ほかのブログの新着記事
色んな国の留学生と話したけど英語ペラペラ
もっと実用英語教育取り入れるべきだと思う
日本のは英語教育じゃなくて英語の試験教育だから仕方ない
センター試験に発音アクセント問題出るのに高校では全く対策しなかった
ギリシャ人に日本の英語教育って遅れてるね
って言われた
英語話せるようになるための勉強じゃなくて英語学者になるための勉強だから仕方ない
実用英語っていっても今の学生ってオーラルコミュニケーションの授業
地蔵じゃんwwwww下向いて誰も積極的じゃないし、固まってるだけ。
仏道に入ったのかって思うぐらい「俺にあてるな指名するな」オーラでまくりんぐ
空気の読めないデシャバリな女とかしか会話に積極的じゃないし。
とりあえず英会話をチビのころからやらせて英語に慣れさせるしかない
中学から始めたやつは手遅れ。何やっても文法が限界で、
会話のレベルまで行くには、10年以上かかる しかも続けられないやつが9割
実用英語とかいってると、余計に試験の負担増えそうだなw
英語やめれよ
日常で英語話せる奴そんないねーだろ
どーでもいいけど語学やるなら20代が限界だぞ。
おまいら英語話せるだけで年収にだいぶ差がでてくるんだから、
もしもこのなかにまだ20代前半のタコがいたら今すぐ英語がんばれ。
他の国の外国語教育ってどうなってんだろうね
聞く→話す→読み書きの順番で学習すればいいのさ
お前らも日本語をそうやって覚えただろ?
発音に近い振り仮名ふってくれよ
アイラブユーじゃ通じねぇ
あらぶ
フランスやベトナムやら…特に韓国と中国の子が英語ペラペラなとこみて
同じアジア人だからなのか分からないけどショックが大きかった
日本と外国の英語教育の違いはなに?
>>13
経済的理由。
戦前は中国人も日本語勉強してた。
ってか中国は日本だったなw
>>13
日本は文法教えるだけ。
会話は習わない
むしろアメリカの日本語教育のがヤバイ
アメリカ人の99,99%くらいは日本語しゃべれない
マジでどうにかして欲しい
教師がカスなんじゃね?
恥じらいのない小学生のころから英語を聞かせて話せるようにしておくべき
今の読んで書くだけの英語教育なんて実際に社会でてからじゃクソの役にも立たない
まじで6年間無駄に過ごした
>>20
だろ?結局読解までが限界で、なんの実用的要素なし。
しかも中学生からってのが遅すぎる。感覚で入ってくる英語が少ないし、
20歳になるにつれ、どんどん脳も衰えてくるし、
だんだん論理的になってくるから、感覚でどうにかしようとは思わない。
子供みたいな覚え方が難しくなり、暗記ができなくなる。
恥もクソもない、ただの叩きこみで覚えることのできるガキのころが超重要。
けっきょく俺は英語はダメだった。だから今の20代ガチでがんばれ。
英語がんばれ。
外人が講師の英語を話す授業みたいなのあるじゃん
小学生がやるようなゲームみたいなのをやらされるやつ
あれって意味あんの?
英語の授業を日本語でやるのが間違いかな
テストも全部英語なら努力すると思うけど
大学受験の何の意味があるのかってぐらい難しい英文やめれ
多分あれネイティブでも分からない単語あるはず
もっとリスニングなりオーラルを増やした方がいい
真面目な話日本人の英語能力が上がったらみんなアメリカに逃げるぞ、韓国みたいに
ただでさえ都会が大好きな民族なんだから
英語できなくても電子辞書持ってれば困ることはない
PC持ってれば完璧
別にアメリカで生活するわけじゃないんだから
>>30
なんで英語でアメリカの話がでてくるの?
仕事でインターネット上の英語の資料読まなきゃいけない場合もあるだろjk・・・
今の英語教育はたしかにクソ。
やはり、英会話教室とかに子供を入れて小さいころから英語を慣れ親しませ、
さらには親自身が外国とかに住んで、子供も外国で鍛えるしか方法はないみたいだ。
受験するなら、どんな方法採用しても難化するだけだな
「日本人は英語ができない」とか「子供の頃からやってないと駄目」という思い込み
カタカナ発音じゃないと嘲笑される雰囲気
積極的に発言するとKYとかでしゃばりとか言われる風潮
こいつらが片付かない限りはどんな教育してもほとんど進歩はないだろ
つまり日本人の精神性を捨てないと駄目ってこと 無理だね
>>38だから日本にいたらダメってことだろ?
