fc2ブログ

ほかのブログの新着記事

ニュース速報BIPはBIPブログへ移転しました
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:22:01.81 ID:xgYGH0v30

もう発売から七年たっているんだぜ・・・・

2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:22:19.94 ID:AAT3EFaU0

まだ七年だ

3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:22:53.92 ID:Dlaz1SrF0

ヒント:DVDの流行るまでの期間をググレ

4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:23:29.26 ID:xgYGH0v30

>>3
>家庭用のDVDプレーヤーの販売は1996年に開始された。
>2001年12月には、DVDプレーヤーの国内出荷台数がVTRを上回った。

6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:23:46.41 ID:Q4FvnjPN0

ソニーの陣営だからじゃね?

7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:23:50.70 ID:pvGLnEvGO

何があってもHDDVDはもう…

8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:24:13.18 ID:4f57i3TK0

来年立てるべきスレ

10 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:26:20.20 ID:Zppgqaws0

これから流行る! 流行る!
といい続けて7年か

11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:26:42.05 ID:6Clg9NlT0

DVD発展の原動力はアダルトビデオのDVD化なのは事実。
BDでエロは出てない。
これが結論。

15 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:27:50.51 ID:Aun85mHEP

エロブルーレイ出てるだろうが・・・。

23 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:29:00.96 ID:xB/hm6P90

>>11
もう出てるがな
売れてないけど

20 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:28:28.47 ID:AAT3EFaU0

DVD版のエロはモザイク付き、BD版はモザイク無し・年齢制限も無し
ってすれば爆発的に売れると思う

12 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:27:11.93 ID:FfSpPZ/sP

地デジに完全移行してからなんじゃね

13 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:27:24.34 ID:CGsAOWNL0

DVDがまだ頑張れるからだろ
あと十年後くらいにBD出しときゃ良かった

14 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:27:42.08 ID:Q4FvnjPN0

DVDプレイヤーなんて買ったことないぞ

16 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:28:01.08 ID:BOYK+KyzO

レッドレイとは何だったのか

17 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:28:03.29 ID:WsC/tn5L0

プレイヤー、レコーダー、大型テレビが今の7割くらいの値段になれば普及する

18 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:28:12.84 ID:i7pd9z3b0

そもそも一般人は画質なんか気にしないんだよ
ビデオ→DVDの移行も、画質面より、頭出しで好きなシーン見れるとか、劣化しないとか、省スペースだとか、そういう面が大きかったのだ

画質だけよくなったS-ビデオは流行らなかったろ?

19 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:28:16.37 ID:iW/Jv+XgO

DVDと何が違うの?って思ってる人が多いから

21 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:28:30.69 ID:gLVbefDv0

PCでしか映像見ないしそんなに画面大きくないからDVDで十分

22 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:28:32.42 ID:R4sLLSqX0

知ったかぶりの宝庫や~

24 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:29:02.13 ID:TifOAh1DO

BDレコーダー持ってる=アニオタ
みたいな空気が出来てしまったのは痛い

25 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:29:51.47 ID:TadstTJk0

ツタヤのレンタルDVDがBDに替わったら普及すると思うよ

27 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:30:57.19 ID:xB/hm6P90

>>25
いや逆にツタヤが潰れるだけだと思う

26 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:30:39.53 ID:RfHvmafn0

流行るまであともう7年追加だな

28 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:30:57.82 ID:pvGLnEvGO

未だにBD見れない家なんてあんの?
年寄り夫婦や貧乏学生独り暮らしは仕方ないけど

29 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:31:06.69 ID:JoYSC0za0

ブルーレイって最高画質にしてもアニメ1クール分くらいは収録できるんでしょ?
なのに二話収録とか・・・どうかしてるぜえええええええええええええ

32 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:33:01.37 ID:xB/hm6P90

>>29
いや最高画質は無理だろ・・・
12話とか入れたら、DVDよりめちゃくちゃ汚くなるぞ・・・

36 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:35:42.27 ID:JoYSC0za0

>>32
それにしたって二話はないだろ、二話は

48 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:41:20.27 ID:FiRbWvPtO

アニメって線とベタヌリだけなのに
そんなデータ量必要とすんのwwwwww wwww?

49 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:41:55.42 ID:IxdimDT10

しかし、動画をデータとして観ることの利便性を知ってしまったからなあ。
いちいち、二話ごとにメディアを入れ替えることの不便さをなんとかしてほしい。
その意味では、DVDもブルーレイもかわらん。

30 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:31:15.76 ID:5+cOPUy/0

画質はDVDレベルでいいからメディアをコンパクト化してほしいね

33 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:33:06.17 ID:ZaZXV9ZbO

客の要望に応えた結果生まれたものじゃなくて勝手に作って勝手に売れないだけ
一般にはまだDVDやDVDレコーダーで充分だしオタクじゃないから
別にそこまで画質のこだわりもない

42 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:37:42.24 ID:o8O2q6kaO

>>33
これだな。携帯電話とかもこんな感じだし。
ブルーレイのケースの色かっこわるい

34 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:34:43.36 ID:ev94/IeU0

最強画質のブラウン管から、糞画質の液晶に移行しつつあるからな
画質は求められてないんだよ・・・・

43 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:38:54.30 ID:4k57CJ6J0

>>34
SDブラウン管でDVD見ると、HD液晶でBD見るより綺麗だよな?
デジタル放送とか、液晶テレビで画質落ちたのを補充する為のもんなんじゃねぇか・・・

35 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:34:55.25 ID:889c7bhX0

映像そのものをデカくするよりもアップコンバートやスケーリングアップ技術を高めた方が絶対売れる
レコーダーやプレイヤーの値段は高くなっても買うヤツは買うだろ

37 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:36:03.13 ID:9NJZJVuAO

DVDは言いやすいけどBDはびーでぃって読まずにブルーレイって読むのがだめ
あと、DVDと見た目かわらないから進歩した様に見えないのさっ

39 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:36:21.10 ID:uLGfvSnT0

じゃあおまえら、どんなメディアなら買うの?

40 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:37:13.67 ID:T8Lxs+Ep0

>>39
ブルーLD

41 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:37:28.93 ID:FiRbWvPtO

せいぜい20うんギガバイトじゃあねえ……
あと高いし
256ギガバイトくらいあればあるいは

44 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:38:58.39 ID:2Agx3uXS0

東芝のせいで7年も無駄にしてしまったな

45 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:40:14.95 ID:eK9NFVQ/0

ビデオソフトの売上数量の推移
日本映像ソフト協会調べ(単位:万本)

ブルーレイ(HD DVD含)
2008年  230 
2009年  541

LD
1988年 1659
1989年 2079
1990年 2640 ←売上数のピーク
1991年 2534
1992年 2403

DVD
2003年 . 7717
2004年 10001
2005年 11005 ←売上数のピーク
2006年 10390
2007年 . 9681

46 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:40:55.30 ID:eK9NFVQ/0

2009年度
レンタル業界の構成比

DVD 98,2%
VHS 1.6%
BD  0.2%

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321538.html

47 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:41:07.23 ID:UdcxPIZe0

DVD万歳

50 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:42:02.09 ID:QKXJ1XbR0

ブルーレイはこのまま廃れていく気がする。
ブルーレイはアニオタ専用機としてくれてやるから一般人のためにオンデマンド配信充実させて欲しい。
ストリーミングで一回見れば十分だし。

51 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:43:44.36 ID:wpDDzvk2O

高いからだろ
アメリカなんて2クールのアニメBDBOXが40ドル位で買える
日本でアニメブルーレイ1巻買うより安い

59 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:49:57.24 ID:FiRbWvPtO

>>51
高いのにお前らが買うからつけあがって値段下げないんだろ
不買運動起こせよ

52 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:43:47.69 ID:JoYSC0za0

やっぱりレーザーディスクと同じ道をたどるのか・・・

53 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:44:26.28 ID:eK9NFVQ/0

>>52
おまえレーザーディスクに失礼だろ
>>45見ろ

54 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:44:35.59 ID:lRMz8/eX0

ちょっと待って!!!ブルーレイ買いましたがどうすればいいんですかあああああああああ!!!!!!!!!!!

