかなんてもっと悲惨だったと思うしw
ベビーブームで人数多くて扱い酷い上受験戦争も厳しかったのに大学卒業後バブルはじけて氷河期とかww
自分はちょっと後の世代だったから対策とかそれなりに立てられたけど、あの世代の不遇っぷりはちょっとカワイソス
おまけに第三次ベビーブームを起こさない少子化の犯人みたいな扱いだしw初代ニート世代でもあるしw
長年塾経営してる人に聞いたら「明らかに学力低下してる」って言ってた。
生まれた時期に関係なくアタマの弱いヤツは「ゆとり」呼ばわりされる
それぐらい使い易い単語だっていうことだね
リアルワールドで2chのノリ出してゆとりは~だの女は~言い出す奴が居たら
言ってる奴の方がバカの烙印を押されるわ
ゆとりを叩きたいだけで感情を吐き捨てて逃げている馬鹿が多い感じだ
それがどの世代だとしても、名称がつきゃ叩いたわ。だからゆとりは死ね
点数で言うところの平均20点、今年もそんな感じ。
つか、出来る奴と出来ない奴の差が激しい。
ゆとり教育って、結局の所、天才を育てる為の教育方法なんだけど、逆に言えば天才以外は切り捨ててる教育方法でもあるって事が実証されたと思うよ。
いつであろうとも、せめて、
生まれた事を不幸とは思わないで欲しい、
以上ゆとりからでした。
ゆとり関係ない中高一貫校の難関大学合格実績が他と比べて
良すぎるのもそういうことなんだよな
今までだったら中位ぐらいになれた人間が決してそのようにはなれない
あれっこれ日本社会そのままの縮図だ
掛け算も九九も出来ない馬鹿ばっかりなんでしょwwwwwww
頭も悪いし運動神経も悪いなーんもできないクズばかりw
出来る奴は本当に少数wwwwww
後は馬鹿だけなんだから馬鹿にされて当然っしょw
そもそもゆとり教育が何か分かってないちょっと上の世代のニートが必死に叩いてる感じがする。
非ゆとりだが激しく同意。ニートと違って会社員だから分かる。
ニートは一回外出ろ、ゆとり世代ってお前らが思っているより酷くねぇぞ、全然。
個人的には俺らの頃が酷かったと思う。同級生で暴走族とかゴロゴロ居たし。
※27175
は小学生レベルだな、頭悪いのはお前の方だろ。
そして若い世代ほどアップデートされた価値観を持っている。
ゆとりを通して見えてくる日本の「今」こそがリアルな日本の姿なのではなかろうか。
そう考えると日本もまだまだ捨てたものではない。
俺の世代に比べてあいつらは良い眼をしている。
俺にはわからないがあいつらには何かを見通しているような気配がある。
既にその下の世代から、ゆとりのお兄ちゃんたちはどうして教科書2割も薄いの?ってささやかれている。
間違いなくこれから80年間は馬鹿にされるだろうな。
ゆとり世代に子供時代を育った100歳ゆとりの○○さんですwって紹介される日が来るぞ。
元ゆとり少年「自分はゆとり少年で学校休んでゲームと漫画を教科書に育ちました。」
天才といっても、家庭科とかの教科書2割薄は一生隠せない。そういうこと。
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。