外国にいって苦しいけどそこで生活していくしかない。
>>38
カタカナ発音が悪いという風潮も駄目だよ
外国語の発音なんて最初はどうしても母国語の発音にひっぱられるのは当然で、
曖昧母音だから曖昧な発音が正しい発音だと勘違いして、もごもご言って何言ってるのかネイティブの人にも聞き取れなくて
「日本人の発音は駄目だ!」とか言い出す奴も多い
成人になってから海外に出た日本人の発音なんてネイティブには超聞き取りやすいと感じられるものでも、
日本人にはカタカナ英語に近いものに聞こえたりする例がままある
中学校で会話例文100個覚えさせる
できたやつは中1の4月で英語終了
このほうが絶対レベルアップする
学習指導要領をぶっこわさなきゃだめだよ
ていうか中一でアルファベット習ってる時点でダメだな
公用語英語にすりゃいいんじゃね?
日本人が外人とうまくコミュニケーション取れないのは語学のレベル云々じゃなくて
コミュニケーション能力自体が低いからだよ。英語喋れる政治家でも外交が下手だし。
日本の教育レベル自体は世界でもトップクラスだよ。それを運用してる人間に問題があるだけ。
抑揚がなかったり微動だにせず声を発したり表情が変わらなかったりするから相手に伝わりにくい。
>>50
外人がどうかは知らないけど、絶対評価で日本人のコミュニケーション能力は低いよな
尋ねた内容にまともに返答できる人間がすごく少ない
日本語はコンテクストへの依存度が高くて、相手の言いたいことを勝手に想像して返答する文化だから仕方ないんだが
直接表現しないのは美点でもあるが、少し意識を改革した方がいい
勝手にわかんない英語ペラペラ喋りだして勝手に終わらせて帰ってく
学校の英会話の授業ってこんなんだよな
>>52
教師のオナニーだよな
で、生徒は地蔵とかし、一言もしゃべらない。
指名された生徒は仕方なくボソボソしゃべる
洋楽でも教科書でもいいが、
CDを聞きながら英文を丸暗記して、
空で言えるようになると
英語も大分楽になるし効果も上がる
福沢諭吉ですら「なんとかすべき」と思いながらどうしようもなかった問題を現代の教育者たちにどうにかしろって言ってもしょうがないよな
高校とか大学になってようやく英会話っぽいことも授業でやるようになるが
それで喋れるようになったやつは見たことがない
まあでも理系の大学なら英語の論文が読めれば充分だからな…
大学の英語授業で全く知らないやつ相手に、GWの予定を話し合い更に話題を変えて会話続けろ
というのは拷問だろ
普段ウエーイwwwwwwwな奴らも英語わかんないから
あ、ああ、い、イエス…… みたいな感じになってるしな
ALTの先生は先生で 皆元気ないねフゥーン みたいに肩すくめてるし
話せることと書ける・読めることは違うと日本の英語教育は証明している
>>68
読み書きは単語を思い出したりする時間的猶予があるけど、会話は流れて行くからな
実際に喋っててもつっかえるのは文法より語彙だったりする
>>68
たいていの日本人は英作文もめちゃくちゃ苦手だよ
なぜならコミュニケーション能力が低いから コンテクストに依存した文章しか書けない
>>72
だから基本的に必要ないんだよ
必要に駆られるほど日本が海外に依存するようになれば
自然と英語を必死に勉強するようになるよ
教え方が悪い云々以前に「学ばなければならない」という環境じゃないもん
>>77
英作文能力が必要なんて言ってないよ これが日本人のコミュニケーション能力の低さの実例ではなかろうか
>>1
経済の70%が内需なのに
なんで喋れるようになる必要があるの?
論文やら書類が読み書きできればそれで十分だし
現状。それで成り立ってるよ?
母国語と英語の発音の近さも関係してるんだろうな
現状で成り立っててもこれからはそうは行かないから教育させるんだろうが……
いろんな企業が内需だけだとやべーなって気付き始めてるのに
英語を聞く、英語を話す、会話をする
↓
自然と喋りやすい言葉を選ぶようになる
↓
なぜ、その喋りやすい言葉が共通してるのか原理を調べる
日本の英語教育はいきなりこの3段階目から始めてる。
だから英語トリビアに関してはネイティブより日本人のほうが詳しかったりする
英語の授業やるくらいなら
字幕なしのフルハウスでも見てたほうがマシwwwwwww
>>81
英語の字幕付きならなお良し
カトコトの日本語が聞き取れないってわけじゃないだろ?
発音至上主義だから逆に英語が取っつきにくくなるんだよ
例えば to不定詞なんて名前でごちゃごちゃ習ったりするけど
ネイティブにすれば「to」は「to」でしかないらしいからな
原因だの目的だの考えないらしいし 当たり前だよな
なんとかすべきって言うけどさ、じゃあどういう風になんとかすればいいの?っていうところがあやふやだよな。
英語をできるようにする っていうのは簡単だけどさ、たとえば義務教育を終えた時点でどのくらいのことができれば日本の英語教育はなんとかなった状態になるんだ?
たとえば高校終了時にどのくらいのことができればいいんだ?
理系だから論文は英語で書くし、海外の学会では突っ込んだ議論もできるけど
街に一歩出ると昼食をオーダーするのも苦労する
語彙が明らかにおかしい
>>93
注文なんて自分の食べたいもの言って待つだけじゃん
どこで苦労すんの?