55 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:44:38.40 ID:2Agx3uXS0

ブルーレイ流行らせたくないのって韓国だっけ?
ネット配信を流行らせたくてブルーレイ酷評してたよな

56 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:46:05.80 ID:eK9NFVQ/0

しかし実際ブルーレイ流行っても困るんじゃね
中途半端な規格だし、このままフェードアウトしてくれた方が消費者としてもうれしい

57 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:48:04.24 ID:dUViqdNO0

毛穴まで見せられても・・・

58 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:48:24.75 ID:D9dQZPGk0

正直これからブルーレイ流行る要素あるの?

HDDVDのせいで売れない
→HDDVD撤退。でも売れない

アダルトBDが出れば爆発的に普及する!
→出てるけど売れない

レンタルがないから売れない
→全国でレンタル開始。しかし売れない

もうどうしようもないべ

68 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:54:15.30 ID:889c7bhX0

>>58
もうBDでも画質落として安く売れば売れるでしょ?一般人は画質なんて気にしてないし
DVDレベルに画質落としてブラウン管でみて「ブルーレイ超きれいwwww」とか言わせとけ

アニメに関しては出るのが遅い
放送終了してから2クール以上経ったころには誰も高い金払ってみたくねーよ

60 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:50:30.05 ID:UWo/p7WwO

これからはHVDの時代になる

62 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:52:18.44 ID:3NL9qCWQO

正直、だんだん売れてきてると思う

61 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:51:06.72 ID:ZaZXV9ZbO

LDってすげー高級感があったし糞羨ましかった
BDにそんな感情はないが

63 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:52:39.93 ID:o+TSrO5w0

LDはメディアの物理的なインパクトがでかい
BDなんてDVDとほぼ変わらんし

64 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:53:11.72 ID:8bQl7x2M0

・別にDVDで満足だし(需要側)
・DVDユーザーが多すぎてBD販売はリスクが高い(供給側)

こいつらのせいだろ
どちらかが思い切ってDVD切らないとな

66 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:53:36.93 ID:gsVsq7Fs0

徐々に普及してきてるから、そろそろかな、という気はするが
問題は第3勢力の登場

67 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:53:46.32 ID:qEkzEldu0

アニメは正直ブルーレイなんて完全に必要ないジャンルだな
たまーに凄い映像のもあるけど
萌えアニメだらけの現状じゃ1パーにも満たないんじゃないか?

70 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:54:23.86 ID:FiRbWvPtO

今時2次元に読み取るのが古い
時代は3Dだろ
コロンとキューブ状のメディアを入れると
読み取るようなワクワク感がないと
回転させると五月蝿いし

71 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:54:31.18 ID:RfHvmafn0

馬鹿が金出すから必要

72 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:54:35.26 ID:gsVsq7Fs0

BDのアダルトは、モザイクが薄い!
とかな、こんくらいやらないと無理よ、無理

73 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:54:37.84 ID:jPe49s1e0

画質はDVDのままで収録話数を増やす方向に進化すれば売れたのにね

74 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:56:21.92 ID:5+cOPUy/0

NECが毎秒100ギガビットの光通信成功させてるから
ダウンロードがメインになるんじゃないの?

DVD(4.7GB)に収録されたデータ約2枚半分をわずか1秒
Blu-rayディスク(25GB)に収録されたデータを2秒だってw

75 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:57:23.80 ID:9NJZJVuAO

オタクはベストを尽くす方々だから流行った
まあ、未開封でもいいしな

76 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:57:29.88 ID:qEkzEldu0

一部のマニア以外は
「ブルーレイに保存するほどいい番組が今ないし・・・」
っていうのが結構でかい理由な気がする
それに不況まっさかりだし結構な値段がするブルーレイレコーダーに買い換えるのも大変
再生だけでいいといってもレンタルで全然普及してない

77 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 13:59:54.96 ID:ZXY9wvI80

レンタル屋が流行らせたくない。
一応ちょこんとBDありますと言っているが
競合店対策で牽制しあっているだけ。
研磨できない。
ハードコーティングはDQN客にとったら光子力バリア位もろい。

79 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:02:21.28 ID:2ANDIpH0O

ブルーレイが売れないなら
レッドアスカが出れば良いじゃない

俺なら買う

81 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:02:49.67 ID:IxdimDT10

BD研磨不可なんだ。しらんかった。

85 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:04:48.47 ID:mnGADY3n0

あーデータの密度が濃いから研磨すると影響出るのか
使えねえなぁー・・・

88 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:07:24.24 ID:D9dQZPGk0

>>85
いや密度が薄くても読み取れなくなったらアレだろ
問題は偉く層が薄い事だ

89 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:07:50.81 ID:FiRbWvPtO

>>85
だからこれからは密度はいいから
積層すればいい

91 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:11:54.77 ID:ZXY9wvI80

DVDもハードコーティング仕様は研磨不可

82 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:03:18.36 ID:M1AUZ3uQO

誰かが糸を引いているんだ
売れないブルーレイを販売し続ける事で利益を得ている誰かが……

86 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:06:12.15 ID:ioQ9i/ta0

流行らないけど消える心配ももうないだろ
俺はBDで買いつづける

90 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:10:14.84 ID:FiRbWvPtO

つかUSBメモリで良くね?
耐久性上げてさ
そろそろブルーレイの容量追いつくだろ

92 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:14:45.39 ID:ZXY9wvI80

けいおん2期とかハルヒの劇場版をBD限定にすればかなり普及する

93 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:18:13.89 ID:57gkDiKG0

まだ『流行らなかった』とするのは違う
これから『主流』になる。 ビジュアル・ゲーム類は容量あってナンボ 
あとは普及率と製造コストだけ

94 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:18:54.54 ID:QKXJ1XbR0

ブルーレイ売れて欲しいのは先物買いした情弱とソニー社員くらいだろ。
オンデマンドが充実した方が明らかに一般人のメリットになる。
メディアで集めるなんて時代遅れなんだよ。

99 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:21:33.51 ID:dBiEt9qAP

一度BD観たらDVDには戻れない

104 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:29:05.89 ID:mnGADY3n0

一般人はそもそもブルーレイ欲しがらないだろwww
オタクならバカみたいになんでも買うから無理やり買わせて売り上げ台数かせぐんだよw

105 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:31:05.93 ID:57gkDiKG0

DVDが流行りだす前もこんな議論があったんじゃないか?
ソースは俺の親父。

106 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:32:02.07 ID:K7j3dxKe0

DVDで2話ずつ6巻
BDで6話ずつ2巻

これならBD買うけど、実際はどっちも同じだからな
ちょっと画質と値段が上がったくらいのもんが売れるわけない

107 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:34:17.86 ID:RUJxFSGXP

DVD並に安くなったらBDに以降するわ

108 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:34:21.20 ID:5+cOPUy/0

メディアの問題かハードの問題かっていわれれば
ハードの値段がまだまだ高いからでしょ

109 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:35:32.79 ID:gmXwTSct0

相変わらずバックアップはだめなん?
コピープロテクト解除がだめとかで

傷に弱いならせめてバックアップは正式に認めてくれよ

110 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:35:33.49 ID:z5nsoxEGP

世の中が需要と供給で流行り廃りが決まると思ってるやつがいるな
世の中はAの供給とBの供給の変化で移行していく

111 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:36:40.01 ID:02atqmW+O

テレビ買い換えた人はBDに移行すると予想

112 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:36:49.04 ID:UP4nxuZo0

DVDもそんなに普及してないと思うけど
田舎のレンタルなんてビデオテープばっかだぜ

113 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:37:50.11 ID:57gkDiKG0

>>112
どんだけ田舎に住んでんだよ
小さい町でも全部DVDになってんぞ、早くその村から出て来いや

115 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:45:36.36 ID:0GLFPJfzO

そもそもディスクが高すぎる

116 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:47:35.34 ID:IrIVGgR80

VHSからDVDはやはり省スペース、劣化しない、操作性、画質向上とかですぐはやったんだろうけど。
BDは画質向上ぐらいで、需要ないんじゃないの?

117 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:49:52.56 ID:GkFFnxQp0

どっちの言い分もずっと一緒で飽きた

119 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:52:38.11 ID:YXEa728OP

記録メディアとしては恒久的に保存したい番組なんてないし
ソフトとしてもわざわざ買いたいって思う物が無い
魅力的なコンテンツが無いって事だと思う

124 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:55:22.67 ID:laFadewB0

>>119
どっちも永久保存できんだろ?
消えちまう・・・

122 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:52:45.50 ID:jM2218BE0

microSDぐらいコンパクトになったら流行るかもね

123 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:52:57.93 ID:ioQ9i/ta0

バラエティ系好きなんだが速くBDに移行して欲しいわ
アメトーークもゲームセンターCXもガキの使いも
しょうがなくDVDで買ってるんだがやっぱ汚い

125 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:57:40.96 ID:mnGADY3n0

>>123
バラエティーを・・・?高画質で・・・?

126 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:58:53.70 ID:ioQ9i/ta0

>>125
うん、ちょっとでも綺麗に越したことはないだろ。なんで?
テレビ放送版より汚いのは嫌だろ

136 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:03:36.47 ID:K7j3dxKe0

そんなにバラエティを高画質でみたいならDVD買ってないで地デジで録画しろよw
放送されてないとか無しな

137 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:04:39.84 ID:HwvTkGPE0

地デジの画質に慣れたらアナログには戻れない…

140 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:06:31.33 ID:ioQ9i/ta0

永久保存したいと思う映像作品は人それぞれだろ
俺は映画やアニメと同じ様にバラエティも永久保存したいんだよ
それならばちょっとでも綺麗に残したいと思うのは当然

144 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:10:00.15 ID:beoFsha6O

人それぞれだけど高画質バラエティ好きなやつなんかいないから無理だ諦めろ

129 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 14:59:49.68 ID:HwvTkGPE0

高画質が必要なのってTVの解像度が上がるからだろ
普通の人はでっかいTVなんてそんなに必要としない

132 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:01:51.29 ID:tPrDTJ4W0

DVDの時はレンタル店が4,5年でVHSから大きく入れ替わったと思うんだけど
BD移行が加速するのはいつなの?

131 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:00:46.62 ID:RUJxFSGXP

次の規格が出てBDは流行らないまま消えていく、に50万リン

134 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:03:23.74 ID:0GLFPJfzO

一部のアニオタ映画オタ意外に高画質で映像を残したい層がいるのか疑問

139 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:06:13.76 ID:RUJxFSGXP

テレビ見ない人も増えてるみたいだし、録画目的の高画質って需要そんなに無いんじゃね?

141 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:07:41.45 ID:fa5CWVGz0

わかりやすまとめ

・発売5年でビデオを超えたDVD
・発売7年で>>45-46の状況のBD

142 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:08:13.49 ID:je+qyWjxO

BDに録画したいテレビ番組が無い。
映画は本当に好きな映画なら普通に買うし、そうじゃないならHDDに保存して見て消して終わり。

自宅のHDDレコーダーか壊れたらPS3にトルネ繋いで使おうと思う。

143 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:09:16.45 ID:5+cOPUy/0

ハードディスクの大容量、低価格化が進みまくったから
わざわざブルーレイに焼く必要ないしな

148 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:13:23.96 ID:RUJxFSGXP

ゲームやるにしても高画質なら素敵だけど、PS2画質でも全然問題無いしな

151 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:14:04.60 ID:Q1wa8cjv0

ブルーレイは流行るものじゃない
スタンダードだ
緩やかだろうが急激だろうがいずれなる

156 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:16:21.64 ID:fa5CWVGz0

>>151
現実見つめろww

162 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:18:47.87 ID:gsVsq7Fs0

ゆるやかにDVDからシェアが移って行くってのはわかるし、そうだろうなとは思うけど
その移行先がBDじゃないかもしれないって思ってるからみんな買い控えてんだろ
BDではない、BDより優れた何かだったら困るという

163 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:19:20.80 ID:VI6xz3ZYO

断言してもいいけど、来年以降に地デジが一般的な普及しだしたら、
BDも同じように一般普及しだしてそれが当たり前になる
画質は別に気にならないとか言ってるのは、ちゃんと見比べたことがないからだろ
高画質でテレビ観たあとアナログやDVDなんて観れたもんじゃない、俺はアナログだけど

165 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:21:21.16 ID:QvUb7wQi0

>>163
断言してもいいけど、来年にBDは無理だwww

164 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:21:12.91 ID:Q1wa8cjv0

よりよいのがどんどん出てくるのは時代の進歩でいえば必然
でもよりよいのが出てきてなお劣ったDVDが健闘してるのは安いから
その順番もまた順当

167 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:21:30.94 ID:RUJxFSGXP

アナログ放送が終わったらいよいよ全くテレビを見なくなるな

173 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:25:56.32 ID:quxMjS3Y0

人間同じところに腰を下ろしすぎると次の段階への進化に行き遅れる
DVDはあまりに普及させすぎた
もっと至高のクオリティはずっと上にあってDVDなんて通過点に過ぎなかったのに

174 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:27:17.49 ID:fCfhLL9BO

バラエティとかアニメは別にいいけど
映画とかは少しでも画質良い方がいいんじゃないの
ただでさえ3D増えてるのに

175 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:27:25.74 ID:9lA9fWwtO

もう画質とかどうでもいい
ホログラフじゃないと
触れるホログラフィーだとAVが楽しい

176 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:27:32.87 ID:tPrDTJ4W0

ゲームってムービーが容量デカイだけで本編そのものはたかが知れてるんだけどな
FF13とかも容量7割ムービーだし。それに容量全部使うとは限らないしな
容量ほぼ全部使ってるPS3ゲームなんて5コもないはず

178 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:29:10.42 ID:quxMjS3Y0

みんなで移行すればすぐ安くなってDVD並みに買えるんだよ
バラエティとかドラマもおかしい事に情報弱者は気づいてないんだよ
無料のテレビ放送がHDで流れてるのに
DVDで売り出すとアナログ画質になる
なんで金払うDVDの方が画質劣化してるんだという話
劣化画質を許せる許せないのはなしじゃない

185 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:32:47.09 ID:yw2BadwH0

そもそもBDの次が発表されてるのにわざわざBD買うやつなんか物好きしかいない

183 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:32:23.15 ID:0GLFPJfzO

そういえば同じ環境ならDVDとBDで音質って変わるの?