>>93
適当な若者つかまえて「このへんにチキンのうまい店ないか?」って誘えば食えそうな気がする
このインターネット普及時代に
実用英語教育とか言い出して、英会話をありがたがる意味がわからない
むしろ文法を徹底させる読み書き偏重教育でいい
まず自国語でコミュニケーションできるようになること
日本の受験用単語帳を外人に見せたらなんて言うんだろうな
こんなの僕も知らないとかいうのか さすがにないか
>>98
ちょっと違うかもしれんが
「Have you a car?」
って訊いたら「お前はどこの上流貴族だ?」みたいなこと言われたな
>>105
クイーンズイングリッシュwww
それは上品だなぁ
数学者が高校生に受験問題を解く時間で負ける、っていう話を思い出した
才能云々じゃなくて、訓練しないと会話なんて出来ないよね
逆いえば、訓練さえすれば会話もできる気がする
まぁ大体の人間にとっちゃ試験で使うだけだからなぁ
実用英語もいいけど文法ちゃんとやって欲しい
文法できたら書いてコミュニケーション出来る
外国へ行くこともあると思うけど、メールとか文字上のやり取りの方が圧倒的に多いはず
>>108
時代のニーズに~って言ったらなおさら文法だよな普通は
>>108
ちょっとまて
文法なら日本ではネイティヴでもそうそう使わないような表現まで
習うぞ(仮定法過去とか)
ネットだとどの英語サイトが勉強になるかなー
やっぱBBCあたりかな
留学して話せるとか言ってる社会人の知り合いが
toeic500点台の俺より英文読解力ないんだがコミュニケーションにそんなに単語力とかって必要ないのか?
>>115
だって幼稚園児でも喋るよ
学校の英語は大学に入って英語で書かれた本を読むためのものだからな
庶民と話すための英語とは全く別物
>>115
時分から話すには中学レベルで十分じゃないの?
相手のの言う事を理解できるかはまた別だろうけど、向うも簡単な言葉で話してくれるでそ
英語を使わなくても生きていける
そのかわり無駄(お金とか)がかかる
英語だけでももっとやっときゃよかった
何か、「日本人特有の変な発音」がどうとかが、無駄にネガティブイメージが強くて
お偉いさんもそれに引っ張られちゃってる感じが否めないわ
中年の英語学習者も学生時代の文法勉強の嫌な思い出がよみがえるのかしらないが、
「感覚的に理解できる」なんてうさんくさい話につられて、文法を学ばないことをありがたがる。
その中のピザは絶対「食べてやせるダイエット」みたいな教材も買ってるに違いない
>>121
そうそう、まずその考えが喋れない考えの1つ
こっちは飽くまで「お前の言語をわざわざ喋ってやってる」側なのに
もっと言い回しを覚えた方が良いと思う
独特な言い回しはただ勉強しただけじゃ身につかない。
おまいらアジアの子たちのほうがペラペラとか
感じているかもしれないが、現地の一流大学生でも
発音も文法もイディオムも大したことはないぞ
要は経験値だ
とにかくしゃべる機会をもつんだ
英会話学校でも、チャットでもなんでもいい
やはり若いうちはオーラル重視でいくべきだな
学校の英語をちゃんとこなせる能力のある奴なら
文法だの単語だの目で覚えられる奴はいくらでも自学自習が効くだろ
>>129
しかし、オーラル重視といっても他教科みたく予習復習ってどうすんだ?
リスニングはともかく喋るのは相手がいないとできんぞ? しかもちゃんと言えてるかどうかの判断もできんし。
あと日本人に足りてないのは作文能力だな。英訳じゃなくて自由作文やらせるとそれが顕著に出る。
>>129
>オーラル重視
それはないわ
江戸時代の蘭語通士だって
小さいころから出島に居て和蘭語ペラペラなのに
和蘭語の書物なんてほとんど読めず
解体新書だって訳すのに2年ぐらいかかったらしいし
>>136
2年で解体真書翻訳とかちゃんと出来てるってことだろ
>>137
映画の字幕とかは2週間ぐらいで訳すんだけど……
>>142
当時の情勢を考えるべきだろう
明るくない専門書ともなるとなおさら
というか解体新書翻訳って↓みたいなことじゃなかったか?
明和8 年(1771 年)3月4日、蘭方医の杉田玄白・前野良沢・
中川淳庵らは、小塚原の刑場において罪人の腑分け(解剖)を見学した
(なお、この場に桂川甫周がいたとする説もあるが、『蘭学事始』
の記述からは、いなかったと考えるのが自然である)。玄白と良沢
の2人はオランダ渡りの解剖学書『ターヘル・アナトミア』をそれぞれ
所持していた。実際の解剖と見比べて『ターヘル・アナトミア』の
正確さに驚嘆した玄白は、これを翻訳しようと良沢に提案する。
かねてから蘭書翻訳の志を抱いていた良沢はこれに賛同。
淳庵も加えて、翌日の3月 5日から前野良沢邸に集まり、
翻訳を開始した。『解体新書』を将軍に推挙したのは、桂川甫三である。
ちがったこっちだった
wikipediaだが昔読んだ入門書でもこんな感じだった
当初、玄白と淳庵はオランダ語を読めず、オランダ語の知識のある良沢も、
翻訳を行うには不十分な語彙しかなかった。オランダ語の通詞は長崎
にいるので質問することも難しく、当然ながら辞書も無かった。そこで、
暗号解読ともいえる方法により、翻訳作業を進めた。この様子については
杉田玄白晩年の著書『蘭学事始』に詳しい。
安永2年(1773年)、翻訳の目処がついたので、世間の反応を確かめるために『解体約図』を刊行する。
>>142
辞書も碌に無い状態から概念を手探りで日本語に置き換えていくのと
Web辞書で大体の意味が通るレベルまで一発翻訳できる環境を一緒にしちゃいかんだろwww
>>147
通士は基本的にバイリンガルだって
翻訳機みたいなもん
>>150
出島の通辞が日頃から医学や臓器の話をしてたとは思えないんだが。
バイリンガルってそんな器用なもんじゃないぞ? 両言語に同じ概念が確立されてなきゃ
いくら外国語に通じてようと相当に手間取る。
日本人の英語上達の足を引っ張ってるのは間違ったら恥ずかしいって思考だと思う。
英会話は適当な人間の方が早く上達できる。
外人っていい意味でいい加減で間違っても当たり前だみたいな感覚でどんどん喋るけど
日本人は喋る前に言い回しあってるかとか文法あってるかとかマジメに考えすぎる。
折れ中3だけどもう諦めてるよ
今の日本の学校でまともに英語を教えてくれるとこなんてないよ
>>158
Fラン高校所属の大学受験生だけど
灘中学とかならまともに教えてくれるんじゃないか?知らないが
公立中学はきわめてひどいが
>>160
私立だからっていいとは限らない
英検だって意味ないしね
>>164
そうなんだ、結構いい私立の人?
しかし、英語教育ってどうあるべきなんだろう?と前から思ってたから、
聞くついでに突っかかってみたんだ、出しゃばったまねして悪かった
基本的なことだけど会話ってのは相手の言うことが聞き取れないと意味ないし、
相手に通じなくても意味ないんだよ
これが日本でやってる授業で出来るようになるわけがない
あと英語が出来るようになれば訛りだって関係なくなる
コミュ力を上げる事が一番大事だからおk
訛った英語で同道としゃべればいいだろ
所詮、世界最大の言語は「汚い英語」だろうしさ
>>173
世界中どこに行っても通じないという言語ですね
高校生位のときに、ロックでファックな洋楽ばかり聴いてたけど効果があったのかどうか分からん
>>189
それは無理だろうな
日本がいろんな面でトップになれば可能性はあるかもしれないが
>>189
洋モノのAV見てたほうがまだマシだったな
>>192
おおおおおぅ!!
とか
しいいいいいいいいい!!!!
とかしか言ってねえだろあれwww
洋楽は歌詞カードみないで歌詞が全部聞いてわかるようになるまで一曲一曲を
聴きこめばいい練習になるだろ
大学で外人っぽく喋ってる人がいて
「ちょwww何あの喋り方wwwwにわかwwwwwwww」とか言う日本の現状
ニュースの二ヶ国語放送で聞くってのは効果あるかな
>>210
NHKBSのABCニュースシャワーって番組が個人的にはいいんじゃねえかと
岩波書店
売り上げランキング: 276






もっと見る >>
中学~高校の時期に英語ばっか使ってるとアイデンティティに混乱が生じて日本人じゃなくなっちまうよ
今の指導要領決めたのもそういう危なかった連中
NHKの英語講座の先生がコラムかなんかで、所詮英語なんてツール、実生活で英語が必要なのは日本人の10%にも満たないって言ってたけど、まさにその通りだと思うわ
母語をきちんと理解し使いこなせるようにならなきゃ、第二外国語は使えない。
公用語を英語にするならともかく、第二外国語としての英語にそんな比重を重く置きすぎてもしょうがないだろう
と思ってたんだがじゃあリスニングなくせって話だわな
結局受験英語を学ぶ目的もはっきりしてないんだから
多少後まで役に立つ部分はあるにしろ大学受験で人間蹴落とすためだけのものといわれても仕方ない