193 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:36:15.69 ID:02atqmW+O

>>183
オーディオ環境によるがいくらか違うらしい

198 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:38:09.01 ID:Xf5vLXabO

>>183
BDの方がクリアーな音声だと感じたけども

222 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:55:00.53 ID:QvUb7wQi0

そもそもMP3とCD音質すら区別つかないのが大半なのに
違いわかる奴いんのかいな

だいたい再生環境が同じなら2.1チャンネル同士での比較だろ?
余計区別つかんな

199 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:40:21.40 ID:VI6xz3ZYO

次の規格なんてまだまだ出ないだろ、2014年くらいに出るなんて言われてたけど、
そんな素振りがまったくないし
BDか、テレビをネット環境に繋げて映画やドラマを買って観るかがしばらく主流になるだろう

210 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:48:58.15 ID:iElqSosXO

地デジ録画するのに必須だろ。
DVDはアナログで2時間しか録画できないんだぜ?
地デジの一時間や二時間の番組を画質劣化させまくりでDVDに撮ったって意味がない。
地デジのHD画質のままバリバリ録画できるのはBlu-rayだけ。

211 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:49:30.84 ID:laFadewB0

>>210
っHDD

212 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:50:27.67 ID:5f3JtcT80

今の糞テレビで一日に2時間以上も撮りたい番組なんてないよ

213 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:50:38.89 ID:r7nfGcWBO

最新を求める奴ほど実生活が貧しいよな

219 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:53:36.25 ID:GkFFnxQp0

>>213
七年前からあるものを最新とは言えないだろ

223 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:56:00.43 ID:hEeuFMHZO

要するにプレステ3を買うのが正解なんですね
このまま消えてもゲームができるし

PlayStation 3(120GB) チャコール・ブラック(CECH-2100A)

227 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:58:14.82 ID:1KLRelVd0

買うタイミングわかんねー

230 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 15:59:59.77 ID:6YJPPMcQO

正直BDは、ドラマとかアニメとかを1クール1枚にしました!
って売り方が一番合ってる気がするな

234 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 16:01:45.41 ID:sptSsOJu0

ブルーレイってDVDの特許が切れて中国やらで安いのが量産されちゃうから
BDだかHDDVDなんかの新しい特許を国内で普及させようって流れだったよな
別に需要から出た物じゃないだろこれ

249 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 16:08:11.48 ID:NcSFNtU10

とりあえずDVDはあの無駄にでっかいトールケースを辞めてほしい

273 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 16:18:06.50 ID:QHVPHEiu0

ニコニコ画質で満足してる乞食みたいな日本人に
ブルーレイなんて必要なかったのです。

271 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 16:17:49.51 ID:moPFd/8D0

でさ!!!!!!!!!!!
ブルーレイの次は何が来るんだ?????

276 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 16:19:26.15 ID:VKUS2IaS0

>>271
異常なほど新しい規格開発されてるからな
200Gぐらいの次世代? メディアがやたら開発されてる
どれになるのやら・・・

299 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 16:33:46.59 ID:yw2BadwH0

>>276
それはBDの一種だよ
次の規格は既にテラバイト

282 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 16:21:17.76 ID:moPFd/8D0

>>276
次は東芝勝てるんだろうな?wwwwwwwwwwww

283 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 16:22:40.38 ID:SQtebMzj0

>>282
東芝って日本に見切り付けて次世代DVDの安くて新しい規格を中国と共同開発して
中国市場でBDと張り合ってんじゃないの?

283 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 16:22:40.38 ID:SQtebMzj0

>>282
東芝って日本に見切り付けて次世代DVDの安くて新しい規格を中国と共同開発して
中国市場でBDと張り合ってんじゃないの?

290 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/04/12(月) 16:26:25.46 ID:moPFd/8D0

>>283
そうなのか。
次は、日本の企業VSサムスンとかになりそうだな

SHARP AQUOSブルーレイディスクレコーダー HDD搭載320GB BD-HDS43
シャープ (2009-11-12)
売り上げランキング: 18625
おすすめ度の平均: 4.0
3 起動が遅いのが致命的、録画の手順もやや面倒
4 これでいいんじゃないですか
4 やっぱり起動が遅い・・・
4 リモコンに不満
★新着記事
★トイストーリー1,2,3のブルーレイセッ
★これまでの注目記事
ブログパーツ ブログパーツ ブログパーツ アクセスランキング アクセスランキング
★コメント
27046 2010/05/31(月) 06:32:01 ▼このコメントに返信
そもそもDVDですらそんなに繰り返し観ないしな
27050 2010/05/31(月) 07:02:40 ▼このコメントに返信
この先どうなるかは分からんがBD見たらDVDに戻れないってのは分かる
まあ戻る意味も無いしな。
27051 2010/05/31(月) 07:04:25 ▼このコメントに返信
CDとMP3の違いが分かなくても流石にBDとDVDの違いは分かるだろ
27052 2010/05/31(月) 07:05:00 ▼このコメントに返信
というかそこそこ流行ってるだろ。ただDVDほど革命的でないだけで。
27053 2010/05/31(月) 07:05:25 ▼このコメントに返信
大画面を離れて見るなら、解像度は低くておk。
小さい画面で見るなら、DVDで十分解像度高い。
あとドライブ高すぎ
27054 2010/05/31(月) 07:07:01 ▼このコメントに返信
DVD→PS2で見る。
BD→PS3で見る。
普及台数の差か・・・
27055 2010/05/31(月) 07:08:00 ▼このコメントに返信
ブルーレイって結構普及してる方だろ。というかDVDが出て5~6年たったときもビデオに比べて普及してない云々言って奴いたな。

こういうのは段階踏んで広がるもんだ。
27057 2010/05/31(月) 07:10:29 ▼このコメントに返信
Nスペとかを美麗に保存できるじゃないか、大助かりだよ
27058 2010/05/31(月) 07:12:53 ▼このコメントに返信
コピーガードのせいでマニア層にも敬遠されてるしなw
マニア層はパソコンで物故抜きに走ってるし
27059 2010/05/31(月) 07:13:19 ▼このコメントに返信
2時間映画が入るんだから最低4話入れてくれよマジで。
27060 2010/05/31(月) 07:17:43 ▼このコメントに返信
家族がアバターのDVD借りてきてPS3で見てたけど、40インチでも十分綺麗だったわ・・
BDと勘違いした位。ハイビジョンのDVDで十分な事に気付いた
27061 2010/05/31(月) 07:20:19 ▼このコメントに返信
BD-PGという手がある
DVD-PGやUMD-PGだとプレイ画像を収録したものを流していただけだったが
BDの場合だとほぼPCや家庭用ゲーム機と同様に遊べる
セーブもパスワードでなく本体にできるし