英語を学ぶことによって日本語への認識が深まることだってあるぞ
fire flame blaze とか thunder lighting blitz とか see watch stare glanceとか
それぞれ日本語にするとどう違うか考えて遊んでたりして
日本語面白いなあよく作られてるなあと思ったりもした
なんていうか英語教育自体の教えている中身がイマイチ時代にあってないのかな
喋るだけなら、語学留学しろ。中学高校の底辺クラスでも1月行けばペラペラ。
下手でも使えれば伝わればいい
問題は使えない人があまりに多いこと
たしかに誇るべきことでもある
母国語だけで高等教育すらできるってのはすばらしい
だけど読み書きと聞く話すができない外国語学習ってのは使えない
同意だが
その10%が日本を引っ張っていく人材であることも確か
どんな論文もすべて英語だから
英語がせめて読めないと研究開発がまず無理
ちゃんと母国語も使いこなせて教養が身についてる人に
きっちり英語を教えられる体制が必要
だって奴等欧州語が出来なければ高等教育が出来ないからな。
日本の英語教育が駄目なのは同意だが、欧米語圏以外の母国語で高等教育が
出来るのは世界的に見れば凄い事なのだが。それ故に真剣に覚える必然性が
あまり無いのも大きな原因かと。
あれで問題あるって言ってる奴はそいつ自身の怠慢か無能による
高校までの素地の上に、大学で読解の訓練つんで、1.2ヶ月語学留学もすれば全体的に使えるようになるぞ
物を買う時はいちいち物の英単語なんぞ思い出さずに
指をさして「this one」で充分
生活でよく使う単語と身振り手振りで言葉を補完するジェスチャー
後はリスニングが出来れば完璧
センターは30点くらいだった(つまりほぼランダムorz)
今思えば単語を書いて覚えようとしたのが失敗だった
それから勉強方法を発音と聴き取り中心に切り替えたら
みるみるうちに上達して今じゃ留学してます
一応、語学留学して英語やった人間から言わせて貰えば、
「他の国も英語なんかできないからキニスンナ」ってこと
むしろ英語ヘタなガイジンどもを俺が教えるレベルだった(俺もヘタなのに)
そいつら全員が「英語うまくなりたいのにムズカシイデス><」とコンプ持ちだった
外国語なんてそう簡単に見につくもんじゃない
それが分かってないあたり、日本人の外国語ヘタってのがよく分かるスレだ
間違えていても良いから会話の数こなさなきゃいけないのに、それが無い。
『どこどこ(外国)で何々だけど質問ある?』系でも
「○○(日本語文)って○○語だとどういうの?」って質問に答えてくれた>>1に対して
「文法おかしくね?」とか「その文の場合は云々」とか言ってくる人間が多い印象がある。
教科書通りの100%正しい文法じゃないと口に出しちゃダメなのかと。
あと小中学生でも1年以下の留学ではペラペラにはなかなかならない。
大学が求めてるのは持っている知識を応用する能力(その題材が英語ってだけ)で、英語を喋る能力じゃない。
「感覚的に」とか「自然に」とか言ってる奴が教師になった時英会話まがいの糞授業するんだよ。
> 外国語なんてそう簡単に見につくもんじゃない
それを分かった上でみんな努力してるわけだろ
キニスンナで済めば誰も学ばないw
外国に比べたら日本は恵まれてるほうだけど
その機会を今後作っていくことが大切なんじゃねーか。日本人が英語を使えるようになった時の可能性を考えてない。
ヨーロッパや他のアジアが英語教育に力を入れていくなかで、完璧に日本だけが取り残されてる。
世界共通認識を無視した状態では、世界のマーケットを理解して市場を拡大していくなんて無理。
英語が話せなくても大丈夫って奴は、自分がそそ程度の環境しか作れていないことに気付け。
そんな国をいくつか聞くし、更にただでさえ奴隷と言わせるほどの日本の労働環境
から抜け出す人が続出する。
発音は「伝わらない」ことがあるからやっかい
特に公共機関の電話受付とか鬼門
相手の話すスピードがめちゃ速いし
俺の英語がわからないってんで
郵便局に3回トライして3回とも電話切られたorz
※27255
日本人は完ぺき主義過ぎるんだよなw
どうせ完璧に覚えても日本みたいに地域間で言葉の意味が違ったりするから完璧に覚える必要ないんだよな
どうせ日本語だって完璧に覚えてねーんだからよく使いそうなのから覚えりゃ良いんだよって思うな
・「ネイティブ式~」なんてものに意味は全くない。
俺たちは第二言語を勉強しているのだから、母国語につられてしまうのは当然。
むしろ日本語と積極的に比較することが大事。二つの言語のシステムの違いを理解することが大事だ。
ネイティブ云々で全く上達しないとは言わないが…。俺たち、まともに日本語読み書きできるまでに何年かかったと思う?