それはさておき
やっぱりBDで見るとDVDには戻れないな
まあDVDもアプコンの向上で割と見られるけど一時停止するとDVDはもう粗くてorz

つかAKIRA高すぎ
27062 2010/05/31(月) 07:21:25 ▼このコメントに返信
でも、DVDとBDだったらBDを買うわ。
27063 2010/05/31(月) 07:26:34 ▼このコメントに返信
BDってLDの二の舞になりそう
27064 2010/05/31(月) 07:38:44 ▼このコメントに返信
ニコニコ画質で満足してる乞食みたいな日本人に売れないんなら
Youtube画質で満足してる乞食以下の世界中の人間に売れるはずないよね
27065 2010/05/31(月) 07:42:51 ▼このコメントに返信
BD買ってもなぁ・・・最大で21型の液晶モニタしかないし。
BDが生きるのはそれこそ50型とかのでかい液晶TVとか持ってる家庭だろうねー。
27067 2010/05/31(月) 07:46:47 ▼このコメントに返信
外付けHDDを交換しながら、録画するのが主流になるかも。でも、そんなに
録画したい番組ないな。
27068 2010/05/31(月) 07:54:53 ▼このコメントに返信
アナログテレビは強制的に終了できるけど
DVDの市場を無くすことは無理だからな
27069 2010/05/31(月) 07:58:47 ▼このコメントに返信
こだわるとかじゃなくてもBDだと全然違う気がするのだけど
27070 2010/05/31(月) 08:05:57 ▼このコメントに返信
BDやハードコーティング対応の研磨機あるんだけどね
27071 2010/05/31(月) 08:07:02 ▼このコメントに返信
テレビの大きさは関係ないだろ
27072 2010/05/31(月) 08:18:38 ▼このコメントに返信
そんなビデオみたいに極端に荒くならなきゃ別にどうでも良い人が多いからなのと、容量がDVDでも事足りてるのにBDにする必要があんま無いからだろ
27073 2010/05/31(月) 08:19:09 ▼このコメントに返信
お前ら一般人一般人って言うけど何様だよ
27074 2010/05/31(月) 08:27:51 ▼このコメントに返信
BRで見始めたらDVDは見れなくなる。
DVDのぽやーんとした画質がイヤ。
27075 2010/05/31(月) 08:48:04 ▼このコメントに返信
bd所有者をアニオタと決めつけてる2chしか世界がないアホ
27076 2010/05/31(月) 08:48:15 ▼このコメントに返信
まだ、VHSを使ってる家庭も多いのに、BDも糞もないわ。
高い不便な上に、高画質(笑)はそれほど求められてない。

一番、BD普及に協力的なのが特典目当てのアニヲタだもんよ。それに、録画媒体なら、SDXCが今後の主流になるし。
はっきり言って、円盤をギュンギュン回転されるなんて完全に時代遅れなんだよ。
27078 2010/05/31(月) 08:58:53 ▼このコメントに返信
>>79
ワロタ
27079 2010/05/31(月) 09:08:42 ▼このコメントに返信
これ破のBDが50万売れる前の記事か
27080 2010/05/31(月) 09:15:31 ▼このコメントに返信
基本的に高画質は求められているだろ。
比べて綺麗なほうが良いというのが当たり前。
要は値段の問題だ。
27083 2010/05/31(月) 09:25:07 ▼このコメントに返信
アニメの業界はむしろBD、HDを本気で嫌がっているのだが。
今まで省略作画で済んでたところまでわざわざ描き込まなきゃいけないわ、その流れで中途半端なロングは拡大作画しなきゃならないから枚数がかさむわ、線が多くなったり撮影処理が増えたりで解像度高くなってマシンパワーやソフトのアップデートが必要になってくるのに、貧乏だから機器も揃えられない上、慢性的にスケジュールもない。ついでに最近本数が減って業界全体に仕事がない。
ちなみに今のアニメはベタ塗りと線画だけじゃなまともな絵にならないぞー。もっと勉強しろー。
27084 2010/05/31(月) 09:31:44 ▼このコメントに返信
平成ライダーはいいかげんTVシリーズもBDで出してくれよ
27085 2010/05/31(月) 09:31:53 ▼このコメントに返信
新しい映像作品しか高解像度である恩恵を十分に受けられないのがネックなんだと思う。

固定ファンの多い(=比較的古めな)作品は既に発売されたDVDと画質があまり変わらないものが殆ど。

新しもの好きにしか受けないのがブルーレイの弱点なんだよ。
27086 2010/05/31(月) 09:33:25 ▼このコメントに返信
「BD=高画質」「DVD=普通画質」
だと仮定して、普通で満足できる人が多いからなんじゃない?
まあ価格もそうだけど。

あとは
PS2発売⇒市販DVDも見れる⇒ゲーム人気もあって相乗効果
⇒民生用プレイヤーも価格下落⇒購入しやすい価格に

で今は、
PS3発売⇒市販BDも見れる⇒本体高価格・ゲーム人気低下もあって売れない
⇒不況によりコストダウンできず民生用プレイヤー価格据え置き
⇒手の出しにくい価格が続く

じゃね?
良くも悪くもSONY絡み
27087 2010/05/31(月) 09:34:36 ▼このコメントに返信
>>27075
うわぁ、お前きもい
27088 2010/05/31(月) 09:41:34 ▼このコメントに返信
エロではやらないのはモザイクあるからだよ
モザ無し規制解除するとあら不思議
27089 2010/05/31(月) 09:43:14 ▼このコメントに返信
ソフトもハードもDVDより安くすればいい
そうすればみんなランニングコストを考えはじめる。
27090 2010/05/31(月) 09:46:26 ▼このコメントに返信
このコメントは管理者の承認待ちです
27092 2010/05/31(月) 09:48:50 ▼このコメントに返信
ttp://news.ameba.jp/gizmodo/2010/05/67457.html

↑こんな状態だしBDどうにもならんよな
近接場光が商用化出来ればDVDで充分な状態になるだろうし
BD性能が中途半端な印象になってしまってるてえのがな
27095 2010/05/31(月) 10:08:21 ▼このコメントに返信
絶対BDの方がいいわw
よくDVDで我慢できるなって感じだよ
27096 2010/05/31(月) 10:11:09 ▼このコメントに返信
地デジというキッカケがあるのを忘れるなよ情弱ども。
HDDに録画すればいいとかいうけど、どうしても残したいものがあったら、その受け皿になるメディアが必要になる。
それがBDじゃなく次のメディアだとか言い出すと思うけど、次に移行するのは難しい。
なぜなら映像ディスクの一番の顧客は映画配給会社だから。映画はせいぜい2~3時間。つまりHD画質の映像が2~3時間入れば問題ない。それ以上入っても需要があるのはPCのデータのバックアップをするような一部の人のみ。理論上BDは8層化して200GBまで対応もできるし。
一番の顧客がBDで間に合ってるのに、各会社がBDに投資した分を切り捨ててまで他のメディアに移る必要はない。ましてやこのご時世に。メディア戦争はとっくに終わってるんだよ。
いずれ受け皿は必要になるんだから。今DVDがなかったら不便なように、受け皿になるメディアとしてのBDは必要。
27097 2010/05/31(月) 10:12:34 ▼このコメントに返信
マジレスするとBDはリップしづらいから流行らない
27098 2010/05/31(月) 10:18:49 ▼このコメントに返信
2009年の国内出荷台数
BDレコ 290万
Wii    196万
PS3   176万

こういう話題の時って都合の悪い情報だけ出してミスリードをねらう奴が多いよねww
BD買えない貧乏人がご苦労なことだww
27099 2010/05/31(月) 10:20:35 ▼このコメントに返信
※27096
>HDDに録画すればいいとかいうけど、どうしても残したいものがあったら
それがないんだなw
27100 2010/05/31(月) 10:23:22 ▼このコメントに返信
ブルーレイの次は3Dが見れるやつだろ

27103 2010/05/31(月) 10:26:50 ▼このコメントに返信
27099
それは間違いない
27100
3Dはブルーレイ3Dって企画で対応済み。PS3でもアップデートで対応出来る程度のもの。
27104 2010/05/31(月) 10:29:08 ▼このコメントに返信
PS3が爆発的に売れれば普及するけどな
専用タイトルが少ないから難しいだろうな
FF13はある意味頑張ってくれたで

まぁじわじわ増えていくって
地デジ、テレビ大型化とかで
27105 2010/05/31(月) 10:32:13 ▼このコメントに返信
もうディスクメディアは勘弁。
場所もとらない、傷の心配をしなくていいメディア出てきてくれ
27107 2010/05/31(月) 10:38:34 ▼このコメントに返信
VHS→DVDは
デジタル化の目新しさ、コンパクトさ、PCの普及、PS2の普及
が手伝ってTVの画質も上がったからあたらしいメディアが必要だったけど

DVD→BD
形状は一緒(違いがわかりにくい)、まだプレイヤーが高い、PCもDVDドライブが主流
TVの画質あがったけどそこまで求めてる人は多くないってことだろ
あと保存を考えると安価のDVDで十分だしな

これから3Dが台頭してきたらBDが売れるかもな。
でもその頃には新しいメディアが生まれてると思うから
結局MDみたいに繋ぎの役目でしかないんだろ

要するにBDが悪いんじゃなくてDVDが凄いだけ。みんなが見れるDVDのが優れてる、それだけ
27109 2010/05/31(月) 10:41:49 ▼このコメントに返信
来年の地デジ移行でどうなるかだな~
BDはこのまま廃れそう。
外付けHDDのお手軽化・コンパクト化が進み
HDDそのものが「受け皿になるメディア」扱いに
なりそうな気がする。
27111 2010/05/31(月) 10:44:01 ▼このコメントに返信
いつまでもDVDの上位として高いまま平行販売するからなァ
27112 2010/05/31(月) 10:51:18 ▼このコメントに返信
35mmフィルムの画質を求めるなら、BDでもまだまだだけどな
27113 2010/05/31(月) 10:55:37 ▼このコメントに返信
BDに移行したらいちいち家の機器を全部変えないといけないから面倒。

パソコンじゃまだBD見れないし
27114 2010/05/31(月) 10:59:07 ▼このコメントに返信
DVDつぅか早くSD動画消えろよ。
27116 2010/05/31(月) 11:10:02 ▼このコメントに返信
アニメ1クール一枚は無理だけど二枚なら余裕
規格上の最高レートで収めても7話くらいは入るからな
BOX出だせと言いたい
27118 2010/05/31(月) 11:20:52 ▼このコメントに返信
まず、BDドライブを持っている人間が少ない。
高画質じゃなくても満足できる人間が多い。
高画質を求めるには初期投資をしなければならない。
PCは使うけどテレビはそれほど見なくなった人間が多い。
PCのモニタサイズはBD使うほどじゃ無い。
最終的にBDで見ようと思うほど魅力的な映像コンテンツが少ない。

BDってのはあくまでも選択肢。スタンダードがDVDなのは当然だろうな。
27119 2010/05/31(月) 11:24:11 ▼このコメントに返信
ヱヴァ破 フラゲ19.5 万枚
どこが流行ってないのか教えてほしいな
27120 2010/05/31(月) 11:26:20 ▼このコメントに返信
BDに慣れるとDVDを買う気には全くならないけど
もともとセルメディアを買うっていう層が少ないからなぁ。
BD持ちでもレンタルなら別にDVDでいいやって気になってしまう不思議。
27121 2010/05/31(月) 11:35:40 ▼このコメントに返信
まーた逆法則かwwwwお前らが買うなっつうんなら買うわ


…まあ一応ps3にしとくか
27122 2010/05/31(月) 11:43:58 ▼このコメントに返信
VHS→DVDみたいに画質や音質以外のメリットがあまりないから一般人受けは宜しくない。
27123 2010/05/31(月) 11:50:33 ▼このコメントに返信
環境が変われば変わるだろう。
YouTubeの1080Pは重いから360Pとかで見るけど、1080Pでのサクサク読み込める環境になれば、誰も360Pで見る必要はなくなる。
地デジも同じ。
27126 2010/05/31(月) 12:22:52 ▼このコメントに返信
てゆーかダビングができねーからだろ
BDレンタルでダビング出来るようになったらはやるよ

もちろんそれは良くないことだとは思うけどね
27127 2010/05/31(月) 12:26:24 ▼このコメントに返信
>>59
こう言うのみるとやっぱりアニヲタはカスなんだなって思う
高い=荒稼ぎしてるって発想しかないんだろうね
27128 2010/05/31(月) 12:30:40 ▼このコメントに返信
DVDはおろか、ウォークマンやVHSをはるかに上回る普及速度なんだが
27130 2010/05/31(月) 12:31:19 ▼このコメントに返信
フルHDなモニタだとDVD辛いBD最高!になるわ。
でも一般層受けしないのは確かだよな・・・フルHDのテレビとBDレコーダで20万コースとか・・・
27136 2010/05/31(月) 12:44:26 ▼このコメントに返信
BD?ワロスwwwって思っていたけど
1度見るともはや別物
27139 2010/05/31(月) 13:06:37 ▼このコメントに返信
DVDで良いわ。映画もアニメもみねえし、ソニー大嫌いだし。
27142 2010/05/31(月) 13:23:17 ▼このコメントに返信
サムスン最高チョニー糞
27143 2010/05/31(月) 13:28:01 ▼このコメントに返信
僕もようやくPS3買ったよ!!
でもテレビがフルHD液晶じゃないんだよな~(地デジ化促進前のD3規格の30インチ・ハイビジョン液晶TVで地デジはiリンクチューナー付けて見てる)
高画質でブルーレイ見たいからサムスンの22インチのフルHD液晶モニターが1万5千円で売ってるの買った方がイイのかな??
27149 2010/05/31(月) 13:59:29 ▼このコメントに返信
実写映像は高画質で観たいけど、アニメ視聴に金をかけるのは馬鹿のやることだろ。
27151 2010/05/31(月) 14:07:37 ▼このコメントに返信
とりあえず
ブルーレイ→特典盛りだくさん
DVD→映像特典だけ
って現状をマジ何とかして欲しい
27155 2010/05/31(月) 14:24:42 ▼このコメントに返信
画質はどうでもいい。
保存厨の俺は容量の大きさで選んだ。やはり記憶容量10倍の差は大きい。
もっともそれ以上の容量を持つメディアが出てくればどうするかわからんが。
27158 2010/05/31(月) 14:32:03 ▼このコメントに返信
PS2で普及したDVDと
PS3が高すぎたことで普及しなかったBD
27161 2010/05/31(月) 14:47:23 ▼このコメントに返信
高画質大画面言われても
世の中の大半はそんなテレビを置く場所がないと思うよ