・別に英語が出来ないからといって非難されることは何もない。自分のニーズを考えろ。
日本人が普通に日本で暮らす限りは、英語なんて一般教養程度、それこそ中学程度で十分。話す能力なんて全くいらない。
あるいは、もし進学や就職のために必要なら、最小限のお付き合いでいい。
・そうではなくて、本当に英語が出来るようになりたい、ネイティブと自由に付き合えるようになりたいと思っているなら…。
文法は一通りやっとくだけでいいから、とにかく単語を覚えろ。
発音は上手いに越したことはないが、下手でも通じる。訛りの多様さに比べれば日本人風の発音なんて大したことない。コミュニケーション云々はしばらくネイティブと話してれば慣れる。
だが、話す中身を持ってない奴はいくら訓練しようが無駄だ。「封建制」とか「うつ病」とか「楕円」とか、日本人が一般教養として知っている言葉を英語で言える力が何よりも大事なんだよ。
逆じゃね?
人材流出と言われるほどの人ならほとんどの人が独学で英語くらいすぐにできるようになる
たまに益川敏英さんみたいな例外がいるけどw
あと日本の労働環境云々って言ってる話はほとんど
海外の勝ち組と日本の一般人を比較してることが多いように思ったが
ネット上でバカにしてる韓国、中国の人間が国際的な現場で日本人以上に活躍してるよ。
それ相応にインテリで、外国に興味のある人が多いんだから
そりゃ英語を話せる人も多いだろうさ
ちなみに日本の語学教育はもともと読むためのもの
明治以降欧米の技術を多くの人間に取り入れさせるためには
欧米の書物を読めるようにするのが一番手っ取り早い
「日本語が先」ってのが日本人の悪い癖。こんなもん完璧にしようとしたら終わりなんてみえねーよ。
どっちが云々じゃなくて、両方を両立出来る教育環境を作ればいいだけ。
北欧、ドイツとか良い例じゃん。
それならたくさん読ませて内容を英語でまとめさせればいいのに
穴埋めとか文法ミスを指摘する問題とかばっかりじゃないの
チャン・ツィイーはインタビューで、エミネムの歌で英語を憶えたと言っていたな。
歌詞のひどさを知って、愕然としたらしいw
どうでもいいけど、章子怡をチャン・ツィイーと読むのはどうなのよ?
留学経験無い人でもそう。
もちろん発音が良いからって失笑されることなんてない、っつーかむしろ逆。
自分が今まで育ってきた環境が間違ってたんだな・・と思った。
※27256じゃなくて横から失礼するけれど
研究開発で障害となってるのが英語って人多いんじゃない?
研究者に限らずたとえばプログラマーでも結構実力はあるけど英語できなくて
フォーラムに参加できないとかマニュアルや掲示板読めないとか
あとは英語ができたらそれだけで海外に対してアピールすることができる
アピールが下手でノーベル賞取り損ねたって人も日本にはいる
あとは日本文化や哲学をアピールできるってのもあるかも
日本に観光に来る人でもせいぜい大きな観光地止まりってことが多いのは
英語話せる人がほかの場所じゃ少ないってのもあると思う
そもそも専門学校だと面接までいかなくて書類で落とされるから
NNTで今ニート。
まあ、研究とかも考えたんだけど、研究内容にもよるけど大抵は難しい英語を使わず、
読解に関しては高校英語をそこそこ、会話レベルなら(発音はともかく)中学程度でおk、って感じな気がしてね
あなたの言ってることは御尤もだと思うけど
どうもそういう話をしているわけではなさそう
>あとは日本文化や哲学をアピールできるってのもあるかも
武士道、茶の本、葉隠、古事記、日本外史その他諸々の知識も欲しくなってくるね
ハーバードで今年入学の日本人の学部生が1人って明らかにおかしいから、本気出さないと取り返しつかない。
英語で大学レベルの教科書読めてプレゼンを出来るようなレベルを育てることが必要だと思う。
アナウンサーがtwoをツーじゃなくてトゥーと言っただけでクスクス笑われるこの国で
英語教育が成功するわけない。小学生の「学校でウンコかっこ悪い」思想と同じ。
俺自身帰国子女でTOEIC900越えだけど、帰国子女なことを鼻にかけてるとか
レッテル張られるから、中学の英語の授業は全部カタカナ英語で喋ったりして
「日本人に不快感を与えない英語」を学習しないといかんかった。
もうこういう国民性だから学校教育の英語が何かしらの成果をあげることは無理。
やるならそれこそ恥ずかしがらずに参加できるような少人数授業制とかが必要。
全部英語にすれば、英語力は絶対アップするよ。
自分は輸入ゲームやるようになってから英語が解るようになってきたもん。
書類で落とすような大手の会社なら英語力以前に教養が求められるし
そういうところ受ける人なら英語得意な人も多いしな
あとは履歴書に書くだけならTOEIC何点っていくらでも言えるから
証拠添付を忘れずに
大学院なら英語読めるの普通だし
日本のように高等教育が自国でできるのに
わざわざ馬鹿高い金出す利点があまりなくね?
ハーバードなら一人分のお金で日本で10人くらいは大学学費が賄える
あとはアメリカの学部は日本と比べると専門教育の内容が薄い
英語力を鍛える以外にメリットがなくね?