レコーダーの普及も大半はHDD保存だしな
大した値段差無くBD付きに出来るならそりゃBD付きにするだろう
BDを使うかはともかく
27162 2010/05/31(月) 14:59:16 ▼このコメントに返信
未だにVHS、ブラウン管テレビデオが現役バリバリの私が通りますよ

さすがにそろそろ買い換えようかと考え中の今日この頃
もちろんDVDにね♪
27171 2010/05/31(月) 15:56:06 ▼このコメントに返信
もうちょっと話数増やしてくれ
なんで2話だけ
27173 2010/05/31(月) 16:10:41 ▼このコメントに返信
>>27162
喋りかたも古いな
27176 2010/05/31(月) 16:33:32 ▼このコメントに返信
搾取されてるアニオタが必死に自己弁護して引きずり込もうとしてるな
27179 2010/05/31(月) 17:04:05 ▼このコメントに返信
DVDで十分とかスゲーな・・・・
普通に無料のTV以下のモノに金払うなんて嫌だろ
BDが傷に弱いとかいってるが、耐久力自体がDVDと比較にならないぞ?
「○○が実現すれば~」とかも、それが関係各所の連携と規格の制定、大量生産されて普及するまでコストを下げるのに何年かかると思ってるんだ?
それこそ十年単位の期間とコストだぞ
27181 2010/05/31(月) 17:12:01 ▼このコメントに返信
BD生かすためにはフルHDの液晶テレビなりなんなり必要な訳で
でもゲームメインだから液晶テレビの遅延が致命的過ぎて使えないから移行するにもいかん
27182 2010/05/31(月) 17:21:12 ▼このコメントに返信
だめだこいつら現実見えてない
ブルーレイの昨年の売り上げ見てくればいいのに
27183 2010/05/31(月) 17:24:41 ▼このコメントに返信
地アナ停波したらじわじわ広がると思うよ
まぁ似非ハイビジョンが蔓延してる32インチ以下だとDVDでもいいやとか思うのかもしれんが。
27185 2010/05/31(月) 17:38:38 ▼このコメントに返信
PS3が2万円になったら流行る
…早く値下がりしねーかな
27187 2010/05/31(月) 17:45:18 ▼このコメントに返信
だからPS2並みにPS3が流行れば普及するって。
PS2持ってるからわざわざVHS買わない(借りない)って人がほとんどのはず。
まあPS2はキラータイトルあったしPSが出来たのもあったし…PS3はそるが少ない。そう考えるとBD普及速度は妥当だと思うけどな
27189 2010/05/31(月) 17:51:45 ▼このコメントに返信
容量でかい。
絵が綺麗。音が綺麗。
コピーしにくい。
ハードコートでDVDより寿命耐久性共に良し。

これだけ長所あるんだから、これで値段がDVD並みならもっと普及するだろうに。
27190 2010/05/31(月) 17:57:00 ▼このコメントに返信
DVDとほとんど変わらないのに買い換えさせようなんておこがましい
27192 2010/05/31(月) 17:59:22 ▼このコメントに返信
とりあえずBDは容量でかくなったならアニメも2話じゃなくて6話、せめて4話はいれろよ
27194 2010/05/31(月) 18:12:42 ▼このコメントに返信
流行らないと言いつづけて7年存在し続けているのか
27195 2010/05/31(月) 18:24:35 ▼このコメントに返信
普及ペースはDVDやVHSよりも圧倒的に早いぞ
研磨出来ないとかイメージだけで語りすぎだろw
27196 2010/05/31(月) 18:25:29 ▼このコメントに返信
HD DVDとのフォーマット戦争が終わっておよそ2年建つけど、
そのこと事態、わりとどうでもいいと思ってる人も多いんだろうなw
27197 2010/05/31(月) 18:25:56 ▼このコメントに返信
>>27187
だからDVDよりも普及ペースはずっと早いって言ってんだろハゲ
27198 2010/05/31(月) 18:35:58 ▼このコメントに返信
地デジやBDを見たらアナログやDVDに戻れないって意見を見るたびに、
普通にアナログ放送を楽しみDVDに戻った俺は少数派なんだろうか、と思う。

ぶっちゃけ画質に感動するのなんて最初だけだよ。慣れたらデジタルもアナログも大差ない。
27201 2010/05/31(月) 18:41:29 ▼このコメントに返信
来年の秋にスターウォーズがBDで出るからそれまでまっとけ
27204 2010/05/31(月) 19:10:56 ▼このコメントに返信
アニメはBDの方が売れてるよね
エロは・・・いい加減モザ取れよ
もう建前なんか良いだろう
27207 2010/05/31(月) 19:52:11 ▼このコメントに返信
PS3アプコンであと10年は戦える
・・PS3が先に死ぬか
27212 2010/05/31(月) 20:42:19 ▼このコメントに返信
一方俺はいまだにブラウン管テレビと10年前に買ったVHSで大満足であった。つーかテレビ画面をここ1年まともに見た記憶がない。
27213 2010/05/31(月) 20:45:17 ▼このコメントに返信
F1録画時にはBDがうらやましい
27215 2010/05/31(月) 20:53:26 ▼このコメントに返信
昔の海外ドラマだのフィルム時代の時代劇だのを好む俺にとって画質はそこそこ悪い方がしっくりくるんだが。
きれいな画質にみあうだけのコンテンツってなんかあんの?
自然もののドキュメンタリーしかないんでないの?
27216 2010/05/31(月) 20:59:29 ▼このコメントに返信
ただ単に技術の供給が、技術の需要を超えたってだけだろ。
虫眼鏡が出回りはじめたばかりの時代に顕微鏡持って行っても、
「そんなに小さいところ見てどうすんの?www」
って大多数は言うと思うよ?

無理やり供給すれば需要も追いつくだろwwwって、消費者バカにしてる?
真面目に流行らす気なら、まずはちゃんと煽れ、仕事しろ、と。
上手く煽れば気持ちよく釣られてやるよ、下手な釣りなのに物量で押し切るのは、信頼を無くすだけだy。
27231 2010/05/31(月) 22:12:03 ▼このコメントに返信
リーマンショックがなければ、ソニーの勝利だったんだろうけど・・
この前、BDより低価格で容量の多いディスク加工が出来るってニュースがあったから、
またしても、ソニーは「標準規格」になるチャンスをなくしたな
27278 2010/05/31(月) 23:24:02 ▼このコメントに返信
>>64の言ってる事はごもっともだよな・・・
27283 2010/05/31(月) 23:35:50 ▼このコメントに返信
昔の映画がDVDで出たときはVHSで持っててもついつい衝動買いすることあったけど
BDで出たからって買う気は起こらんよね
27294 2010/05/31(月) 23:53:17 ▼このコメントに返信
>米27283 ルビッチ、黒澤マニア乙。もしかしたら、古典は変わらないのかもしれないけれど、
BDなら「ハッピーフィート」は、ペンギンの頭数を1万数えられるほど、凄い。
「インテルビスタ」をBDで観たいよ!
27295 2010/05/31(月) 23:57:33 ▼このコメントに返信
>27231

それが実用化されるのは何時なんだ?
実用化=商品化じゃないぞ?
27312 2010/06/01(火) 00:54:57 ▼このコメントに返信
>27295
実用化=商品化の速度が世界中で一番遅いから、産業スパイもいらない国だって、隣りの国で笑っているよ。
冗談じゃなく「プロジェクトX」の平成版が見たい。
27319 2010/06/01(火) 02:39:07 ▼このコメントに返信
というか地デジ完全移行でもう容量からして変えなきゃいけなくなるんじゃないの
27366 2010/06/01(火) 12:11:55 ▼このコメントに返信
BDドライブ高いです
DVDのマルチが4000円くらいで買えちゃうからなー
27421 2010/06/01(火) 13:25:58 ▼このコメントに返信
昨日買ったけどなにかwww
27440 2010/06/01(火) 14:14:05 ▼このコメントに返信
以前も同じパターンあったなと思ったらVHSとS-VHSの関係だなと気がついた
つまりは価格差分のバリュ-がユーザーに認めてもらえてないってこと
DVDより安くならない限り無理
27497 2010/06/01(火) 16:58:12 ▼このコメントに返信
DVDがバリバリ現役だからなぁ
これから流行って行くと思うけど
なんにしろHDDVDに勝ったBDはそんじょそこらの新規格には負けんだろ
27500 2010/06/01(火) 17:13:51 ▼このコメントに返信
VHSは再生録画毎の劣化摩耗が生まれる磁気テープメディアで
シリーズ物を保管するだけでちょっとした百科全書並に場所を撮った
DVDはがさつに扱わない限り再生に支障が生まれないしかなり省スペースで管理出来る
これだけ革新的な物は消費ユーザー意外にも販売店、レンタル業界が飛びつかない理由が無かった
レンタル業界大手のTSUTAYAもDVDプレイヤーの貸出まで当時行って普及活動をしていた。
PS2の大成功(子供のおもちゃでDVDが見れてゲームをしない大人もDVDの購入やレンタルのきっかけが出来た)が
一番普及に繋がり映画ファン向けに名作をどっとDVD化してユーザーを増やし低コスト化、低価格販売を可能にし
1枚500円や1000円で映画などが購入出来る物がある程に成った。
しかしBDは車で言えば高級車のような物。
どうして早くて乗り心地の良いベンツやセルシオに乗らないでプリウスなんか乗ってるんだと言うようなもの。
車ほど高価な物ではないが
それほどのものを必要としない・見比べれば確かにBDだが多少高価だしDVDで十分の感覚から
脱するほどの魅力を人々は感じていない。
結論として流行る必要はなく好きだからやっぱりこだわりたいよねと言う人だけで良いと思われる。
27675 2010/06/02(水) 00:59:31 ▼このコメントに返信
AACSをなくせば売れるようになる!
27686 2010/06/02(水) 02:01:55 ▼このコメントに返信
amazonのBDのランキング見れば、まだまだ一般に浸透してないのわかるねw
とにかくキモいアニメが独占してんじゃんwww
27696 2010/06/02(水) 03:42:24 ▼このコメントに返信
超解像やらなんやらでオタ以外にはSDでも普通に見れちゃう+超オタにとっても物理回転メディアとかリビドー感じる部分が無い
27738 2010/06/02(水) 12:35:24 ▼このコメントに返信
そりゃ普及してるプレイヤーがPCのドライブとPS3だぜ
ゲーオタしか買わないPS3がアニメ以外買わないよ
画質の比較画像あってもどっちでもよくね?ってのが一般人の意見
BDソフトは値崩れ早い上に中古でもDVDに負けるしまつ
メーカーは両方用意させられて予算倍増
いいとこなし
27750 2010/06/02(水) 13:04:22 ▼このコメントに返信
>49
動画をデータとして見るって、あんたはアーヴか?
0010101101001011010010110100101101001wwww
27766 2010/06/02(水) 13:31:29 ▼このコメントに返信
俺はこう思ってる。
・テレビがまだ地デジ完全移行していない。
・メディア、ドライブが高い。
・コピー制限がある。
27777 2010/06/02(水) 13:53:36 ▼このコメントに返信
VHS→DVDは革新的だったから
DVD→ブルーレイはあまり変わらないから受けなかったんだろ

それにしてもPS2の貢献度は半端ねえな
27796 2010/06/02(水) 15:14:50 ▼このコメントに返信
BDはすたれないだろ・・・・。

DVDじゃこの先容量不足は否めないし。
BDより要領でかいのでても、ハード的にBDも読み込めるものが出る。


27853 2010/06/02(水) 19:49:31 ▼このコメントに返信
DVDで十分とか言ってるやつはどうせブラウン管だろ? あんな糞画質耐えられんわ
27854 2010/06/02(水) 19:51:17 ▼このコメントに返信
みんな的はずれもいいとこ、
VHSやDVDの初期には内蔵HDのレコーダーがなかった。
ブルーレイの時代には内蔵HDレコーダーがあるので基本持ち運びする時か
保存したい時でないとブルーレイを使わないで済む。
それだけのことだろ(゜∀゜)
27911 2010/06/02(水) 23:50:42 ▼このコメントに返信
地デジ始まって1年くらいたってから考えればいいと思う
27912 2010/06/02(水) 23:55:55 ▼このコメントに返信
いろんなDVDを買ってきたのに、今度はBDだと!ふざけるな。
27915 2010/06/03(木) 00:20:38 ▼このコメントに返信
>1クール1枚
確かにこれならBL買っていたかもしれない。
でも売る側としてはブームが去った後に発売になるからリスク高いわな……

あと、どっちにしても録画はいらねぇ。
27937 2010/06/03(木) 07:50:11 ▼このコメントに返信
普及ペースが早いっていうのは、台数ベースの話じゃないの?
割合ベースで見たら、まだまだのような気がするよ。
27981 2010/06/03(木) 13:51:36 ▼このコメントに返信
アプコンもあってDVDでも画質が良くなってるし、
HDDの容量が2TBの時代に25GBって全然魅力がない。
28173 2010/06/04(金) 21:04:48 ▼このコメントに返信
DVDとBDの競争には興味ないけど(てゆーかBDは高いから嫌なんだけど)
レンタル店からVHSが消えたのは困るな…
いまだに販売レンタル含めてDVDに切り替わらない作品があったりして困る
28639 2010/06/07(月) 00:26:16 ▼このコメントに返信
社会的に大容量で安価な記憶媒体は必要
情報技術が発展するにつれてより大容量な記憶媒体が一部の業界で必要になってくる
しかし安価にするには流通量を増やすしかない。しかし一般の人はあまり必要としないし
流通量には限界がある。しかし一部のためにBDを流通させたソニーは犠牲になったのだ・・・
ソニーェ・・・
29423 2010/06/11(金) 05:05:05 ▼このコメントに返信
宣伝・情報操作が露骨すぎやしませんか、社員さん
29660 2010/06/11(金) 19:57:30 ▼このコメントに返信
※27777
俺も同意見だわ
DVD売り場が増えたのもPS2が売れたのが大きかったんだろうけど
それに綺麗・大容量って言ってもテレビ古いと画質大差ないし容量使い切らずにぼった価格とかだし
BD一枚で1クール、メディア・パッケージ代省ける分安くの方がまだ売れると思う
30326 2010/06/13(日) 12:17:45 ▼このコメントに返信
個人的にBDは傷付き捲っても問題ないのは魅力。
容量もデカイけどTV録画とか保存するわけじゃないし
あまり気にならん。
あと、AVはDVDが限界。
BDじゃ肌の汚さで萎えるだけでメリット無い。
★コメントの投稿
投稿:

※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事タイトル:『何故ブルーレイは流行らなかったのか?』
2010/05/31
categories カテゴリ 疑問・相談・議論

hatena はてブ | twitter つぶやかれ数 | comment (130) |