自分が英語喋れないのを環境のせいにするやつはただの屑だろ
目的の無い会話を突然やれといわれても何を話せばいいのかわからない
自己紹介なんぞ日常会話じゃないんだからもうちょっと教育者もひねって欲しい
~についてどう思うか?への回答の仕方とか、ちょっと困るような質問についての
日本人らしい言い訳の文法を教えて欲しいわ
だいたい思考からして違うんだよ
このお決まりの台詞を言う奴がいる限りなんとかできんよ。
まあ俺も喋れなくてもいい派だけどな。
いやいや、そんなの有り得ねぇよwwあんなので難しいとか言ってたら新書レベルどころか新聞記事も読めねぇよ。
ネイティブが驚くとか小学生ならまだしも大人が難しいとか言ってたら引くわ。
どうせ必要ないなら、もっと適当にわかりやすくて緩いカリキュラムにしてほしいな。
簡単な会話ができればそれでOKなみたいな感じで。
皆様の言われる通り、日本の英語教育(外国語)は間違っていると感じています。
大学入試時の英語試験等、簡単な長文読解力、ヒアリングの重点に行うべきで
究極、文法はいらないと思います。
理系、文系に限らず、入試時の英語の比重をさげ、他の勉強に当てるべきだと思います。
外国語専門の大学が多すぎます。
日本語存続させるために。当然、必要の無い人のほうが多いがそれじゃあ国が困るわけだ。
受験のために英語を勉強せざるをえないため、文法や読解に重点がおかれ、いくら指導案が改訂されても学校内ではあまり大きい変化はないだろうと思う。じゃあ4技能バランスよく習得するためにはどうすればいいか、と考えると受験科目から英語を外し学校単位で自由に教え、また学べる環境を作れば良いと思う。
読み書きのレベルはネイティブのエリート並でどこへ出しても恥ずかしくない
重要なのは、大学で無理やりでもいいから、一回海外にいかせた後、会話をやらせることだと思う。
海外にでて分かるのは驚くほど訛っている英語でも通じるってこと。そして、天候話なんて誰も求めていないってこと
書く意識で語るに値する会話(自国語による強力な論理に支えられた)が出来れば、日本人の英語は最強だよ
外国人の教師がする授業は90%何言ってるのか分からない
英語が喋れる→2chで使われてるコピペをコピペしないで一字一句間違いなく書き込みできる(正確な表現)
これだけ違いがあるんだもんな。
一番手っ取り早いのは大学受験で使った参考書数冊丸暗記することだよ。文章の形を膨大な量記憶すれば、英作文が一瞬でできるようになる。頭の中にある高密度テンプレに単語埋め込むだけだしね。
英作文がかなりできるなら後は英会話教室とかで1年くらいちゃんとした発音を学べば喋れるようになる。
普通はこの英作文までの手順を学生のうちにしっかりやらせるべきなんだがね。大学生社会人になってやり直さないといけない、二度手間は否定できない。
大手どころでなく、いわゆる中小でも大卒じゃないと取らない。
世間の認識では、専門学校=高卒。(本当は準学士で、短大卒同等)
ただ、中小では、大学さえでてれば、いわゆるFランでも面接はする会社は多い。
では、なぜ専門学校に行ったのか?と言われれば、
親が早くに亡くなったから生活費と学費を、自腹で稼ぐ必要があり、
大学より早く社会に出られて、かつ、授業料が安かったからというのが1つ。
中小でも、大卒じゃないと取らないという認識がなく、
入学前の見込みが甘かったことが1つ。
学生時代は、週6日で2年間働き続けたし、
そんな中で、学校内でただ1人TOEIC900越える結果を出したし
就活も100社以上少なくても回ったし、やれることはやり尽くしたので、
ハッキリ言ってどうしようもない。
※27324さん
受験参考書は、受験用の英語なんで、
会話には役立たないというか、害になることも多いですよ。
英作文しても、そんな言い方しないって
会話文を自分で作ってしまうのが落ち。
聞き流すだけで言語が身に着くのは幼いころだけであって、成長してからは日本語を使って理解しないといかん
文法は必要ないと言っている人がいるが、文法は必要であり、理解していることが最低ライン
必要ないって言えるのは、意識しなくても正しい英文が頭に浮かぶようになった人だからこそ言える
あとは短い英作文と簡易な文章をひたすら声に出して音読する。
ともに発信型の英語だ。
今までの日本の英語教育というのは文明開化以降、外国の技術を取り入れることに躍起になって
海外の本を読むため、受信型の英語を重視してきた。
今はそれが見直されつつある。
つまり会話と英作文を重視しようって流れになってるわけ
有効かもしれないけど、受験の英作文のように、逐次的に日本語を英語に直す
というような作業であれば、無意味と言いたかった。
会話でよく使われる、短いフレーズをたくさん覚えるというのは、
有効だと思う。
受信型の英語を重視といっても、精読というか
英文を日本語に直すといった授業なので、量自体が少なすぎる。
英文を英語のまま理解し、多読・多聴するという方向にすべきだと思う。
とりあえず、CNNとかBBCを聞いても分からない、
TIME・NEWSWEEKあたりが大学生でも読めない、
読めても時間がかかりすぎてのは、
英語教育に関してはレベルが低いとしかいいようがない。
公文式最強伝説w
英語の前に、国語はどうにかならんかなぁ。
今の現代国語やっても、日本語身につかんと思うんだが。
ネイティヴからしたら別に日本の大学受験の文が特別難しいわけではないし単語も当然知ってる
レベル的に言うと学問の入門書とか新聞とかそんな感じ
確かに高校生からしたら難しいもの読んでるねって感じだろうね
しかも英語全然しゃべれない人がそんなん読んでたら驚くかもね
あと、実用英語とか言ってTOEICみたいな読み聞きだけの英語テストが標準になるのってやっぱ日本人らしいなって思う
なんとしても会話から逃げたいのかな?
下手なイタリア人やドイツ人や中国人の英語を聞いてみろって
完全なカタカナ発音だから
カタカナ発音は日本人特有のものじゃない
1正確に聞き取って
2内容を"瞬時に"イメージして
3→自分の主張(イメージ)を考え
4→元に相手に理解し易い文章を外国語にできるだけ"速く"変換して
5→できるだけ相手に判りやすい発音で話す。 のがどの国でも必要だと思うけど、
日本の大学受験は2,3が一番メインで
4はマークシートじゃ予め単語が限られていて、会話とあまり関係ない
1、5はまったく受験生はやらない。
外国語で会話したいんだったら、
聞き取るのを正確にして、簡単で会話にあった英作文を2~3秒でつくれるようにしなきゃ無理なんじゃない?
つまり大学受験レベルでも日常会話に比べて"速さ"が足りないんじゃない?
日本語でも単語1~2聞き逃すと会話が成り立たないし、
NHKでの米、英、ニュースなんて会話の速さがセンターの比じゃない。
・聞く練習なら日本語訳と英語字幕があるNHKの番組とそのHPあたりでもやっみて、
だめだったらしょうがない。
・まぁ、>>1が会った留学生の英語の学習環境は知らないけれど、
他の仏、独、中、韓の英語教育は参考にしたいけどよく知らないしねぇ。
ぶっちゃけ、高校までの日本の英語教育は完璧。
読み書きのレベルはネイティブのエリート並でどこへ出しても恥ずかしくない
ないない。前置詞もまともに使えないし、他の国の学生と比べてもボキャブラリー低すぎ。
しかも、感情やら情緒を重んじている国民性からか論理的な文章書けないやつ多すぎ。
これはディスカッションなんかにおいても同じ。前後の文章の関連性が薄くて伝わらないっていう。
つかエリート(例えば学者)の文章なんて読んだことあるのか?大学受験程度じゃ読みこなせないぞ?
ようはやる気だと思う
日本にはそのやる気を引き出すきっかけがなかなか見当たらない
1、音の出し方(口の動かし方)が違う
カタカナでは表現できない。
2、単語の音節(syllable)が違う。
例えば、beautifulは英語だと3音 [beau ti ful]
日本語だと「ビューティフル」で5,6音?
訛はいいのさー、フランス人だってドイツ人だって
英語聞けば何人か分かるくらいだから。
西洋人にとって日本語の学習はとても難しい。実は"仕事に役立つ"日本語教育の最も大きなネックとなっているのは、時間的制約である。イタリア人が日本語を上級まで習得するには、英語の約4倍の時間(約3000時間)を必要とするが(アメリカ国務省の外交官養成集中講座では、西欧系主要言語習得時間の4倍の時間を日本語に充てている)にもかかわらず、実際には英語の4分の1の時間さえ、さかれないのが現状である。【引用終わり】
※様子するに日本語と印欧諸語とは全くかけ離れた言葉だから、日本人が英語をマスターするのも、欧米人が日本語をマスターするのもそもそもがとてつもない努力を必要とするということ。別に国語教育を12年間受けても、論文・小説が書けるようにはならないし、人前でスピーチ出来るわけじゃないのと同じ。最後は個人的な努力。
ちなみに前野良沢は主君から「蘭化(オランダ語の化け物)」という異名を拝領したくらいだが、終生人付き合いをさけて語学を探求し貧窮のうちに没した。一方、そこそこでオランダ語を切り上げた杉田玄白は流行医として大名・大商人から大金を稼いだ。いわば良沢は語学のプロパーの道を選び、玄白は人気文化人の道を選んだ。ただし玄白は稼いだ大金から蘭書を購入して、弟子に学ばせている。語学をめぐる対照的な二人の話。
高校くらいまでは正しい母国語を学ばせることに重きを置いても良くないか?
※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
※確認画面はありません。一発で反映されるので内容をよくご確認下さい。
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
英語の通じなさは世界でトップクラスだろうな。